11月

誰もが知ってたニュー・オーダー、サンパウロで踊り明かした青春の日々

40
3
 
 この日何の日? 
ニュー・オーダーでダンスパーティー三昧だったサンパウロでの夏休み時期
この時あなたは
0歳
無料登録/ログインすると、この時あなたが何歳だったかを表示させる機能がお使いいただけます
▶ アーティスト一覧

 
 1989年のコラム 
トム・ペティに捧げる祝福と追悼の「フリー・フォーリン」

ちあきなおみの素晴らしさ!ビリー・ホリデイを演じたミュージカルでも熱演!

ビートルズのソロで初めて武道館のステージに立ったのはリンゴ・スター!

ミュート・ビート解散、1989年はジャパニーズ・レゲエの一大転機

プリンスのバットダンス、ゴミ袋かぶって踊りまくった奴がいた!の続き

山下達郎の声はハチミツの噴水、ポップとは決してロックの軟弱化ではない

もっとみる≫



photo:Wikipedia  

今年の5月25日に来日が決定したニュー・オーダー。日本ではテクノ好きな人にしか知られてませんが、ブラジル人は誰もが知っているグループです。私は15歳までサンパウロに住んでいて、当時はニューウェイブとハウスミュージックが流行していました。同時期にはボン・ジョヴィやペット・ショップ・ボーイズも人気でしたね。

ブラジル人と言えば、ダンスパーティー、毎週末のように誰かの誕生日やパーティーに行くと、必ず彼らの曲がかかっていました。印象深いイントロがかかると「フ―!!」と、みんながホールに集まって踊り、休む間もなく夜中まで踊っていました(15歳で夜中までって、日本では不良ですよね? 笑)。

近所に住んでいた仲良し男女グループ(男子5人、私を含めて女子6人)の私たちは、パーティーのない週末、マンションのパーティーホールを借りてミニディスコのようにカセットテープを流し、彼らの曲をかけて踊っていました。いつしか、ダンスパーティーを計画することになり、お小遣いが少ない私たちは、MCが少ない深夜のラジオ番組から曲をカセットテープに録音したりして、誰のテープが一番「イケてる」かを競い合った思い出があります。

今考えると、違法かもしれませんが、当時私が通っていたピアノ教室の近くのレコード屋さんがレコードの半額でカセットテープに録音してくれることを知り、シングルの「ブルー・マンデイ」や「テクニーク」というアルバムを格安で録音してもらい、仲間に貸して、みんなで「回した」記憶も蘇ってきました(笑)。

ダンスパーティーといえばチークダンスタイムもありましたが、メガネっ子で全くモテなかった私は、早くスローテンポの曲が終わらないかと、ホールの隅の方で待っていました。彼らの曲を聴くと、ブラジルで過ごした私の青春の最後の日々を思い出し、タイムスリップをするかのようにあの頃流行していた踊り、好きだった男の子や友だちの顔が浮かんできます。

彼らの曲を今聴いても、シンセサイザーの心地よい音色、時代を感じさせない音の使い方、音色のバラエティーさを感じます。お薦めは「ブルー・マンデイ」と「ラウンド・アンド・ラウンド」。現在のテクノ、EDMの先駆者とも言っても良いのではと、個人的には思いますね。

2016.04.10
40
  YouTube / RHINO


  YouTube / RHINO
 

Information
あなた
Re:mindボタンをクリックするとあなたのボイス(コメント)がサイト内でシェアされマイ年表に保存されます。


おすすめのボイス≫
1967年生まれ
時の旅人
60年移民で叔父さん家族がサンパウロに移民したので、2度ほど渡伯したことがあるのですが、底抜けに明るい国でした。日本人がパチンコを持ち込んだことがあったそうですが、じっと座っていることが出来ない国民性で、普及はしなかったそうです。(どうでもいい豆知識でした)
2016/04/14 11:19
17
返信
1964年生まれ
小山 眞史
おお、サンパウロにいらしたのですね。
私は、旅行で行きました。といっても30年前ですが・・・
2016/04/11 12:44
1
返信
1965年生まれ
高野 悠
ブラジルでニューオーダー、面白いけど意外な感じもしますね。しかも15才!
リアリティあるなあ。
2016/04/10 07:22
1
返信
カタリベ
1974年生まれ
clake
コラムリスト≫
62
1
9
8
3
YMO最後の実験、シモンズドラムを使った「過激な淑女」と 明菜の「禁区」
カタリベ / KZM-X
25
1
9
8
2
宇宙から来たテクノアイドル、時代が追い付かなかったスターボー
カタリベ / 鎌倉屋 武士
19
1
9
8
8
神秘の氷島アイスランドから世界へ、若き日のキュートなビョークの魅力
カタリベ / Maria
36
1
9
8
3
ニュー・オーダーのダンス美学「ブルー・マンデー」は本当にブルーだったのか
カタリベ / ソウマ マナブ
11
1
9
8
9
現代に続くエレクトロの礎、デペッシュ・モードはスタジアムロックの雄!
カタリベ / 岡田 ヒロシ
60
1
9
8
5
セクシャルな角松敏生!喘ぎ声に驚き、東京タワーのオシャレさに憧れた夜
カタリベ / 稲田 雪路