5月13日

フォークソングの終焉、ポップスの平原を自在に駆け抜けた伊勢正三

20
6
 
 この日何の日? 
かぐや姫の再結成ライブ「かぐや姫・今日」が横浜スタジアムで開催された日
この時あなたは
0歳
無料登録/ログインすると、この時あなたが何歳だったかを表示させる機能がお使いいただけます
▶ アーティスト一覧

 
 1978年のコラム 
無名の新人 ビリー・ジョエル!初来日コンサートは中野サンプラザの昼公演だった

J-POP 創生の立役者、細野晴臣の存在感(前篇)

さとう宗幸と黄金の6年間、運命のミリオンセラー「青葉城恋唄」ヒットの軌跡

西城秀樹の激しくワイルドな情熱、炎で氷を溶かしてみせる!

山下達郎の跳ねと揺れ「六本木PIT INN」で繰り広げられた伝説のライブ

ダイナミックに歌い上げる情熱の炎 — 西城秀樹よ、ありがとう!

もっとみる≫



photo:AWESOME MUSIC  

「好きなアーティストは?」と訊かれて「伊勢正三」とこたえても、知らない人が多い、最近は。で、たいてい説明することになる。「かぐや姫って知ってる?」「風って知ってる?」みたいなことから始まって「なごり雪」とか「22才の別れ」とかいくつか彼が作った有名な曲名をあげていくと、「ああ、そうなんだ」となんとかわかってもらえる。

けど、そこで伊勢正三のビジュアルを思い浮かべる人はどれくらいいるだろう? その当時の彼のギタープレイや歌声を思い出す人はいるんだろうか? 思い込みだけで書いているが、70年代をフォークソングからAORまで、ポップスの振り幅をめいっぱい使いながら、珠玉の名曲、名プレイを生み出してきたのが伊勢正三だ。

「かぐや姫」はフォークソングの域にとどまっていたが、「風」の進化はすごかった。75年から78年にかけて5枚のオリジナルアルバムをリリースし、79年にベストアルバムを出して活動休止にいたるまで、まさに風のようにポップスの平原を駆け抜けていった。叙情フォーク「22才の別れ」(デビューシングル)から、フュージョンの匂いも持つ「海風」(『海風』収録)まで、自由に、変幻自在に。

そういえば、1978年に期間限定で再結成されたかぐや姫のライブを横浜スタジアムに見に行って、伊勢正三がBCリッチを弾きながら歌ったロック風「22才の別れ」にちょっとした衝撃を受けた。デビュー時の「22才の別れ」とは、もう違う世界の音になっていて、70年代のフォークソングが確実に終わりを迎えているのだと思った。

2016.03.11
20
  YouTube / hirohirohirohiropiro


  YouTube / sentimentalh
 

Information
あなた
Re:mindボタンをクリックするとあなたのボイス(コメント)がサイト内でシェアされマイ年表に保存されます。


おすすめのボイス≫
うり坊
かぐや姫での正やんはビートルズでいうとジョージ・ハリソンのような人で、繊細で独自の音楽性を持っていたなと思います。そして同じくジョージのように解散後に一番早く自分らしさを出して成功した人だとも。「海風」はその象徴でした。当時はロス録音とかはおしゃれだなぁと思いましたがバッキングはまさにLAという感じで、そこには「神田川」も「赤ちょうちん」も存在しない、四畳半フォークと一線を画したシティポップの理想型がありました。
2020/02/05 22:56
0
返信
1959年生まれ
藤本 真
海風、最高ですよね! あのイントロ弾くのをめちゃ練習しました! けっこう難しい弾き方していたんですが、正やんのみたら、もっと簡単に弾いていてビックリしました(笑)
2016/04/05 19:13
6
返信
1965年生まれ
トシちゃん25歳
海風は最高です!導入から痺れてしまいます。カラオケ入れたら三連投したくなるw
2016/03/19 11:50
1
返信
カタリベ
1959年生まれ
藤本真
コラムリスト≫
15
1
9
8
7
シンガーソングライター小椋佳、話すように歌う「愛燦燦」
カタリベ / 蘭 華
20
1
9
7
5
【昭和の春うた】イルカ「なごり雪」春の別れと “名残の雪” を綴った伊勢正三の名曲
カタリベ / 前田 祥丈
38
1
9
8
0
万里の河でタイムスリップ、80年代前半のフォーク&ロック事情
カタリベ / ミチュルル©︎たかはしみさお
36
1
9
7
9
吉田拓郎の集大成「TAKURO TOUR 1979」終わりは始まり、旅はまだ続く
カタリベ / 山口 順平
20
1
9
7
9
バンドメンバー募集中、フォーク発フュージョン経由ロンドンパンク行き!
カタリベ / やっすぅ
44
1
9
8
5
フジテレビが中継したライヴエイド、僕らの観たスーパースターは1時間遅れ
カタリベ / 宮木 宣嗣