とにかくビッグバン・ベイダーは、スケールがでかい。当初は190㎝で150kgと発表されていたが、あとで計ったら170kgあったそうだ。その巨体を身軽に操り、トップロープから初代タイガーマスクが得意としていたムーサルトプレスまで繰り出すのだから始末に負えない。 “いい人” そうに見える顔のせいもあるが、猪木や藤波といった日本人レスラーと絡むと、なんとなく “遠慮がち” に戦っているように見えてしまう。来日初期のハルク・ホーガンにも共通した “忖度” だ。だからこそベイダーの相手は「外国人レスラーでなければならない」と、常々思っていた。 そんなベイダー自ら「ベストバウト」と語ったのが、1990年2月10日に東京ドームで行われた「ビッグバン・ベイダー VS スタン・ハンセン」の IWGP 選手権試合だ。この日は、全日本プロレスの選手が新日本プロレスのリングに上がるというエポックメーキングとなった日で、プロレスファンにとっても記憶に残る大重要日。そんな中で、新日・全日の外国人エースがぶつかるという夢のカードの実現だった。 ちなみに、この2人の経歴は、ちょっと似ている。アメフトのプロリーグ、NFLのチームに所属した後、ケガなどで解雇されてプロレスラーに転身。プロレスデビューすると、来日して大人気を得た。ついでにハンセンは、当時の WWWF のチャンピオン・サンマルチノの首の骨を折って有名になり、ベイダーは、WCW のチャンピオン・スティング(アーティストのスティングではない。念のため)のあばら骨を折っている。 期待に違わず、試合はすさまじいものとなった。ゴング前にハンセンの奇襲でスタート。殴る、蹴る、投げる、圧縮するという単純なワザの応酬の中、ベイダーの右目が大きく腫れて変色し、完全に塞がってしまった。オーロラビジョンに映し出されたときは、会場が騒然となったことを記憶している。 しかし、ここからがベイダー。ケガを気にする素振りを見せることなく、絶えず攻撃をし続けようとする姿はまさに圧巻―― 対するハンセンもキック、パンチ、そして、必殺ラリアートで対抗。「ブレーキが壊れたダンプカー」と「皇帝戦士」の戦いは、止まることがないプライドとプライドのぶつかり合いだった。結果は両者リングアウトだったが、プロレスの醍醐味が十二分に詰まっており、「これぞプロレス」と全員が納得したであろう。 さて、プロレス界で一世を風靡したビッグバン・ベイダーは、新日の看板「IWGP ヘビー級王座」と全日の看板「三冠ヘビー級王座」の両タイトルを獲得した唯一の外国人レスラーだ。そしてアメリカでは、「WCW 世界ヘビー級王座」を獲得しているし、90年代には日本で格闘技路線の UWF インターにも出場。慣れないキックや関節技を受けながらも、ブロックバスター、チョークスラム、パワーボム、そして何といっても投げっぱなしジャーマンなど、プロレスの大技を次々と繰り出し、重~い掌底も使って相手を KO している。 残念ながら、2018年6月18日に亡くなった。いくつもの病に侵されていたそうで、プロレスラーにありがちな早世である。 このコラムを読んでくださった方は、80年代に日本でチャンスを掴んだベイダーが、90年代に入り益々活躍の場を広げていた頃のテーマ曲「Mastodon」を聴きながら、ぜひ、献杯して頂きたい。 謹んでご冥福をお祈りします。
2018.08.10
VIDEO
YouTube / WWE
VIDEO
YouTube / TheExtremeEgnigmaV1
Information