ビバ、ロック54!80年代の中高生にカセットテープは欠かせない!

25
6
 
 この日何の日? 
ソニーから音楽ジャンル別カセットテープ「POPS・ROCK・CLASSIC」が発売された年
この時あなたは
0歳
無料登録/ログインすると、この時あなたが何歳だったかを表示させる機能がお使いいただけます
▶ アーティスト一覧

 
 1981年のコラム 
伝説のカルト映画「ルシファー・ライジング」をめぐる2枚のサントラ

掃除と言えばリチャードクレイダーマン、記憶の奥底にある苔のような音楽

ボニー・タイラーと葛城ユキ、共通点がありすぎる本家とカバー歌手の場合

信じる?信じない?切なくも勇気づけられるアメリカン・ヒーローのテーマ

ザ・ぼんちの大ヒット曲に噛みついた「ビートたけしのオールナイトニッポン」 

想像という名の名曲、80年代にも1位を獲得したジョン・レノン「イマジン」

もっとみる≫



photo:ソウマ マナブ  

1980年代、お金のない音楽好きの中高生にとってカセットテープは欠かせないアイテムだった。FMラジオからの録音はもちろん、誰かがレコードを買うと借りて録音し、レンタルレコード店からも借りて録音する。買ったレコードも録音してテープで聴く。そして日に日にテープが増えていく。

1980年代初頭は46分・60分・90分テープが存在していたが、アルバム一枚を録音するなら46分で事足りた。2枚組は大抵90分だ(ビートルズの “赤盤” のように60分テープに収まる2枚組もあった)。が、何枚も録音しているうちに規格外のアルバムが出てくる。46分テープには入らないが、60分テープには余る… というようなケース。一曲、一曲の尺を計算して “曲を入れ替えれば入る!” と気づくが、“曲順を考えてアルバムを作っているアーティストに失礼なのでは…” と、頭の中で声がする。そんなこともあった。

そんな悩ましい状況を解決してくれたのが、ソニーが1981年頃に発表した “POPS” “ROCK” なる54分・84分のテープ。ノーマル・ポジションの “POPS” はその名のとおりポップス専用、クロームの “ROCK” はもちろんロック専用… というふれこみ(他に “CLASSIC” なる54分・74分テープも出たが、使用した覚えナシ)。これは重宝した。たとえば、ポール・ヤングの1983年の大ヒットアルバム『No Parlez』は46分テープではA面もB面もはみ出てしまう。が、54分テープではピッタリの収まりのよさ。ありがたや~。

しかしまあ、アーティストの側はそんなリスナー事情は知ったこっちゃない。プリンス、1982年の2枚組アルバム『1999』は、“ROCK” の84分テープに録音した。2枚目はテープの片面に程よく収まったが、1枚目は10分以上余る。A・B面で収録時間が異なる画期的カセットテープを作ってくれ… とムチャなことを思った。

2016.09.04
25
  YouTube / gazoboxoldcm


  YouTube / PaulyoungtvVEVO 
あなた
Re:mindボタンをクリックするとあなたのボイス(コメント)がサイト内でシェアされマイ年表に保存されます。


おすすめのボイス≫
1967年生まれ
コウイチ
カセットテープのテープを巻いている部分…「ハブ」っていうらしいですが、これを入れ替えると多少収録時間を調整することができました。右と左で違うサイズのハブにすることでAB面の収録時間が違うカセットテープができるので、AB面の収録時間の違いが大きいアルバムはそうやっていましたね。
2017/12/23 08:20
2
返信
1965年生まれ
高野 悠
まじか、すげー
2018/09/12 05:44
0
1967年生まれ
時の旅人
ありました、ありました。テープが余るとオートリバース機能が役に立たず、困ったものでした。
2016/09/05 11:30
5
返信
カタリベ
1966年生まれ
ソウママナブ
コラムリスト≫
51
1
9
8
4
6月7日はプリンスの誕生日 - 伊藤銀次が選ぶアルバム三部作はコレだ!
カタリベ / 伊藤 銀次
24
1
9
8
4
プリンス「パープル・レイン」ナンバーワンに匹敵する1位になれなかったシングル
カタリベ / KARL南澤
52
1
9
8
4
4月21日はプリンスの命日、名曲「パープル・レイン」はカントリー&ウェスタンだった?
カタリベ / 後藤 護
21
1
9
8
5
これぞ最上級!大賀典雄プレゼンツ、大物来日アーティストへのおもてなしディナー
カタリベ / 喜久野 俊和
52
1
9
8
0
1980年の名盤、山下達郎「RIDE ON TIME」が色褪せない理由とは?
カタリベ / ふくおか とも彦
81
1
9
7
8
教養としてのポップミュージック【ドラムマシンの名曲 TOP10】テクノロジーは止まらない!
カタリベ / 中川 肇