10月21日

河合奈保子は80年代の実力派トップアイドル!秋うたを聴けばわかるその高い歌唱力

54
0
 
 この日何の日? 
河合奈保子のアルバム「HALF SHADOW」発売日
この時あなたは
0歳
無料登録/ログインすると、この時あなたが何歳だったかを表示させる機能がお使いいただけます
▶ アーティスト一覧

 
 1983年のコラム 
‎チャンバって何だ?【キャプテン翼】が誕生してアニメ化されるまでの運命的ストーリー

大映ドラマ栄光の80年代「スチュワーデス物語」と胸アツ!カヴァー主題歌

大映ドラマの傑作「スチュワーデス物語」麻倉未稀が歌う主題歌にみる本当の主役とは?

儚く切ない青春の物語!TBSドラマ「青が散る」と 松田聖子「蒼いフォトグラフ」

ビリー・ジョエルやスプリングスティーン… 洋楽アーティストの様々な宣伝販促物

菊池桃子のプロトタイプ? 24歳の宮崎美子が11人の女性を演じる瑞々しいアルバム

もっとみる≫




これからの季節に聴きたいと思う河合奈保子の曲とアルバム


みなさんは河合奈保子といえばどの季節をイメージするだろう? 私が思うに彼女は夏のイメージがとても強い。「スマイル・フォー・ミー」「夏のヒロイン」「エスカレーション」「デビュー 〜Fly Me To Love〜」など、代表的なヒット曲はどれも夏にリリースされているし、明るく元気に歌う彼女の姿が一番印象に残っていることも大きい。

しかし、彼女の魅力はそれだけではなく、高い歌唱力にある。そんな彼女の歌声を堪能していただきたく、これからの季節に聴きたいと思う河合奈保子の曲を集めてみた。定番曲からアルバムの片隅の曲まで、表現力に溢れる奈保子をぜひ味わってほしい。

ミディアムテンポのバラードをしっとりと歌い上げた「ラヴェンダー・リップス」


「ラヴェンダー・リップス」
発売:1985年10月5日


河合奈保子の全シングル曲の中で、一番秋を感じることができる曲。デビューからここまでのシングルは、ほぼ3月・6月・9月・12月にリリースされていたので、秋ど真ん中である10月にリリースされたのは初めてだった。この曲ではミディアムテンポのバラードをしっとりと歌い上げている。林哲司が織り成すメロディはとてもきめ細やかで柔らかく、奈保子のやさしいイメージとも合致して安心して聴くことができる。全体的に地味なイメージではあるが、途中に入る変拍子が良いアクセントになっている。「キスして」ではなく「steal my lips(唇を盗んで)」という表現が上品な印象。

“西風” を “あき” と読ませる売野雅勇


「UNバランス」
発売:1983年9月14日


「♪うなじに触れた西風(あき)の切なさ」というフレーズから始まる秋の曲。この曲の前にリリースされた「エスカレーション」同様、「♪熱がある胸元よ シャツ越しに伝わるはず」「♪唇で鎮めてあなた」などの挑発的なフレーズが飛び出すものの、メロディ、アレンジ、そしてボーカルも、パワーで押すというよりは、より大人びて研ぎ澄まされた印象。ラスサビ前、一瞬失速するように静かになったところで出てくる「♪おとなしい子じゃいられないほどあなたが好きよ…」というフレーズからは、この恋を更に加速させようとする深い情熱を感じさせる。しかし “秋” ではなく “西風” を “あき” と読ませるところがさすが売野雅勇先生。

奈保子の温かいボーカルに癒やされる「悲しい人


「悲しい人」
発売:1988年3月1日


河合奈保子自身の作曲によるナンバー。アルバム『Members Only』からの先行シングルだが、レコード会社の女性スタッフなどにアンケートを取った結果、この曲がシングルに決まったという。夏の日の過ぎ去った恋、おそろいのTシャツを買うほど仲良く楽しかったのに、今はもう戻ることはない… それがわかっているからもう振り返らない… そんなシチュエーションが女性の共感を得たのかもしれない。切ない歌のはずなのだが、奈保子の温かいボーカルとイントロの柔らかいピアノの音に癒やされる。シングル曲であるにもかかわらず、その存在があまり知られていないのがもったいない隠れた名曲。

