5月21日

SOMEDAY、佐野元春が喚起したちょっと困った工作魂

37
0
 
 この日何の日? 
佐野元春のサードアルバム「SOMEDAY」がリリースされた日
この時あなたは
0歳
無料登録/ログインすると、この時あなたが何歳だったかを表示させる機能がお使いいただけます
▶ アーティスト一覧

 
 1982年のコラム 
下町のキッズからオジサンまで、世界中で愛されるクラッシュの稲妻

みんなの洋楽ナイト — 雑多な音楽を吸収し続けたクラッシュの音楽的深化

40年前の大ヒット!ポールとスティーヴィーの「エボニー・アンド・アイヴォリー」

強者どもの憂さ晴らし!? ベイクド・ポテト・スーパー・ライヴ!

カシオペア半端ないって!めくるめくライブの高揚感「ミント・ジャムス」

But it's alright! 僕が佐野元春のダウンタウン・ボーイから教わったこと

もっとみる≫



photo:ソウマ マナブ  

子どもの頃、工作が好きだった。小学館の学習雑誌に付いてきた<山折り・谷折り>系の付録はとりあえず作ってみる。壊れた電化製品は分解して、もう一度組み立ててみる。パズルもプラモも一度はバラバラにして自分で作ってみる。誰でもそんな時期があると思うが、小学生の頃の自分は、まさにそれだった。

1982年5月、佐野元春がサード・アルバムにして出世作『SOMEDAY』をリリース。<山折り・谷折り>をとうに卒業して音楽に入れ込んでいた高校一年の自分は発売と同時にゲットだ。しかし、ここで昔の癖が疼いた。このアルバムの歌詞カードは一風変わっていて、切って貼って自分で製本するブックレット式になっていたのだ。工作するしかない... 一枚一枚を点線に沿って切り離し、ページを確認して製本。デキはあまり良いとは言えないが、全48ページの薄型ペーパーバックが完成した。

しかし、この厚みの書物をスリーブに入れておいたら、レコードがソリ盤になってしまうのでは? 高校生のボンクラ頭でも、レコが曲がることくらいは知っている。かといって、レコと別保管すると整理整頓の苦手な自分は確実に紛失するだろう。迷った挙句、ブックレットを再分解し、バラバラに散らしてスリーブに収めた。音楽が主役である以上、仕方ねえか… と言い聞かせつつ。

あれから30年以上が過ぎ、『SOMEDAY』はCDで買い直した。それでも当時購入したアナログ盤は手放せない。中古盤店に売っても、解体された歌詞カード付きでは買いたたかれるに違いない。かといって捨てようとも思わないのは、内容が素晴らしいのはもちろん、工作の思い出も残っているから。そして反っていないアナログ盤は今も時々ターンテーブルに乗っかり、味のある音を出してくれる。

2016.02.05
37
  YouTube / 佐野元春 - DaisyMusic
 

Information
あなた
Re:mindボタンをクリックするとあなたのボイス(コメント)がサイト内でシェアされマイ年表に保存されます。
カタリベ
1966年生まれ
ソウママナブ
コラムリスト≫
68
2
0
2
3
レトロカルチャー大集合【5月15日〜19日】大手町つながらナイトで大人の夜を楽しもう
カタリベ / Re:minder 編集部
31
1
9
8
4
移籍はしたものの… 風前の灯火となってしまったゴンチチ、依然多難の道
カタリベ / ふくおか とも彦
48
1
9
7
8
大滝詠一「レッツ・オンド・アゲン」は和製サージェント・ペパーズだった?
カタリベ / 山口 順平
16
1
9
7
9
桑江知子「私のハートはストップモーション」シティポップの次なるキラーチューン?
カタリベ / ミチュルル©︎たかはしみさお
41
1
9
8
2
山下達郎が楽曲提供した「ハイティーン・ブギ」と武田久美子の不思議な大物感
カタリベ / 鈴木 啓之
77
2
0
2
2
佐野元春インタビュー ③「SOMEDAY」完全再現ライブの主人公は僕じゃないよ
カタリベ / 本田 隆