ほとんど語られることのない、80年代 新宿・渋谷のディスコシーン
日本のクラブカルチャーについて、70年代のヒップな文化人に愛されたディスコ、ビブロスやムゲン、そして90年代のバブル景気の熱を体現したジュリアナ東京や芝浦ゴールドが語られ、最近では、それまで語られることがなかった80年代の新宿、渋谷のディスコシーンがクローズアップされている。
しかし、ここにこそ、ホンモノのユースカルチャーが存在したと断言しよう。
新宿のディスコといえば、82年、ワンプラスワンが舞台となり、未解決事件として時効を迎えた “新宿歌舞伎町ディスコナンパ殺傷事件” や、この事件にインスパイアされて作られたといわれる尾崎豊の「ダンスホール」などからも、暴走族や非行少年といった印象の殺伐とした場所を想像しがちだが、実際に通っていた客層は、僕を含め、なんとか毎日学校に通い、放課後はファストフード店などでバイトをしている普通の高校生がほとんどだったように思う。
建前上18歳未満入場不可とあっても、逆に18歳以上の客はほとんどいなかった。この頃は高校生でも、居酒屋なんかにも普通に入店できた。そんなおおらかで牧歌的な時代だったのだ。80年代は。
高校生にうってつけ、実は健全な社交場?
当時のディスコの入場料は、会員証となる店のカードやキーホルダーを提示すれば、男性で1500円とか2000円。高校生でも出せない金額ではない。この金額でフリーフード、フリードリンクというのも、1日5食6食は当たりまえの高校生にとってはなんとも嬉しかった。メニューもピラフ、ピザ、唐揚げなどのガッツリ系が並び、店によっては、冬におでんが出されていたと記憶している。
なにはともあれ、放課後おなかを満たして、体を動かし、チークタイムには女のコをナンパすることでコミュ力を学ぶ。まだ携帯ばかりか、ポケベルも普及する前だったから、お互いの電話番号を交換する。もちろん自宅の番号なので、ドキドキしながらナンパした相手先に電話する時は、「どうかお父さんが出ませんように…」と祈るばかりだったのは今となると良き思い出だ。そして、中間、期末の定期テスト前になるとフロアはガラガラになっていた。まさに高校生にうってつけの、健全で格好の “社交場” だったのだ。
半端ない盛り上がり! ヴァン・ヘイレン「ジャンプ」
僕がよく通っていたのは、新宿東亜会館のGBラビッツ、BIBA、そしてサーフボードのかたちをしたキーホルダーが会員証代わりだった渋谷公園通りのラ・スカラ。
1984年ぐらいか。当時のディスコはハイエナジー主流で、TVやラジオでは決して流れない、ここだけのヒットナンバーがあったことが衝撃だった。いわゆる今で言うところの “クラブヒット”。有名どころで言えば、ライムの「エンジェル・アイズ」やホット・ゴシップの「ブレイク・ミー(Break Me into Little Pieces)」なんかには振付もあって、さながら今の高校生たちが体育の授業でやっている創作ダンスみたいなものだ。
こんなハイエナナンバーに紛れて、当時のヒット曲もプレイされた。人気が高かったものはヴァン・ヘイレンの「ジャンプ」やケニー・ロギンスの「フットルース」など。フットルースは、どのディスコでもサントラ盤まるまるヘビロテだったような気がする。
「ジャンプ」の盛り上がりは半端なく、あのイントロの部分のキーボードの音が鳴り響くとところどころで嬌声があがる。そして、サビの部分、
Might as welljump (Jump!)
Might as well jump
Go ahead, jump (Jump!)
Go ahead, jump
の部分で、フロアで踊る全員が飛び跳ねるのだが、それは見事なシーンだった。僕は、ディスコの初体験が渋谷のラ・スカラだったのだが、入った瞬間、この曲で大盛り上がりしていたので、気おくれすることなく、このムーブメントに溶け込むことが出来た。
実はディスコで人気だったハードロックテイストなヒット曲
今改めて考えてみると、僕を含め当時ディスコに通っていた高校生は、学校でも、放課後に友人と集まる喫茶店でもない、「ここじゃない何処か」に行きたかったのだと思う。
そして秒速で違う世界に飛ばしてくれるのが、みんなの知らないヒットナンバーであり、クラスのほとんどが知らないミラーボールの輝きだった。そうやって、背伸びをしたかった。背伸びをして自分という存在を確立したかったのだと思う。
大人と子どもの境界線が今以上に明確な80年代。早く大人の世界に触れたかった。そういう深層心理を言葉でなく確かめ、共有するために通っていたように思う。
そして、サウンド面から考えてみても「ジャンプ」もそうだが、ハードロック的なノリが意外にもディスコで人気だった。ヨーロッパの「ファイナル・カウントダウン」もめちゃめちゃ盛り上がっていた。邦楽のキラーチューンだった「六本木心中」もまた、イントロのギターがハードロックテイストだったのも、爆発的な人気を生んだ秘密かもしれない。
つまり、お茶の間とディスコを結ぶヒットナンバーが、その敷居を低くし、初めてディスコに来る高校生でも思う存分楽しめる空間にしていた。
まさにTEENAGE HEAVEN、十代の楽園がそこに!
このようなディスコ文化が陰りを見せたのは、確か1987年ぐらいだったと思う。西麻布のトゥールズ・バーなどの “クラブ” のハシリができて、Run-DMCの「ウォーク・ディス・ウェイ」の大ヒットによりHIPHOPが台頭してきたころだ。僕より上の世代の先輩たちが、より細分化された音楽を好むようになり、クラブごとに音楽の特色が分かれてきた。
90年代にはいると、フリーフード、フリードリンクのディスコはほとんど見かけなくなってしまう。僕も、高校を卒業する頃になると、よりロックに傾倒し、クラブ通いを始めるようになるのだが、あのキラキラとしたミラーボールに照らされた怪しげなバイオレッド・フィズの光りと、フロアに充満するコパトーンの甘いココナツの香りは一生忘れることがないだろう。
まさにTEENAGE HEAVEN。十代の楽園がそこにあった。
※2017年6月26日、2020年11月9日に掲載された記事をアップデート
80's ディスコ★パラダイス
▶ ヴァン・ヘイレンのコラム一覧はこちら!
2022.04.13