1月7日

昭和にあって令和にないもの? それは “たったひとり” で時代を変えられる 〇〇 の存在!

63
0
 
 この日何の日? 
昭和天皇崩御により昭和が終わった日
この時あなたは
0歳
無料登録/ログインすると、この時あなたが何歳だったかを表示させる機能がお使いいただけます
▶ アーティスト一覧

 
 1989年のコラム 
EPICソニー名曲列伝:バブル期の若者に寄り添った BARBEE BOYS の言文一致体

昭和が終わった日、ラストエンペラーと初めての自粛ムード

昭和から平成へ。キングダム・カムのハードロックと自粛ムード

タイトルは「ニューヨーク」ルー・リードが80年代の最後に放った大名盤!

吟遊詩人 ルー・リード、ニューヨークで生きる男の歌

頑張らなくていいんです。美空ひばりから学ぶ「川の流れのように」

もっとみる≫




NHK紅白歌合戦にみる“昭和”


かつて、紅白は20代の歌手たちの祭典だった――。

―― 昭和の話である。えっ? と思うかもしれない。昭和の『NHK紅白歌合戦』と言えば、サブちゃん(北島三郎)やお千代さん(島倉千代子)といったベテランの演歌歌手勢や、紅白でしかお見掛けしない菅原洋一サンとか青江三奈サンとか(失礼!)、言っちゃなんだけど、おじさん、おばさんの歌い手ばかりの印象をお持ちの方も多いだろう。ぶっちゃけ、50代の僕もずっとそう思っていた。

でも、データを見ると、紅白の出場歌手の平均年齢は、視聴率が常に80%近くあった昭和36年から54年まで、実に19年間に渡って、ずーっと20代だったんですね。この間、歌謡曲の女王・美空ひばりはトリを10年連続(昭和38年〜47年)で務めているけど、当時の彼女の年齢は26歳から35歳。そう、女王は意外に若かった。

ちなみに、女王を基準として、昭和の紅白の常連組の年齢を比較すると、突出して高いのは三波春夫サン(14歳上)と村田英雄サン(8歳上)くらいで、サブちゃんは女王より1つ年上、お千代さんは同学年、チータ(水前寺清子)と佐良直美サンは8歳下、森進一サンは10歳下、五木ひろしサンと都はるみサンは11歳下と、意外とみんな若かった。彼らは当時20代。今でいうSixTONES(平均年齢26.8歳)やあいみょん(27歳)みたいな存在だったのだ。



一方、―― 発表当初、若者偏重と批判された2022年の紅白の出場歌手の平均年齢は、37.6歳。これ、後出しじゃんけんで加山雄三サンやユーミンらが発表される前の数字で、この時点で既に昭和の紅白より、出場歌手の年齢層が遥かに高かったんですね。昭和の紅白にあって、令和の紅白にないもの―― ずばり「若さ」である。

そう、これが今回のコラムのテーマ。ずばり、昭和のエンタメ界にあって、令和にないもの――“若さ”。何ゆえ、令和のエンタメは昭和より高齢化したのか。その要因や、時代背景を紐解いていきたいと思う。奇しくも今日、1月7日は、今から34年前の1989年に、昭和天皇が崩御されて、昭和が終わった日に当たる。

第73回の紅白を振り返ると…


まず、本題に入る前に、昨年の紅白を僕なりの視点で振り返ってみたい。改修されたNHKホールで3年ぶりの有観客開催、それも100%の客入れ(一昨年の東京国際フォーラムは50%の客入れだった)ということもあり、思いのほか “ライブ重視” へ演出が向いて、それがシンプルによかったと思う。第2部の視聴率が一昨年より1.0ポイント増の35.3%と、下落に歯止めがかかったのがその証左。それでもメディアは歴代ワースト2と煽るけど、SNSを含めた読後感を見るに、数字以上に好評価だったのではないか。

まぁ、長いコロナ禍で、“100%の有観客ライブ” に演者も観客も飢えていたので、今更ながらライブ重視へ原点回帰できたのは、怪我の功名だった。今回は平成以降の紅白で定番だった “外中継”―― 2018年の米津玄師の大塚国際美術館(徳島・鳴門市)や、21年の宮本浩次の東京湾、水森かおりの清水寺(京都市)等々―― も一切なく、星野源やOfficial髭男dismなど一部のスタジオ出演組を除けば、実に出場歌手の9割がNHKホールで熱唱し、会場は盛り上がった。その熱気がストレートにお茶の間に伝わったのが、視聴者の読後感がよかった最大の要因だろう。

