3月21日

小山卓治のデビュー曲「フィルム・ガール」音楽から小説が聴こえてきた

26
0
 
 この日何の日? 
小山卓治のデビューシングル「フィルム・ガール」がリリースされた日
この時あなたは
0歳
無料登録/ログインすると、この時あなたが何歳だったかを表示させる機能がお使いいただけます
▶ アーティスト一覧

 
 1983年のコラム 
とどまることを知らない佐野元春がわずかに立ち止まった「グッドバイからはじめよう」

ロックの世界へようこそ!すべては中野サンプラザから始まった

ストリート・スライダーズと映画「夜をぶっ飛ばせ」そしてロック喫茶の蘭丸

太田裕美の担当になりました。実は全然合わなかった吉田保と大村雅朗…

爺爺トップなんかじゃないぜ、我が道を行くZZトップ!

中森明菜「ファンタジー〈幻想曲〉」痛みを引き受け、分かち合い、癒してくれる歌

もっとみる≫



photo:SonyMusic  

80年代半ば、日本の音楽シーンには3人のO(オー)というイニシャルを持つ男達が活躍していた。

1人目は言うまでもなく若者の教祖にしてカリスマである尾崎豊。2人目は、男ユーミンの異名を取る大江千里、3人目は大沢誉志幸。

83年デビューのソニー系アーティストは「Oの時代」などと呼ばれた。そして、このコラムの主人公、小山卓治もその中の一人。

しかし、これといった代名詞が思いつかず、ご存知でない方に説明する事が難しいアーティスト。それでも私は小山卓治が断然好きなのだ。

出会いは甲斐よしひろの『サウンドストリート』、ラジオから流れてきたデビューシングル「フィルム・ガール」だった。

まるで私小説。

実体験に基づいた話かと思っていた。圧倒的なリアリティがあった。音楽から小説が聴こえてきたのはこの曲が初めての体験だった。

佐野元春がケルアックの影響を受けてロードムービー調、アメリカンニューシネマ的な曲調だとするならば、小山卓治はアラン・シリトーの影響を受けていて、それは自分を取り巻く理不尽な環境に対するアナーキーな憤りだと感じた。

『君は最初に目を奪われた 俺の顔を見れなくするために』から始まる「フィルム・ガール」は、『ねえ君 お別れの時が来たね マネキンのお守りなんてまっぴらだ』で終わる。

真意の程は定かではないが、この曲は中森明菜をモデルに書かれていると言われている。曲の中で繰り返し唄われるサビは


 フィルムガール 愛しい人よ
 フィルムガール 哀しい人よ
 ディレクターは優しいかい
 マネージャーはよくしてくれるかい
 スタイリストは綺麗にしてくれるかい
 ボスは次は君に何をさせるつもりなの


確かに中森明菜について唄っていると言われても納得出来る。

この人の「大人になれなかった自己への自己憐憫」というこじれた感覚は、狩撫麻礼原作の漫画『迷走王 ボーダー』の主人公、蜂須賀さんと通じるものがあると思う。

彼の白シャツにネクタイという出で立ちは都会の孤独を映しだしていながら、孤独に対する捨て台詞的な格好良さがあった。

対照的に尾崎豊の「大人になんかなりたくない自己愛」、いつまでもTシャツにジーンズ姿でいたい、白シャツにネクタイなんてまっぴら御免だ!というくくりで捉えると面白くなってくる。

小山卓治は社会派と言われているが本当は個人派という分類が正しいのかも知れない。

当時、その他大勢に圧倒的な支持で歓迎されていたニューミュージックに対する私小説的なレベルミュージック。

今だからこそ、個人派の音楽を聴きたい。



歌詞引用:
フィルム・ガール / 小山卓治

2017.09.27
26
  YouTube / daidai19696


  YouTube / QKC45
 

Information
あなた
Re:mindボタンをクリックするとあなたのボイス(コメント)がサイト内でシェアされマイ年表に保存されます。
カタリベ
1969年生まれ
inassey
コラムリスト≫
46
1
9
7
4
昭和アイドルソングにおける “口紅” の意味【bayfm Wave Re:minder】連動コラム
カタリベ / 浅野ナナ
24
1
9
8
5
盗んだバイクは的外れ!尾崎豊の本質に近づくために注目したい歌詞ベストテン!
カタリベ / 古木 秀典
30
1
9
8
5
真の魅力は内省的な歌詞にあり — 尾崎豊に堕ちていく少年の物語
カタリベ / 古木 秀典
39
1
9
9
0
尾崎豊は決して “教祖” ではない!ずっとずっと一緒に走り続ける人生の伴走者だ
カタリベ / 本田 隆
134
1
9
8
5
国立競技場で開催された「ALL TOGETHER NOW」変わりゆく時代と音楽の力
カタリベ / 前田 祥丈
27
2
0
1
8
大江千里デビュー40周年!ジャズアレンジで聴いてみたい珠玉の名曲ベスト5
カタリベ / 彩