秋の日の夕方にまったりと聴きたい「マーマレード・イヴニング」


「マーマレード・イヴニング」
発売:1983年10月21日 / アルバム『HALF SHADOW』収録


小田裕一郎作曲によるミディアムテンポのAORサウンドが心地よい。そのタイトルから秋の日の夕方の情景が目に浮かんでくる。そんな時にまったりと聴きたい曲。大谷和夫によるアレンジは、コーラスグループEVEによるぶ厚いコーラスも相まって、とてもゴージャスな雰囲気だ。ラストのファルセットによる奈保子のスキャットが美しい。アルバムジャケット写真もやさしくまどろんでいる雰囲気が素敵。このアルバムではB面全曲の作詞・作曲を谷山浩子が担当しているのだが、秋の曲としては「♪あなたに会えない冬を迎えるの」と、会いたい人をずっと思い続ける切なさを歌う「風の船」も名曲。ピアノを中心としたシンプルな演奏をバックに、奈保子の歌声から深い哀しみが伝わってくる。

秋らしい愁いのある切ない曲を表現力豊かに歌える河合奈保子の魅力


「砂の舟、草の舟」
発売日:1987年6月24日 / アルバム『JAPAN as waterscapes』収録


こちらも河合奈保子自身の作曲によるナンバー。幻想的でスローなイントロから一転、テンポよく進むマイナー調のメロディに乗せて歌われるのは失くした恋の儚さ。吉元由美による歌詞には、“女郎花(オミナエシ)” “藤袴(フジバカマ)” など秋の七草が織り交ぜられていて、全体的に美しい響きの言葉で綴られている。このアルバムは “日本の美" をテーマに作られており、ジャケットのアートワークからも徹底したこだわりが感じられる。シングルリリースされた和テイストの壮大なバラード「十六夜物語」も秋の月夜に聴きたい名曲。

以上、秋に聴きたい河合奈保子の曲を集めてみた。明るい笑顔のイメージが強い彼女だが、秋らしい愁いのある切ない曲を表現力豊かに歌えるのは、やはり安定した歌唱力があるからなのだ。どの曲もSpotifyなどのサブスクで聴くことができるので、ぜひ聴いてみていただきたい。みなさんが知らなかった、新たな河合奈保子の魅力に気づいてもらえるはずだ。

▶ 河合奈保子のコラム一覧はこちら!



2024.10.02
54
  Songlink
 

Information
あなた
Re:mindボタンをクリックするとあなたのボイス(コメント)がサイト内でシェアされマイ年表に保存されます。
カタリベ
1966年生まれ
綾小路ししゃも
コラムリスト≫
19
1
9
8
1
オン・ジ・エッジのハラハラ感、松本伊代「センチメンタル・ジャーニー」
カタリベ / KARL南澤
41
1
9
8
4
最大の功績者は松田聖子? アイドルの歌う “冬ソング” が80年代に急増した理由
カタリベ / 濱口 英樹
311
1
9
8
5
岡田有希子の永遠の魅力、シリアスなシングル「哀しい予感」を聴いてほしい
カタリベ / 臼井 孝
66
1
9
8
2
河合奈保子「けんかをやめて」二股ソング、というより何様ソングの代表?
カタリベ / 綾小路ししゃも
88
2
0
2
2
河合奈保子の存在を決定づける作品には常に “編曲家 大村雅朗” が携わっている!
カタリベ / 綾小路ししゃも
52
1
9
8
3
河合奈保子の最大ヒット「エスカレーション」時代を彩った強力な作家たち
カタリベ / 綾小路ししゃも