そもそも、昭和の時代に紅白が盛り上がったのも、豪華スターが1つのステージに集い、くだらない応援合戦をしつつも、そんなワチャワチャが楽しかったから。例えて言えば、『笑っていいとも』最終回スペシャルで、タモリさんを中心に明石家さんま、とんねるず、ダウンタウン、ウッチャンナンチャン、爆笑問題、ナインティナインら、超豪華メンバーが1つのステージに集結したようなもの。そこで何が起きるかはさして重要ではなく、集うことに意味があった。



高齢化した令和のエンタメ。その背景にあるものとは…


閑話休題。
おっと、紅白の話題になると、つい語りすぎてしまう(笑)。今回のコラムの本題、―― なぜ、令和のエンタメは高齢化したか。これ、実は令和に限らず、平成の時代から続く現象で、昭和の時代に比べて、圧倒的に “新陳代謝” が鈍化したんですね。その結果、アイドルもミュージシャンも、もっと言えばお笑い芸人も、みんな第一線で活動する期間(つまり売れてる期間)が “長寿化” したんです。

実際、昭和のアイドルは皆、第一線でいられた期間が短かった。70年代後半に一世を風靡したピンク・レディーは、デビューからわずか4年半で解散(一度目)したし、80年代半ばにオリコンを席捲したおニャン子クラブも、その活動期間はたった2年半だった。山口百恵は紅白のトリを務めながら、デビューから7年半で結婚・引退。松田聖子もデビューから5年目に結婚して、アイドルの第一線から退いた。中森明菜もトップアイドルとして疾走できたのは、1982年のデビューからわずか7年間だった。

それが、令和のアイドルになると―― グループアイドルに移行したとは言え、皆一様に長寿化する。モーニング娘。は1997年の結成から、今年で実に26年目を迎える。AKB48も、2005年の初公演から18年目、Perfumeも同年にメジャーデビューし、今も第一線で活躍中だ。ももいろクローバーZは08年の結成から15年目、乃木坂46も11年のデビューから12年目、比較的新鮮なイメージの日向坂46ですら8年目である。その活動期間は、既に山口百恵や、アイドル時代の中森明菜を超えている。



男性アイドルもしかり――。昭和の時代のジャニーズ・グループは、トシちゃん(田原俊彦)とマッチ(近藤真彦)を頂点に、10年活躍できれば長寿の部類だった。それが平成以降、SMAPは28年、嵐は21年にも渡って第一線をキープ。更にはKinKi Kidsを始めとする現在活動中のグループも、10年20年選手はザラである。あまりに上がつかえた結果、今や30代もいるジャニーズJr.の高齢化が問題視されている。

平成で成熟した音楽業界。効率化を図ったアイドルビジネス


一体―― 何ゆえ、令和のアイドルは長寿化したのか。

昭和の時代、音楽業界は発展途上の過渡期だった。まだノウハウも少なく、ある意味 “丁半ばくち” の世界だった。果敢に挑戦して、成功も失敗もした。ただ、失敗しても許される、おおらかな時代でもあった。昭和にB級アイドルが多いのは、そういう理由である。また、一つの会社にずっといる人間は少なく、あちこちを渡り歩く “渡世人” 風の人も多かった。そんな時代、一人のアイドルを3年も持たせれば、大成功だった。

それが平成以降、音楽業界は成熟し、働く人間はサラリーマン化した。彼らを支えるブレーンや協力企業も格段に増えた。人々は夢を語るよりも生活を優先し、失敗を恐れて過度な冒険をしなくなった。アイドルビジネスはファン・マーケティング化して、会社は丁半ばくちよりも7割売れる方策を採用した。

