4月7日
歴史に残る怪演出!TBS「ザ・ベストテン」で中山美穂に捧げられたラーメン?
38
7
この日何の日?
TBS系音楽番組「ザ・ベストテン」中山美穂の出演日
この時あなたは
0歳
無料登録/ログインすると、この時あなたが何歳だったかを表示させる機能がお使いいただけます
▶ アーティスト一覧
1988年のコラム
BOØWYの到達点を示す東京ドーム公演「LAST GIGS」チケットは10分で完売!
小泉今日子「BEAT POP」KYON² 主催の80年代末 J-POP 大宴会!
薬師丸ひろ子「Sincerely Yours」80年代気鋭の女性シンガーソングライター大集結!
安全地帯「月に濡れたふたり」男の僕が好きになる玉置浩二の歌声
美空ひばり、今なお人々の記憶を強烈に揺さぶる歌謡界のカリスマ
いつだって直球勝負!怒れるオジサン、ニール・ヤングの魂の叫び
もっとみる≫
photo:
BIG APPLE / KING RECORDS
角松敏生プロデュース、中山美穂「You're My Only Shinin' Star」
角松敏生という人は、日本のポピュラー音楽史上もっと評価されて然るべき人物の一人である。『WAになっておどろう』に代表されるように、自分で歌うよりも、他人への楽曲の提供やアレンジをした時に大ヒットに結びつくことが多く、本人も黒子に徹するのを美学としている節もある。
彼の功績については、また別の回にくわしく触れたい(※1)が、今回は彼が中山美穂に書いた曲『You're My Only Shinin' Star』の話。
一つ前のシングル盤『Catch Me』に続いて角松敏生の全面プロデュース。前作はバブルの波に乗ってブイブイ言わせていた曲調だったのが、一転してのスローチューン。彼女の代表曲であり、角松の最高傑作でもあるこの名バラード、1988年2月17日にシングル盤リリース。
歴史に残る怪演出! TBS「ザ・ベストテン」での入り中継
TBS『ザ・ベストテン』では3月17日に最高3位まで上昇、そこから少しダウンして第5位にランクされた4月7日のことである。
生放送の当日、中山美穂はレコーディングのため都内某所のスタジオにいて、そこからの入り中継。ここまでは、どうという話ではない。ところが、実はこの日この曲の生中継が、歴史に残る怪演出だったのだ。まずは、オンエアの様子を一度ご覧になってください(本文下)……
いかがでしたか?
フジの「ひょうきんベストテン」に対する逆パロディ?
とにかく、どうかしてる。いかれてる。シュールという言葉がぴったり。
当のミポリンは、演出の意図をいまいち理解できないって風で、まじめに歌っているところが却って可笑しい。いちおう、司会の高田純次から「スタッフへの差し入れ」という理屈になっているのだが、それは後でつけた台本上の設定で、本当はディレクター側の企画だろう。
この頃の TBS はフジテレビに視聴率の王座を奪われており、『ザ・ベストテン』をパロディにしたフジの『ひょうきんベストテン』が人気を博していた。この4月7日の演出は、それに対する TBS の逆パロディというか、一つのアンチテーゼである。
そして80年代は、今のように歌手がアーティスト気取りをしておらず、面白い画をみせることに皆が一体となって取り組んでいた時代でもあったのだ。
編集部より:
文中にありました「彼(角松敏生)の功績」については、以下のアーカイブ記事に詳しく考察されていますので、ぜひこちらもご覧ください。
J-POP界の開発屋、なぜ角松敏生はいつも早すぎるのか? vol.1
J-POP界の開発屋、なぜ角松敏生はいつも早すぎるのか? vol.2
J-POP界の開発屋、なぜ角松敏生はいつも早すぎるのか? vol.3
J-POP界の開発屋、なぜ角松敏生はいつも早すぎるのか? vol.4
J-POP界の開発屋、なぜ角松敏生はいつも早すぎるのか? vol.5
J-POP界の開発屋、なぜ角松敏生はいつも早すぎるのか? vol.6
※2016年1月5日に掲載された記事をアップデート
2020.04.07
38
Information
中山美穂 Official Site
KING RECORD / 中山美穂
30th Anniversary THE PERFECT SINGLES BOX / 中山美穂
あなた
Re:mindボタンをクリックするとあなたのボイス(コメント)がサイト内でシェアされマイ年表に保存されます。
おすすめのボイス≫
1996年生まれ
みなみ
昔の歌手の人ってみんなきれいな気がする。でもいっしょうけんめい歌っているのにみんなラーメン食べてるww
2016/04/10 04:49
1
返信
1984年生まれ
マイ
なんと!
2016/01/08 19:07
0
返信
1965年生まれ
@0onos
一緒に映ってるスタジオのスタッフが、とぼけた演技で笑えます。
2016/01/07 18:30
1
返信
1966年生まれ
鎌倉屋 武士
なにかこうとてもシュールで面白い。この頃のテレビの仕事はきっと面白かったでしょうね。時代を先取りするセンスを育てる土壌があったというか、様々な実験、前衛的なことが許されていたことが素晴らしい。
2016/01/06 18:08
0
返信
カタリベ
1965年生まれ
@0onos
コラムリスト≫
146
1
9
8
8
苛烈を極めた中森明菜の曲選考、敗者復活した異例のシングル「アルマージ」
カタリベ / まこりん
119
1
9
8
0
初期・松田聖子は爆発的声量で叫び、吠えた。
カタリベ / スージー鈴木
107
1
9
8
6
攻めを貫く中森明菜「ジプシー・クイーン」おニャン子全盛期の軽薄さとは対極!
カタリベ / 広瀬いくと
84
1
9
8
0
松田聖子最初のピークは「風は秋色」サードシングルで初のオリコン1位!
カタリベ / 宮木 宣嗣
39
1
9
8
7
80年代の吉永小百合、南野陽子が放っていた崇高かつ孤高のオーラ
カタリベ / KARL南澤
51
1
9
8
8
角松、陽水、ナイアガラ!シンガーソングライター目線で選ぶ【80年代アイドル総選挙】
カタリベ / 彩