1月1日

80年代に sus4イントロが増えた理由、その源流はロンドンパンクだった!

56
4
 
 この日何の日? 
沢田研二のシングル「TOKIO」がリリースされた日
この時あなたは
0歳
無料登録/ログインすると、この時あなたが何歳だったかを表示させる機能がお使いいただけます
▶ アーティスト一覧

 
 1980年のコラム 
共有感満載の80年代洋楽ヒット!ビルボード最高位2位の妙味 vol.1

TOTOの兄貴分、エアプレイ唯一のアルバムはロマンティック?

NWOBHM「ニュー・ウェイヴ・オブ・ブリティッシュ・ヘヴィメタル」日本上陸40周年!

稀代のロックスター沢田研二、80年代の幕開けにぶっ放した「TOKIO」の衝撃!

エキサイティング80's!時代の扉は沢田研二の「TOKIO」によって開かれた

黄金の6年間:東京が最も面白く、猥雑で、エキサイティングだった時代

もっとみる≫




沢田研二『TOKIO』の話を続けます。『TOKIO』と言えば、何といっても、あのギターイントロです。

前回「80年代は沢田研二『TOKIO』で幕が開いた」という話を書きましたが、ということはつまり、「80年代は沢田研二『TOKIO』《のイントロ》で幕が開いた」ということになります。

♪ジャッ・ジャラ・ッジャ・ッジャ||ッジャ・ッジャ・ジャラ・―ン||ジャッ・ジャラ・ッジャ・ッジャ||ーン

これを階名(ドレミ)で書くと、

♪ミッ・ミミ・ッミ・ッミ||ッミ・ッミ・ファミ・ーン||レッ・レレ・ッレ・ッミ||ーン

となります(本当はもう少し色んな音が鳴っていますが)。で、この音使いのポイントは「ミ」と「ファ」です。この、「ミ」との関係における「ファ」のことを、専門用語で「sus4」(サス・フォー。suspended4の意味)と言います。難しい音楽理論のことは一旦措いておきつつ、この「ミ」と「ファ」を使ったイントロを、ここでは「sus4イントロ」と呼ぶことにします。

実は、この『TOKIO』あたりから、「sus4イントロ」が、やたらと増えてくるのです。時系列で並べてみます。


■沢田研二「TOKIO」
(1980年1月1日)

■渡辺真知子「唇よ、熱く君を語れ」
(1980年1月21日)

■太田裕美「南風 - SOUTH WIND -」
(1980年3月21日)

■松田聖子「青い珊瑚礁」
(1980年7月1日)


ぜひイントロを聴いてみてください。すべて「ミ」と「ファ」による、同じような音使いになっています。というわけで、1980年は、さしずめ「sus4イントロの当たり年」となるのですが、それ以降も、80年代を通して「sus4イントロ」が散見されます。ざっと思い付くだけでも……


■ビートたけし「OK! マリアンヌ」
(1982年9月5日)

■吉川晃司「モニカ」
(1984年2月1日)

■アースシェイカー「ラジオ・マジック」
(1984年9月21日)

■うしろゆびさされ組「渚の『・・・・・』」
(1986年8月27日)

■小泉今日子「学園天国」
(1989年11月1日)


で、なぜ1980年代に「sus4イントロ」が増えたのか、何か元ネタはあるのか、ということを、この一週間ほど考えていたのですが、残念ながら、ハッキリとした理由が分かりませんでした。ただ言えることとして、以下3点。


(1)「sus4」は明るい。

こちらも難しい理論は省きますが、「sus4イントロ」は、「ミ」というメジャー(長調)コードを決定付ける音を強調することで、明るい感じが強くなり、それが(陰鬱な70年代に対する)80年代の気分に合っていたのではないか。

(2)「sus4」は弾きやすい。

コードにもよりますが、特にギターにおいて、「sus4」はとても弾きやすいのです。オープンの「D」「E」「G」「A」など、あらゆるコードで、簡単に「sus4」=「ファ」の音を弾けることが広まって、多用されたのではないか。

(3)つまり、「sus4」はニューウェーブだ。

明るくて弾きやすい「sus4」。それが、軽佻浮薄で軽薄短小な、80年代の新しい波=「ニューウェーブ」の感覚の音楽に、ピッタリ合ったのではないか。


と分析することが出来ます。そして、そんな明るく弾きやすい「ニューウェーブ」サウンドの象徴として、沢田研二『TOKIO』のイントロが、80年代の初日=1980年の元日に鳴り響いたのです。