そうした過程でグループアイドルが生まれる。10人メンバーがいれば、ファンは誰か一人を好きになってくれたらいい。センターはグループのアイコンとして顔を売り、歌、ダンス、トークとメンバーのスキルを分散して、リスクを回避する。シングルは売れ線のダンスナンバーを採用し、歌詞には最新の若者言葉(あるいは、若者から最も遠い言葉)を入れて評論家ウケを狙う一方、ファンには平易な言葉のカップリング曲で共感を誘う。衣装やメイクで女性ファンを4割以上に引き上げ、モデル・ビジネス界へもアプローチ――。

気がつけば、グループアイドルはコンスタントに売上を重ねる一方、針を振り切れず、ビッグヒット(国民的ヒット曲)が生まれにくいジレンマに。そのルーティンを時々壊したのが秋元康サンで、ファンがセンターを決めるAKB48の「選抜総選挙」がそう。結果、絶対的センター前田敦子を破って大島優子が選ばれ、ダークホースだった指原莉乃が頂点に立った。運営サイドは「ファンが選んだから」と、シングルで冒険した。AKB48の代表曲、「ヘビーローテーション」や「恋するフォーチュンクッキー」がセンター前田敦子じゃないのは、そういう理由である。



実在した“シンデレラの階段”


さて―― そうして長寿化したアイドル・グループは、やがて次なる壁にぶつかる。それが、アイドルの高齢化と、新陳代謝の鈍化である。音楽業界の椅子の数には限りがあり、常連たちが居座り続けると、なかなか新人が出てこれない。紅白の出場枠は、まさに、それを可視化したものである。

現状、それを打開する方法は2つしかない。ひとつはモーニング娘。や、AKB&坂道グループのように、グループ内で卒業と新メンバー加入を繰り返して、新陳代謝する方法。ただ、思いのほか世代交代が難しく、先行者利益(初期のメンバーばかりに人気が集中する現象)が存在するのも事実。新人が育ちにくい面では、どのグループも同じ悩みを抱える。

もうひとつは、かつての昭和のテレビ番組『スター誕生!』(日本テレビ系)に代表される、定期的に開催される新人コンテストの復活である。思えば、お笑い界には、『M-1グランプリ』(主催:朝日放送、吉本興業)や『キングオブコント』(TBS系)、『R-1グランプリ』(フジテレビ系)等々、毎年開催される若手お笑い芸人のコンテストがある。現状、お笑い芸人は上がつかえていると言われながらも、毎年、コンスタントに新顔が輩出されて、緩やかに世代交代が進んでいるのは、これらコンテストのおかげである。

はっきり言おう。令和の音楽界に足りないもの。それは、令和版『スタ誕』である。プロデューサーが選ぶグループのメンバー・オーディションではなく、コンスタントに開催され、複数の審査員が可能性を見出し、何者にもなれる”たったひとり”のシンデレラを見つけるコンテストだ。

そう、令和の音楽界に足りないもの――それは、たったひとりで時代を変えられるソロ・アイドル。かつて、山口百恵と中森明菜は『スタ誕』から巣立ち、松田聖子は『ミス・セブンティーン』(主催:CBSソニー、集英社)から羽ばたいた。

昭和の時代、シンデレラの階段はリアルに存在したのである。


▶ テレビに関連するコラム一覧はこちら!



2023.01.07
63
 

Information
あなた
Re:mindボタンをクリックするとあなたのボイス(コメント)がサイト内でシェアされマイ年表に保存されます。
カタリベ
1967年生まれ
指南役
コラムリスト≫
45
1
9
8
1
松任谷由実「守ってあげたい」閉塞感に包まれた今こそ心に沁みる歌詞
カタリベ / 綾小路ししゃも
46
1
9
8
3
恋するハートの疾走感!小泉今日子「艶姿ナミダ娘」に詰まっている17歳のリアル
カタリベ / 彩
25
1
9
8
6
全国ネットでローカル番組? NHK-FMリクエストアワーの珍盤コーナー
カタリベ / キマグレ絶望11人いる'16
48
1
9
8
0
スター誕生といえば、レディー・ガガよりバーブラ・ストライサンド
カタリベ / 中川 肇
30
1
9
8
0
トランプ歌謡の最高峰 ♤♢♧♡ 石野真子「ハートで勝負」
カタリベ / 鈴木 啓之
34
2
0
2
0
アイドルとヘヴィメタルの関係、80年代メタルファンを虜にするBABYMETALの共感力!
カタリベ / 中塚 一晶