1996年 11月21日

これが90年代の空気感!小泉今日子「オトコのコ オンナのコ」菅野よう子プロデュース

37
0
 
 この日何の日? 
小泉今日子のアルバム「オトコのコ オンナのコ」がリリースされた日
この時あなたは
0歳
無料登録/ログインすると、この時あなたが何歳だったかを表示させる機能がお使いいただけます
▶ アーティスト一覧

 
 1996年のコラム 
SPEEDの魅力とは? 安室奈美恵や三浦大知を輩出した沖縄アクターズスクール出身!

SPEED デビュー!今井絵理子、島袋寛子、上原多香子、新垣仁絵 3年8ヶ月の疾走!

玉置浩二の果てしない魅力!歌手として、アーティストとして、人間として

L'Arc〜en〜Ciel の勝負曲「flower」まさかの “プロ野球ニュース” とタイアップ!

SMAP「SHAKE」ジャニーズソングのイメージを決定づけた CHOKKAKU の名アレンジ!

祝 岡村靖幸57歳!闇からの復活劇を経て岡村ちゃんは天使になった

もっとみる≫




読売新聞読書委員にも就任した読書家・小泉今日子


キョンキョンは1982年にアイドルとしてデビューをした後、高校を中退しています。キョンキョンいわく “芸能界” という会社に就職をしたという感覚だったそうですが、お父さんの仕事の都合で夜逃げ同然の生活をしていた時期もあったので、経済的にも精神的にも早く自立をしたかったようです。そういう出来事を包み隠さずさらっとエッセイに書いたりするのがキョンキョンの素敵なところ。

キョンキョンは今でこそ姉御肌的なイメージですが、80年代は人見知りでシャイな性格だったそうで、楽屋で他の人たちと話をすることが苦手だったそうです。そんな時に本を読むことを覚えたキョンキョン。本を読んでいれば他の人が話しかけにくいだろうという思惑もあったそうですが(笑)、そこから本の世界へのめり込んでいくことになるわけです。

2005年から約10年間、読売新聞の読書委員に就任し、日曜読書面で書評を執筆することになるわけですから、人生ってどこで転機が訪れるかわからないですよね。

2021年の4月から始まったSpotifyのポッドキャスト番組『ホントのコイズミさん』はタイトルに韻を踏ませていて「ホント」の「ホン」には読む「本」がかかっています。毎回本にまつわるゲスト(本屋さんだったり、作家の方だったり)とキョンキョンが「本」に関するお話をするという、知的好奇心がくすぐられる番組です。まだ聴いたことのない方は是非聴いてみてください。

「パンダのan an」に感じた小泉今日子の文才


僕がキョンキョンに文才を感じたのは、1997年に発売された書籍『パンダのan an』を読んだことがきっかけでした。この本は、雑誌『anan』に連載していたエッセイを1冊の本にまとめたものですが、物事を見つめる視点が独特で、アイドル時代とは一味違う魅力を感じ、さらに彼女のファンになりました。エッセイには毎回キョンキョンが撮影したポラロイド写真が添えてあり、その写真を見るのも楽しみの一つでした。

今回紹介するアルバム『オトコのコ オンナのコ』は、そんな『anan』の連載をしていた時期に発売されたアルバムです。タイトルだけ聞いてピンとこない方も「あ! あのキティちゃんのジャケットね!」と思い出すはずです。

キョンキョンの作詞デビューは1985年に発売されたアルバム『Flapper』に収録された「Someday」という曲。ディレクターの田村さんにすすめられて、作詞に挑戦したそうですが、“美夏夜” というペンネームでクレジットされています。憧れていた女の先輩の名前から引用してつけたペンネームだったそうですが、控えめに始めた作詞も90年代に入ると本格的なものになり、自身が作詞を手がけた「あなたに会えてよかった」や「優しい雨」はミリオンセラーを記録しています。

プロデュースは菅野よう子 “渋谷系”の香り漂う「オトコのコ オンナのコ」


今回の本題であるアルバム『オトコのコ オンナのコ』も全曲小泉今日子自身の作詞です。このアルバムが発売された1996年は “小室系”“ビーイング系” と呼ばれたジャンルの音楽がヒットチャートを席巻していましたが、かたや “渋谷系”がブームだったこともあり、このアルバムは渋谷系寄りのサウンド作りがされています。とは言え、渋谷系という言葉が生まれる前から、その周辺アーティストと多くのコラボレーションをしてきたキョンキョンですから、流行のサウンドは取り入れつつ自由に制作した作品だとは思います。もちろん、菅野よう子がサウンドプロデュースを手掛けているのがこのアルバムの最大の特徴ですが。

1999年に発売された「for my life」はこのアルバムからのシングルカットですが、サウンドがもろ渋谷系の香りがしますし、森若香織が作曲を手がけた「サボテン」はスカっぽいレゲエサウンドです。ポエトリー・リ―ディングで展開される「インタビュー」もいかにも渋谷系っぽいですよね。ヴァラエティに富んだサウンドで展開されるこのアルバムですが、キョンキョンの言葉で紡がれた自由な世界が繰り広げられています。聴いた後にキョンキョンしか知らない秘密の場所に辿りつけたような気持ちになるアルバムです。全曲の作詞を手がけたフルアルバムは今のところこれが最後だと思いますが、その後も“言葉”にこだわった活動をしていることには変わりありません。芝居の台詞も“言葉”ですし、エッセイや書評ももちろん“言葉”ですからね。

90年代というのは音楽バブルで制作費が今よりも遥かに多かった時代です。このアルバムを聴くと、当時いかに贅沢なサウンド作りがされていたかが再確認出来ます。サブスク等でも聴けるアルバムですので、改めて90年代の空気感のようなものを体感してみてください。

40周年☆小泉今日子!

▶ 小泉今日子のコラム一覧はこちら!



2022.03.26
37
  Songlink
 

Information
あなた
Re:mindボタンをクリックするとあなたのボイス(コメント)がサイト内でシェアされマイ年表に保存されます。
カタリベ
1967年生まれ
長井英治
コラムリスト≫
27
1
9
8
6
夜空を見上げる小泉今日子「夜明けのMEW」から溢れ出る少女感
カタリベ / 田中 稲
56
1
9
8
5
筒美京平と歌謡曲黄金時代、1971年と1985年は “奇跡の年”
カタリベ / 指南役
72
1
9
8
7
エルメスを纏った中森明菜「ブロンド」並外れたアーティストパワーで1位を獲得
カタリベ / 鈴木 啓之
54
1
9
8
5
岡田有希子「二人だけのセレモニー」ユッコが囁く尾崎亜美のメロディ
カタリベ / ミヤジ サイカ
107
1
9
8
6
攻めを貫く中森明菜「ジプシー・クイーン」おニャン子全盛期の軽薄さとは対極!
カタリベ / 広瀬いくと
122
1
9
8
7
誰あろう、森高千里。その最高傑作はデビュー曲「NEW SEASON」である
カタリベ / 指南役