1988年1月のある寒い夜。
新橋ガード下の居酒屋にて、50がらみのサラリーマンA氏の弁――
「そりゃ~ 頭にくるわな。いきなり乱入してきて “この男と戦え!!” だってよ。そんなのファンが納得するわけないじゃん。大体、プロレスファンて言うのはよぉ~、純粋でな~、プロレスに愛のないやつとか、部外者のことは大嫌いなんだよ。
そうそう、いわゆる “オタク” ってやつだな。だから大騒ぎになってよ、“帰れコール” やら “やめろコール” が止まらないわけよ。ついでにモノは投げるわ、会場をぶっ壊すわ、そりゃエライ騒ぎだったなあ…
部外者? って、そりゃあ、ビートだよ、ビート。あいつと何とかっていう弟子が一緒に入ってきたんだよ。別にビートは嫌いじゃないよ。ひょうきん族だって観てるし、カール君なんか、すげえ面白いもんな。でもよ、いくら人気があったとしてもよ、プロレスは無いわな。“勘弁してくれよ” ってことよ。
えっ、ビートを知らねえのか? お笑いのビートだよ。(ビートたけしですか?)あっそうそう、たけしたけし。あいつが、たけしプロレス軍団ていうのを作って、猪木に挑戦しようとしたってことよ。」
<翻訳と解説>
1987年12月27日、両国国技館では「アントニオ猪木 VS 長州力」の IWGP ヘビー級選手権という “ドル箱” カードが組まれていた。観客のボルテージは否応なく上がっている。そこに乱入したのがビートたけしとたけし軍団のガダルカナル・タカ&ダンカン。
「猪木さんの刺客としてビッグバン・ベイダーを連れてきました…(観客に向かって)あんたら猪木の逃げる姿を観に来たのか!」とタカとダンカンがマイクパフォーマンス。すると猪木も「受けてやる、コノヤロー」と答えてしまい、なんとカードが変更になってしまった。
急遽「長州&マサ斎藤組 VS 藤波&木村組」が行われたが、場内は騒然―― 観客からは怒声や叫び声、ついには「やめろ」コールの大合唱。ついでにモノが飛ぶわ! 飛ぶわ! もう、ムチャクチャだ。それもそのはずで、当時のプロレスファンは、いわばオタク。プロレスは「神聖なもの」であり、「愛する者だけのもの」だったから、異分子に対しては一種の拒絶反応があったのだ。
人気絶頂のたけし軍団とはいえ、それを受け入れる心の余裕はファンになく、しかも「猪木 VS 長州」は、シリーズのクライマックスであり、待ちに待ったカードだっただけに許せなかったのだ。
タッグマッチ終了後、観客の怒りが収まらないのを感じた長州は、「俺が猪木とやる」と宣言。これまた急遽、「猪木 VS 長州」が行われることに。何とか静まった会場だが、2試合目で、しかも負傷していた長州を猪木が圧倒すると、セコンドが乱入して長州の反則負けが宣言される。するとまたまた観客が大騒ぎ――
混乱の中、「猪木 VS ベイダー」が始まると、今度は、ベイダーがあっという間に猪木をピンフォール。「おいおい」と納得いかない観客がさらに大騒ぎ。新日本プロレス恒例の大暴動(※注1)となったのだ。
再びサラリーマンA氏の弁。いつの間にか手元は熱燗に――
「俺のプロレスファン歴は長いわけ。そう、そこらの人と一緒にして欲しくないのよ。なんたって東スポを長年愛読しているからなぁ。だからな、たけしプロレス軍団のことは知ってたわけよ。いずれ、あの男が乱入することも分かってたしなぁ。でもよ、何もあの日じゃなくてもいいんじゃないの? っていうのが率直な感想だな。」
<翻訳と解説2>
当時の東京スポーツでは、たけしプロレス軍団(TPG)が設立されたことや、山本小鉄審判部長に挑戦状を手渡したことなどが報じられていた。その挑戦状が一蹴されると、今度はリングに乱入し、猪木に直接「ビッグバン・ベイダーと戦え」と挑戦状を手渡してもいた。このことから、後日ベイダーがマットに上がるであろうことは予想できたとはいえ、「なぜ、今日なのか?」という疑問が当時のファンを苛立たせた。
<考察>
ここまでは、サラリーマンA氏との会話を思い出しながらの回顧録(一期一会である)。なぜか、たけしを「ビート」と呼んでいた。
ただ、A氏の見立て通り、“あの男” ビッグバン・ベイダーは、新日本プロレスと TPG の大失敗をカバーするのに余りある働きをした。ダースベイダーの兜を模したような甲冑で登場し、パワーで圧倒するスタイルではあるが、動きが軽やかで側転をしたり、ドロップキックを発射したりする。とても170kg以上とは思えない運動能力。
その後 TPG は、プロレスファンに受け入れられることなく消えていったが、ベイダーはマットを席捲。「お笑いとプロレスのコラボ」という企画の大失敗を、はるか宇宙の彼方に追いやった。“皇帝戦士” 登場の衝撃度は、(日本のプロレスを変えた)スタン・ハンセン以来だったかもしれない。
さて、そのベイダーのテーマ曲は「アイズ・オブ・ザ・ワールド」。あのディープ・パープルのギタリスト、リッチー・ブラックモアが率いるレインボーの名曲だ。人が良さそうな顔のベイダーを、“強そうに見せる” ためには、この曲がピッタリだったのだろう。
※注1:
新日本プロレスの会場でよく見られた現象の1つ。不定期で勃発する。この大暴動で、両国国技館の設備が一部破壊されてしまい、日本相撲協会が両国国技館の貸し出しを無期限で禁止したという。
2018.08.09
Spotify
YouTube / KAKUTOUMACHINE
Information