で、最後に。沢田研二『TOKIO』のイントロについて、1曲だけ元ネタを思いつきました。ちょっと細かいのですが、セックス・ピストルズの『アナーキー・イン・ザ・U.K.』(1976年)の2回目の間奏の影響を受けているような気がしましたが、どうでしょうか? 下の映像リンクで。ちょうど2分あたりのところです。聴いてみてください。

とりあえずの暫定結論―― 明るく弾きやすい「ニューウェーブ」な「sus4イントロ」の源流は、ロンドンパンクだった!

2018.01.20
56
  YouTube / 野口靖彦


  YouTube / Juusemo
 

Information
あなた
Re:mindボタンをクリックするとあなたのボイス(コメント)がサイト内でシェアされマイ年表に保存されます。


おすすめのボイス≫
マキタさんとの番組からこちらに来ました。
1972年頃、日テレ「飛び出せ青春」の主題歌、青い三角定規の「太陽がくれた季節」は、sus4イントロです。弾き始めると元気が湧いて来ます。確かいずみたくさんです。
よろしく。
2021/04/21 17:34
0
返信
1966年生まれ
スージー鈴木
■「sus4イントロの歴史」(途中経過)

・メジャーキーでトニック(I)のsus4を使っているイントロ。
・ただし、sus4ではなく、聴感上かなり近しい、サブドミナント(IV)のコードが一瞬鳴るものも含む。
・「*」はアメリカ発。日本への影響はアメリカ発のものが大きい。

1966
The Mamas & The Papas "Monday Monday"*
https://youtu.be/h81Ojd3d2rY

1968
島倉千代子「愛のさざなみ」
https://youtu.be/HlM0WP9Wxe4

1970
Free "All Right Now"
https://youtu.be/siMFORx8uO8

1971
The Rolling Stones "Brown Sugar"
https://youtu.be/zMJlS0_Oe8A

1972
The Raspberries "Go All The Way"*
https://youtu.be/j4-Jz9Mb0Zg

1977
Sex Pistols "Anarchy In The UK"(間奏)
https://youtu.be/qbmWs6Jf5dc?t=1m58s

1978
Billy Joel "My Life"*
https://youtu.be/HYayK5uEvfo

1979
Doobie Brothers "What A fool Believes"*
https://youtu.be/dJe1iUuAW4M

この後、79年後半から80年にかけて怒涛の「sus4イントロ」ラッシュに。「TOKIO」以外は、すべてアメリカ発の影響と思われる。

・浜田省吾「風を感じて」1979年7月1日
・沢田研二「TOKIO」(1980年1月1日)
・渡辺真知子「唇よ、熱く君を語れ」(1980年1月21日)
・太田裕美「南風 - SOUTH WIND -」(1980年3月21日)
・松田聖子「青い珊瑚礁」(1980年7月1日)
2018/01/21 16:07
7
返信
1966年生まれ
スージー鈴木
【宣伝】サイト「リマインダー」新作入りました。「ミ」と「ファ」を使った通称「sus4イントロ」が、80年代になって急に増えた理由を、一生懸命考えてみたのですが、浮かんだ元ネタはたった1曲……ご一読ください。
2018/01/20 08:24
4
返信
カタリベ
1966年生まれ
スージー鈴木
コラムリスト≫
39
1
9
8
7
80年代の吉永小百合、南野陽子が放っていた崇高かつ孤高のオーラ
カタリベ / KARL南澤
81
1
9
8
0
デビュー曲のどアタマの音符に込められた佐野元春の大発明
カタリベ / スージー鈴木
7
1
9
7
8
これこそ不条理!? キュアーのデビューシングル「アラブ人」の運命は?
カタリベ / DR.ENO
55
2
0
1
8
Talk & Live「Re:spect vol.2 – 人間交差点 ♪ 伊藤銀次」
カタリベ / 鎌倉屋 武士
42
1
9
8
5
革命的バラエティ「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」から生まれたレコード
カタリベ / 鈴木 啓之
64
1
9
8
3
胸キュンドラマ「青が散る」主題歌、松田聖子が描いてみせた “蒼い” 青春の光と影
カタリベ / 親王塚 リカ