2月27日

海猿の主題歌にもなったジャーニーの名曲はビルボードチャートで1位を取れなかった!

39
1
 
 この日何の日? 
ジャーニーのシングル「翼を広げて(Open Arms)」ビルボードHOT100で最高位(2位)記録日
この時あなたは
0歳
無料登録/ログインすると、この時あなたが何歳だったかを表示させる機能がお使いいただけます
▶ アーティスト一覧

 
 1982年のコラム 
田中みな実に負けないあざとかわいさ!美人女優 坂口良子が歌うセクシーソング

気分はテカテカロックンローラー、横浜銀蝿は地元の先輩だった!

浜辺美波と瓜二つ、浜田朱里のデビューは40年早かったのか?

父の転勤 一家で渡英、ロンドン初日はモヒカン軍団の乱闘から始まった!?

1982年の鹿鳴館、原宿「ピテカントロプス・エレクトス」誕生秘話

憂鬱度200パーセント増!そこがよかったFB3とテリー・ホール

もっとみる≫




共有感満載の80年代洋楽ヒット!ビルボード最高位2位の妙味 vol.19
Open Arms / Journey


産業ロックの中心的存在? ジャーニーの意外な事実とは


ビルボードのシングルヒットチャートの長い歴史を見てみると、意外なビッグアーティストが全米1位を獲得できていなかったりする。1970〜80年代でいえば、ブルース・スプリングスティーンを筆頭にELO(エレクトリック・ライト・オーケストラ)やキッス、ジェイムス・ブラウン、はたまたレッド・ツェッペリンやディープ・パープルらUKハードロック勢等が挙げられる。

70年代にプログレッシブなスタンスからスタートし、80年代にはいわゆる産業ロックの中心的存在となったジャーニーも、意外にも実はシングル全米ナンバーワン未経験アーティストだ。80年代洋楽を通過した50代の方々ならば、ジャーニーのヒットソングの1曲や2曲は瞬時に思い浮かべられるだろうが(特に1981~83年ころの最盛期における日本でのヒット感はかなり高かった)、それらの曲ナンバーワンヒットでなかったことに驚きを隠せないのではないだろうか。

アルバム「エスケイプ」と「フロンティアーズ」が絶頂期


稀代のパワフル・ハイトーンシンガー、スティーヴ・ペリーと元ベイビーズの哀愁&メロウなメロディメイカー、ジョナサン・ケインが同時に在籍していたころのジャーニーが、最もコマーシャルな成功を収めていた時期であり、特にアルバム『エスケイプ』(1981年)と『フロンティアーズ』(1983年)をリリースしたあたりが絶頂期だ。

日本の歌謡曲にも通じるような哀愁のミディアムロック「クライング・ナウ」(Who’s Crying Now / 1981年4位)、ミュージカル『Glee』のキャストによる怒涛のリバイバルヒットのキックオフ曲で21世紀に再びスポットライトを浴びた「ドント・ストップ・ビリーヴィン」(1981年9位)、日本のディスコでなぜか大受け、今だスポーツ番組でよく使用される「セパレイト・ウェイズ」(1983年8位)がその時期のトップ10クラスのヒットソングだが、最も共有感の高いジャーニー・レパートリーといえば、「翼を広げて」(Open Arms)(1982年6週2位)で決まりだ。



映画「海猿」の主題歌にも起用された「翼を広げて」


万人の心の琴線に訴求しうるメロディラインと歌詞、情感あふれるスティーヴ・ペリーの大仰ともいえるような歌声もさることながら、コマーシャルなロッカバラードこうあるべし! という、後の80年代を通してひとつのムーブメントとなった “産業ロック、あるいはハードロック畑のバラードヒット” の潮流を示す道しるべとなったのが「翼を広げて」なのだ。

一歩間違えれば、クサい、ダサいと揶揄されそうなところからギリギリ踏みとどまり、結局大衆音楽が最も好む最大公約数的なバラードをてらいなくやり切ったのが勝因であり、ジャーニーにとっては冒険だったかもしれないが、見事としか言いようがない。

90年代にはマライア・キャリーを筆頭に、セリーヌ・ディオン、バリー・マニロウ、ボーイズⅡメンなど、錚々たるスターたちがアルバムやライブでカバーしたり、日本では映画『海猿』(2004年)の主題歌に抜擢されたり、世界的レベルでのこの曲の人気の高さがうかがえる。日本での共有感も高い「翼を広げて」は、ジャーニー史上最大かつ80年代洋楽を代表するヒットソングのひとつであったと同時に、並み居るナンバーワンソングにも負けず劣らずの “80年代17番目に生まれたナンバー2ソング” なのだ。


Information



ジャーニー「グレイテスト・ヒッツ~永遠の旅」
▶ スティーヴ・ペリー本人監修による最新2024年リマスター
▶ 180g重量盤2枚組
▶ 歌詞・対訳・解説(2024年新規)付
▶ 日本語帯付
▶ 1,000セット完全生産限定盤
購入はこちら(https://sonymusicjapan.lnk.to/Journey_ghAW)


※2022年2月27日、2017年3月17日に掲載された記事をアップデート

▶ ジャーニーのコラム一覧はこちら!



2024.10.17
39
 

Information
あなた
Re:mindボタンをクリックするとあなたのボイス(コメント)がサイト内でシェアされマイ年表に保存されます。
カタリベ
1962年生まれ
KARL南澤
コラムリスト≫
28
1
9
8
3
スティクスの運命を変えてしまった「ドモ アリガト ミスター・ロボット」
カタリベ / 中塚 一晶
104
1
9
8
1
フォリナーの偉大なる名盤「4」産業ロックなんて言わせないッ!
カタリベ / 藤澤 一雅
12
1
9
8
3
まさにアメリカンドリーム、ジャーニー「フロンティアーズ」全米ツアー同行記!
カタリベ / 喜久野 俊和
82
1
9
8
1
産業ロックにゾッコン!やっと “ジャーニーが好き” と言える時代がやってきた!
カタリベ / THE JUGGLER
25
1
9
8
2
黄金タッグふたたび!マイケル・マクドナルド&ケニー・ロギンス(後篇)
カタリベ / DR.ENO
46
1
9
8
3
ハードとソフトの素敵な関係、ウォークマンとスーパースターのエピソード
カタリベ / 喜久野 俊和