5月1日

山下達郎がもたらした響き、80年代を彩るメジャーセブンス

50
1
 
 この日何の日? 
山下達郎のシングル「RIDE ON TIME」がリリースされた日
この時あなたは
0歳
無料登録/ログインすると、この時あなたが何歳だったかを表示させる機能がお使いいただけます
▶ アーティスト一覧

 
 1980年のコラム 
壮大なSFファンタジー「地球へ…」のエンディングは慈愛に満ちた名曲

共有感満載の80年代洋楽ヒット!ビルボード最高位2位の妙味 vol.6

おんな城主 直虎に、男装の麗人ベルサイユのばらのオスカルを見た!

南佳孝の特別な1曲「Midnight Love Call」石川セリに提供した神曲をセルフカバー

マクセル「RIDE ON TIME」キャンペーンで当たったものは!?

山下達郎がもたらした響き、80年代を彩るメジャーセブンス(その1)

もっとみる≫




山下達郎の強烈な個性、それは “メジャーセブンス”


80年代の日本ポップスを代表する音楽家を3人挙げるとして、松任谷由実、桑田佳祐、山下達郎という人選に、異論はそれほどないと思われます。

ここで作曲家としての3人を考えてみたいと思います。3人とも深い音楽的知識を持っていて、現在に至るまで、素晴らしい作曲作品を生み出し続けています。しかし、バラエティ溢れる作風の松任谷由実、桑田佳祐に比べて、山下達郎の作品には、ある一貫した強烈な個性があります。

それは「メジャーセブンス」というコード(和音)の徹底的な多用です。正確にカウントしたことはありませんが、特に80年代の作品に限れば、9割以上の楽曲でメジャーセブンスを使っていると思います。

メジャーセブンス。記号では「maj7」「M7」「△7」。ごくごく簡単に(乱暴に)言えば、「ド・ミ・ソ」という普通のメジャーコードに「シ」という、奇妙でクセの強い音を混ぜたコード=「ド・ミ・ソ・シ」という音の組み合わせです。



“メジャーセブンス” のイメージを言葉にすれば、それは “mellow”


このコードの、日本のポップスにおける歴史はそれほど古くなく、60年代後半に、日本のシンガーソングライターの先駆けと言える、加藤和彦(俗説では、ザ・フォーク・クルセダーズ『オーブル街』が、日本のポップスで初めてメジャーセブンスを使った曲)や、かまやつひろし、加山雄三らが、おそるおそる使い始めたものです。

そして、70年代に入って、尾崎亜美と荒井由実という、PUFFY に先駆けた「アミ・ユミ」が、その使用頻度を高め、そして80年代、山下達郎が多用することで、日本の音楽シーンに一気に浸透したコードです。

その響きのイメージをあえて言葉にすれば、「おしゃれ」「都会的」「哀愁」「センチメンタル」ということになりますが、もっとピタっとはまる言葉として、70年代後半の流行語=「メロウ(mellow)」があると思います。

まぁ、そう思ってしまう要因として、尾崎亜美が南沙織に提供した、メジャーセブンスを多用した傑作メロディ=『春の予感(I've been mellow)』(78年)があるのですが。

80年代とはシティポップの時代、シティポップとはメジャーセブンス


え? 「山下達郎の作品のどこがメジャーセブンスなのか」ですって? いやいや、あれもこれもメジャーセブンスなのです。

あのシュガー・ベイブ『DOWN TOWN』のイントロも、あの『RIDE ON TIME』の歌い出しも、そしてあの、やたらと印象的な『SPARKLE』のギターイントロも、あれもこれもメジャーセブンス。

では、今回も、私自身のピアノで、『RIDE ON TIME』の歌い出しのメジャーセブンス(Gmaj7)を説明する映像を付けておきますね(下参照)。

初めの4つの音の重なりがメジャーセブンスの響き。その後、『RIDE ON TIME』の歌い出しの「♪ 青い~」。コードの話を分かりやすくするのは、実演しかありません。

80年代とはシティポップの時代で、シティポップとはメジャーセブンスで、そして、そういう時代の響きを、中心となって作り上げたのが山下達郎なのだと言えると思います。

解説:メジャーセブンスというコードの構造


さきほど、メジャーセブンスの響きの形容として、「おしゃれ」「都会的」「哀愁」「センチメンタル」「メロウ(mellow)」という言葉を用いました。要するに、明るくもなく、暗くもなく、その中間の、中途半端で微妙な印象の響きなのです。

なぜそうなるのか。コード界における最も基本的なコードとして、明るい響きのメジャー(長調)コード、暗い響きのマイナー(短調)コード。それぞれの代表選手として、【C】(Cメジャー)と【Em】(Eマイナー)を、鍵盤図で示しておきます。





