9月24日

究極のトリビュート?トッド・ラングレンによるビートルズパロディの傑作

21
1
 
 この日何の日? 
ユートピアのアルバム「ミート・ザ・ユートピア」がリリースされた日
この時あなたは
0歳
無料登録/ログインすると、この時あなたが何歳だったかを表示させる機能がお使いいただけます
▶ アーティスト一覧

 
 1980年のコラム 
時代を駆け上った横浜銀蝿、日本中を席巻し昭和天皇とも対面!

スター誕生といえば、レディー・ガガよりバーブラ・ストライサンド

ボウイとレノンの別れの舞台、ブロードウェイの「エレファント・マン」

もっと評価されてもいい! “あのねのね” はナンセンスの心ぼしだ☆

万里の河でタイムスリップ、80年代前半のフォーク&ロック事情

山口百恵「蒼い時」大人すぎる21歳が初体験を語った赤裸々な自叙伝!

もっとみる≫




パロディの概念を超越「ミート・ザ・ユートピア」の完成度


以前のコラム『偉大なるパロディ「ラトルズ」を見ずしてビートルズは語れない!』で、ザ・ラトルズについて書かせていただきましたが、ビートルズパロディの象徴=ザ・ラトルズを紹介したからには、このアルバムを登場させないわけにはいきません。

トッド・ラングレンによるバンド、ユートピアの1980年作『ミート・ザ・ユートピア(Deface The Music)』。ジャケットも楽曲タイトルも邦題もビートルズパロディに溢れてますが、楽曲、アルバムの完成度はそういったパロディの概念を超越している作品だと個人的に思います。

まずは悪ノリ気味の邦題を紹介します。

■ I Just Want To Touch You
→ 抱きしめたいぜ
■ Where Does the World Go To Hide
→ 泣きたいダンス
■ Hoi Poloi
→ ユア・マザー・シュッド・ノウ・ザ・ホイ・ポリィ
■ Life Goes On
→ エリナー・リグビーはどこへ
■ All Smiles
→ ミッシェルの微笑み

ビートルズだけでなく、トッドのファンも敵に回してしまいそうな、笑えそうで笑えないタイトル… しかも元ネタと思われる楽曲がその邦題ではなかったりとややこしい。

元ネタ探しも楽しいけど、曲としての完成度も高い!


しかし、その邦題を付けた担当者を擁護させていただくと、1楽曲に含まれるビートルズ要素が決して1曲だけにとどまらない上に、そのネタも完全に断定しきれないのです。よって、半ばヤケクソ気味に決断したものと勝手に推測させていただきます。

例えば「抱きしめたいぜ」は、ビートルズの「抱きしめたい(I Want To Hold Your Hand)」のほか、「プリーズ・プリーズ・ミー」や「恋する二人(I Should Have Known Better)」などの要素。

「ユア・マザー・シュッド・ノウ・ザ・ホイ・ポリィ」は、「ペニー・レイン」や「ユア・マザー・シュッド・ノウ」、「グッド・デイ・サンシャイン」などの要素が…。

それぞれ断定しきれないけど、それっぽい感じに聴こえます。そういったネタ探しも楽しいのですが、曲としての完成度も高いのでビートルズにまったく興味がなくても楽しめると確信します。

ビートルズは作品の作風を主に前期、中期、後期に分けられることが多く、それぞれ雰囲気や作品性も大きく変わっていくのですが、1枚のアルバムでそれぞれの時代の楽曲を上手くまとめあげているのも凄い。

ひしひしと感じるトッド・ラングレンのオタクっぷり!


想像するに、ビートルズの音楽を構成する要素、すなわちメロディライン、コード進行、効果音、コーラス、リズム、ベースラインなどすべてを細かく解体し、再構築したような制作方法だったのではないでしょうか。トッドの天才ぶり(とオタクぶり!)がひしひしと感じられます。

ここまで出来るということは逆に、曲のメロディ以外全くアレンジを変えて、ビートルズ臭を消し去ることもできるかもしれません。

さらには、主にポール・マッカートニー担当と思われるベースのカシム・サルトンの甘い歌唱も花を添えます。カシムはユートピアの他の作品でも名バイプレイヤーっぷりを発揮してますので是非チェックしてみてください。

惜しむらくは、ユートピアの他のアルバムに比べるとトッドらしいメロディがやや希薄なことと、メンバー全員ヴォーカルをとれるユートピアにしてはトッド&カシム以外のメンバーの出番がやや少ないところでしょうか。

不運なリリースタイミング、発売2ヶ月後にジョン・レノンが…


あと、あまり売れなかったこと。発売の約2ヶ月後にジョン・レノンが凶弾に倒れシリアスな空気が流れる中で、こういったパロディアルバムは自然と葬り去られたということなのでしょうか。タイミング的にも不運なアルバムと言えましょう。

「アイ・アム・ザ・ウォルラス」や「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」、「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」などの要素が垣間見られるアルバムの最終楽曲「エヴリバディ・フィールズ・フォーエヴァー」なんか聴いてると普通に感動してしまうんですけどねえ。

ちなみにこのアルバムに続く『スウィング・トゥ・ザ・ライト』(1981年)のジャケットは、ジョン・レノンの “キリストより有名発言” に対する抗議運動「ビートルズレコード公開焼き討ち」の写真をそのまま拝借、トリミングしたもの。本人達は洒落のつもりなんでしょうが、なかなかブラックです(笑)。元ネタの写真で焼かれようとしているアルバムは『ミート・ザ・ビートルズ』。つまりこのアルバムジャケの元ネタ!

あと、トッドのソロ作では再現が困難と言われた「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」、「レイン」の素晴らしいカヴァーがありますので機会がありましたら、そちらもご一聴を!


※2018年2月22日に掲載された記事をアップデート

2020.09.24
21
  YouTube / xxxtitanheadroomxxx


  YouTube / Michael Buday


  YouTube / Buick Mackane
 

Information
あなた
Re:mindボタンをクリックするとあなたのボイス(コメント)がサイト内でシェアされマイ年表に保存されます。
カタリベ
1968年生まれ
DR.ENO
コラムリスト≫
21
1
9
7
9
フリマで出会った掘り出し物「rockin'on」松村雄策のシングルレコード
カタリベ / やっすぅ
34
1
9
8
0
ホール&オーツが80年代に大ブレイクするまでの長い長い道のり
カタリベ / ふくおか とも彦
33
1
9
8
0
あなた、抱いてよ。オノ・ヨーコ「キス・キス・キス」の衝撃!
カタリベ / 鎌倉屋 武士
76
1
9
8
2
松田聖子「小麦色のマーメイド」最後につぶやかれる “好きよ 嫌いよ” の謎
カタリベ / 松林 建
41
1
9
8
9
新入社員の僕が背中を押されたポールの「フィギュア・オブ・エイト」
カタリベ / 宮木 宣嗣
24
1
9
8
0
ポール・マッカートニーのテクノポップ、YMOとジョン・レノンを動かした問題作
カタリベ / 宮木 宣嗣