12月31日

驚愕の視聴率78.1% 日本歌謡の分水嶺、第35回NHK紅白歌合戦

18
2
 
 この日何の日? 
第35回NHK紅白歌合戦の視聴率が78.1%という驚愕の数字を叩き出した日
この時あなたは
0歳
無料登録/ログインすると、この時あなたが何歳だったかを表示させる機能がお使いいただけます
▶ アーティスト一覧

 
 1984年のコラム 
マドンナをカバーした女子大生アイドル、吹田明日香の「ライク・ア・ヴァージン」

中森明菜のクリスマスアルバム「SILENT LOVE」伊集院静が紡ぐショートストーリー

吹田明日香のライク・ア・ヴァージンと1984年というカオス

メタリカが導き出した最適解、懐かしむより超えていけ!

景山民夫が手がけた幻のサントリーラジオCM

出場歌手の平均年齢が29.1歳!実は非常に若々しかった40年前の「第35回NHK紅白歌合戦」

もっとみる≫



photo:てづかこうじの世直し劇場  

80年代後半、それは歌謡曲というものが終焉を迎えた時代です。78.1%という驚愕の視聴率を叩き出した84年のNHK紅白歌合戦を分水嶺に、ゆっくりとその役目を終えていきます。

歌謡曲、僕は大好きなんですよ。それは自分の生きてきた時代にも関係しているのかもしれません。僕は1966年生まれなので、多感な少年時代に意識すること無くあちこちから流れていた音楽が歌謡曲でした。テレビには歌番組が溢れ、街を歩けばいたる所から歌謡曲が聞こえてきました。

歌謡曲の定義は人それぞれだと思いますが、僕は “みんなに愛されるために創られた音楽” だと解釈しています。今の時代のように趣向が細分化して、ある特定の人たちだけが好むような音楽の存在も否定はしませんが、何か今ひとつしっくり来ないものがあるんです。

もちろんクラシックとかブルーズのような民族音楽を聴かない訳ではありませんし、音楽なんてものはそもそも極めてパーソナルなものであるということも理解しています。

でも、なんでしょう、その音楽が向かっている方向性というか、その指向性というか、他者に対して意識が開かれているか否かが僕にとっては重要なのです。言い換えれば、ある特定の人に分かってもらえればいい、このターゲットを狙えばそこそこのヒットが狙える、みたいに創られた音楽が好きではないのです。

歌謡曲ってそういったマーケティング重視の音楽だと思われる方も多いと思いますが、実はそんなことありません。作者の世界観を追求するところまで追求して、もしかしたら世間には理解されないのではと危機感を抱きつつ、それでも一人でも多くの人に聴いて欲しいと思って考えに考え抜かれて創られた音楽、そしてそんな想いを吐露することもなく世間に晒された音楽。それが歌謡曲なのです。

2015.12.31
18
  YouTube / hhymh77
 

Information
あなた
Re:mindボタンをクリックするとあなたのボイス(コメント)がサイト内でシェアされマイ年表に保存されます。


おすすめのボイス≫
1968年生まれ
親王塚 リカ
開かれているかどうか。いい言葉ですねえ。
近所の街角のスピーカーからヒットソングが流れている風景。
私にとってはそれが歌謡曲かなと思います。
2016/05/31 16:52
4
返信
カタリベ
1966年生まれ
太田秀樹
コラムリスト≫
182
1
9
8
6
日本のソウル「天城越え」すべての歌手は石川さゆりに嫉妬する
カタリベ / 藤澤 一雅
66
1
9
8
0
1980元日発売!時代の転換点となった「TOKIO」すべてを飲み込む沢田研二
カタリベ / スージー鈴木
84
1
9
8
5
中森明菜「ミ・アモーレ」大人の歌手として勝負に出た情熱的な1曲
カタリベ / 綾小路ししゃも
45
1
9
7
9
ギタリスト野口五郎「女になって出直せよ」LAフュージョンをお茶の間に披露!
カタリベ / 彩
70
1
9
7
8
筒美京平が生んだ “強気な野口五郎” 3部作、はじまりは「グッド・ラック」
カタリベ / 平マリアンヌ
47
1
9
8
4
郷ひろみ・西城秀樹・野口五郎「新御三家」がくぐり抜けたそれぞれの80年代
カタリベ / goo_chan