ここで、最初に掲載した図版【Cmaj7】の鍵盤図を再度しながら下の鍵盤図をご確認ください。何か気付きませんか? そうなのです。この【Cmaj7】には、メジャーコード(C)とマイナーコード(Em)の両方が入っているのです。もう少し詳しく言えば「メジャーコードの上に、マイナーコードが乗っている」のです。



メジャーとマイナーの融合。それが、明るくもなく、暗くもなく、その中間の、中途半端で微妙な印象の響きを生みだすわけですね。

さて、上で「メジャーコードの上に、マイナーコードが乗っている」と説明しましたが、実は、その逆=「マイナーコードの上に、メジャーコードが乗っている」構造のコードも存在します。それが「マイナーセブンス(m7)」という和音です。

【Am7】の鍵盤図をご覧ください。「ラ・ド・ミ」という【Am】(Aマイナー)のコードに、「ド・ミ・ソ」という【C】(Cメジャー)のコードが乗っています。



ここで、メジャーセブンスとマイナーセブンスの構造の違いを図式化すると、こうなります。メジャーセブンスは「メジャーコードの上に、マイナーコードが乗っている」、マイナーセブンスは「マイナーコードの上に、メジャーコードが乗っている」。



つまりは、あくまでもメジャーがベース=やや明るいメジャーセブンスと、マイナーがベース=やや暗めのマイナーセブンスという対比となります。

マイナーセブンスのはっぴいえんどから、メジャーセブンスの山下達郎へ


という、以上の説明は、たまに目にするのですが、ここから、スージー鈴木流の独断で乱暴な説明を付け加えます。それは――

「メジャーセブンスは山下達郎、そしてマイナーセブンスははっぴいえんど」

なのです。マイナーセブンスははっぴいえんど、特にファーストアルバム『はっぴいえんど(ゆでめん)』は、マイナーセブンスの響きの印象が、とても強いアルバムです。とりわけ、あのアルバムを代表する大滝詠一作曲の名曲=『12月の雨の日』は【Am7】に始まり【Am7】で終わる、とても【Am7】な曲です。

そこで、またまた映像を作りました。今度は私が、『12月の雨の日』のイントロのギターを弾いています。始めと最後の「♪ ジャーン」が【Am7】です(下のリンク参照)。

ファーストアルバム『はっぴいえんど(ゆでめん)』に入っている、はっぴいえんど『12月の雨の日』オリジナル音源でも【Am7】の響きを、ぜひ確かめてください(曲中に【Am7】が何度も出てきます)。たぶんに感覚的な表現ですが、雨上がりの曇った空のイメージがすると思います。1970年前後、新宿三丁目あたりの昼下がり、雨上がりの湿った空気の曇り空の下を、陰鬱な表情の長髪の若者が行きかっている感じがする―― かもしれません。

つまり、あくまでスージー鈴木流の独断乱暴論法で言えば、メジャーとマイナーの中間的響きの中に、大滝詠一→山下達郎という流れ=ナイアガラ / シティポップの流れがあるということなのです。

そしてそれは、「マイナーの上にメジャーが乗っている」=70年代の新宿から、「メジャーの上にマイナーが乗っている」=80年代の青山あたりへの流れとも言えるのです。


あ、2019年8月に『80年代音楽解体新書』を出版しました。当リマインダーに連載した内容をまとめた1冊です。みなさん、ぜひお買い求め下さいませ。


※2019年5月1日に掲載された記事をアップデート

2020.05.01
50
  YouTube / suzie suzuki


  YouTube / suzie suzuki


  Apple Music
 

Information
あなた
Re:mindボタンをクリックするとあなたのボイス(コメント)がサイト内でシェアされマイ年表に保存されます。
カタリベ
1966年生まれ
スージー鈴木
コラムリスト≫
56
1
9
7
8
これが最後かもしれない!山下達郎が意を決してつくった3rdアルバム「GO AHEAD!」
カタリベ / ミチュルル©︎たかはしみさお
110
1
9
8
9
名盤「Private File」松本伊代がどれだけ歌手として素晴らしいか教えてあげたい
カタリベ / 綾小路ししゃも
56
1
9
8
6
藤田浩一&オメガトライブ、シティポップとトライアングル・プロダクションの秘密
カタリベ / 濱口 英樹
28
1
9
8
1
茶をしばく、という言葉の発祥と「恋するカレン」の思い出(第2回)
カタリベ / 小山 眞史
62
1
9
8
0
時のないホテル、ユーミンが松原正樹に頼った動かぬ証拠がコレだ!
カタリベ / @0onos
75
1
9
8
5
中村あゆみ「翼の折れたエンジェル」が持つ奇跡的フレーズの音楽性 ①
カタリベ / スージー鈴木