8月21日

ニューミュージックの定義は単純明快「松山千春」ただ一人!

70
0
 
 この日何の日? 
松山千春のシングル「季節の中で」がリリースされた日
この時あなたは
0歳
無料登録/ログインすると、この時あなたが何歳だったかを表示させる機能がお使いいただけます
▶ アーティスト一覧

 
 1978年のコラム 
大ヒット!堀内孝雄「君のひとみは10000ボルト」資生堂 vs カネボウ CMソング戦争

野性の証明、演歌魂溢れる町田義人のソウルフルなバラード…

さだまさしの「檸檬」リスペクト、僕も聖橋から喰べかけの檸檬を投げた

渡辺真知子「ブルー」:スージー鈴木の OSAKA TEENAGE BLUE 1980 vol.9

歌手・山口百恵という人格を形成した阿木燿子と宇崎竜童の黄金コンビ

平成女子から見た昭和:茅ヶ崎サザンビーチの貸別荘で聴く「熱い胸さわぎ」

もっとみる≫




いろいろ調べてみたけど、ニューミュージックというジャンルを明確に定義する文献などは無いようだ。ちなみに広辞苑でニューミュージックを引いてみると “わが国で、1970年代から盛んになった、シンガーソングライターによる新しいポピュラー音楽の総称。欧米のフォークソングやロック・ポップスの影響下に成立” とある。高名な音楽評論家の方の見解も様々でとてもまとめられないので、ここからは、あくまで僕個人のニューミュージックの話として読んでください。

僕の中でのニューミュージックの定義は単純で、ニューミュージックとはシンガーソングライターによる曲。歌謡曲や演歌は作詞・作曲と歌う人(歌手)は別。ニューミュージックは作詞・作曲をした人が自分で歌う曲。じゃあ、フォークとニューミュージックの違いは何かというと、古いか新しいかだ。

1970年代が小中学生だった僕は、この程度の切り分けでニューミュージックというジャンルを捉えていた。当時の僕が大好きだった日本のミュージシャンは、かぐや姫や、アリスや、さだまさし… などなどで、彼らもニューミュージックというジャンルで括られたりしていたけど、小学生低学年から聞いていたこともあって、フォークとは違うのかな、フォークでいいんじゃないか、となんとなく違和感を覚えていた。

“なるほど、これがニューミュージックか” と、僕がハッキリと意識した曲は、松山千春の「季節の中で」だ。この曲がリリースされたのは1978年8月21日、僕が中学1年生の時。この曲以前の松山千春はまったく知らなかったし、当時定番だった音楽番組『ザ・ベストテン』で1位になっても番組への出演を拒否したり、今までのフォークソングと違い、その歌詞も壮大な大地をイメージさせるものだったり、TVCM に採用されたりと、オリコンチャート1位を獲得し、累計枚数でミリオンを達成したこの大ヒット曲は、いろいろな点で新しく、まさに僕にとってはニューミュージックだった。

好きなシンガーソングライターは他にも沢山いるけど、今改めて振り返ってみても、僕の中でのニューミュージックというジャンルのアーティストは、何故か松山千春のみである。大学生の頃は既にニューミュージックという言葉は死語に近かった気がするし、だからか、その頃から聴き始めた松任谷由美やオフコースはニューミュージックというイメージがないのかもしれない。

今の若者はニューミュージックという言葉を知っているのだろうか。僕たちの時代、人それぞれだとは思うけど、確かにニューミュージックという音楽ジャンルはあったんだ。でも変な言葉だよね。もし、“懐かしのニューミュージックコーナー” なんていうものが CDショップにあったとしたら、古いのか新しいのわからないコーナーになってしまう。死語となって良かったんだね、きっと。


※2016年10月18日に掲載された記事をアップデート

2019.08.21
70
  AppleMusic
 

Information
あなた
Re:mindボタンをクリックするとあなたのボイス(コメント)がサイト内でシェアされマイ年表に保存されます。
カタリベ
1965年生まれ
藤澤一雅
コラムリスト≫
7
1
9
8
9
ボブ・ディランが切り拓いた新たな地平、復活のヒントは苦闘の80年代にあり
カタリベ / 海老沼 大輔
37
1
9
7
8
原田真二「タイム・トラベル」:スージー鈴木の OSAKA TEENAGE BLUE 1980 vol.5
カタリベ / スージー鈴木
11
1
9
8
2
韓国からみたシティポップ:濱田金吾「ミッドナイト・クルージン」とクールな男のやせ我慢
カタリベ / 瞬間少女
23
1
9
8
0
ニューミュージックと歌謡曲の融合、西城秀樹とオフコースの接点は?
カタリベ / 鈴木 啓之
187
1
9
8
6
桑田靖子が本領を発揮した記憶の名曲「JUST」不作の83年組とは言わせない!
カタリベ / 臼井 孝
108
1
9
8
5
メロディーメーカーとしての尾崎豊論 ー あれ? なんか新しい
カタリベ / 指南役