9月4日

12月29日は浜田省吾の誕生日!70歳になったハマショーの魅力とは何なのか?

61
0
 
 この日何の日? 
浜田省吾のアルバム「J.BOY」がリリースされた日
この時あなたは
0歳
無料登録/ログインすると、この時あなたが何歳だったかを表示させる機能がお使いいただけます
▶ アーティスト一覧

 
 1986年のコラム 
歌い継がれる名曲「星屑のスパンコール」少年隊は私たちにとって永遠の王子様!

フュージョンファンクも悪くない「TUTU」は私にとっての初マイルス!

本田美奈子「愛の十字架」ゲイリー・ムーアの泣きメタル演歌に燃えあがる情念

テレビに出ないアーティスト!我らが浜田省吾はサングラスも外さない?

浜田省吾「J.BOY」少年だった大人たちよ、今こそこのアルバムを!

浜田省吾「J.BOY」収録「遠くへ」学園紛争の中で愛をはぐくむ男女の物語

もっとみる≫




“愛奴”のメンバーとしてデビューした浜田省吾


浜田省吾を知ったのはバンド “愛奴” のメンバーとしてだった。

愛奴は、1975年5月にアルバム『愛奴』とシングル「二人の夏」でデビューした。僕は、アルバムもシングルも発売時に聴いていて、ビーチボーイズ・オマージュを感じさせるロッカバラードの「二人の夏」(アルバムには収録されずシングルのみのリリース)、そしてアルバム収録曲でセカンドシングルとなるフィル・スペクター・テイストの「恋の西武新宿線」のポップなテイストをかなり気に入っていた。

それらの楽曲の全作詞、および作曲の半数を手がけていたのがドラマーの浜田省吾だった。

愛奴が、吉田拓郎らがいた広島フォーク村に参加していた “グルックス” というバンドを母体としていたということは、当時はまだ知られていなかったかもしれない(広島フォーク村のアルバム『古い船をいま動かせるのは古い炊夫じゃないだろう』にグルックスの演奏も収録されている)。

けれど、愛奴がレコード・デビューした1975年は、シュガー・ベイブ、センチメンタル・シティ・ロマンスがレコードデビュー、さらに前年にデビューしていた葡萄畑も含めて、ハードロックとは一線を画したアメリカンスタイルのロックバンドがいくつか登場していたこともあって、愛奴にも自然に目が向いていた。だから、当時、僕がブッキングを手伝っていた荻窪ロフトにも出てもらった記憶がある。

ちなみに愛奴というグループ名にはちょっと違和感を覚えて、当時話題になっていた栗田勇の戯曲の題名を連想したりもしたけれど、最近、資料を見ていたら、実際に浜田省吾が戯曲『愛奴』から名前をつけたという記述があり、腑に落ちたということもあった。

「路地裏の少年」の切迫感とリアリティ


しかし、浜田省吾はデビュー後しばらくして愛奴を脱退し、セカンドアルバム『LOVE IN CITY』には参加しておらず、「朝からごきげん」(作詞・作曲:浜田省吾)を提供しているだけだった。そして、彼自身は1976年4月にソロアーティストとしてアルバム『生まれたところを遠く離れて』とシングル「路地裏の少年」を発表する。

たぶん、僕にとってのソンガ―ソングライターとしての浜田省吾のイメージをつくった曲が「路地裏の少年」だった。

“自分が世の中からどこかはみ出していることを感じ、それでも自分が居るべき場所を探しながら成長していく少年のストーリー” というテーマ自体は珍しいものではない。というよりも若いシンガーソングライターにとっては歌うべきテーマの軸と言ってもいいと思う。

だから、同じようなストーリーをもった曲はいくらでもあるけれど、「路地裏の少年」が響いたのは、その切迫感、リアリティだった。バンドを脱退して、不退転の決意でソロアーティストとして再出発した彼の想いが、曲の中からひしひしと伝わってきた。

成功者が過去を懐かしむのではなく、実際に自分でも先が見えない状態の24歳の実感として書かれ、歌われたこの曲は、同じような状況にいた僕自身にも強く沁みた。だから「路地裏の少年」に対しては、サウンドや音楽的テクニックを鑑賞するというよりも、その想いへのストレートな共感の方が大きかったと感じている。

初期の浜田省吾がひとりで行っていたアコースティックギターによる弾き語りスタイルのライヴも見たことがある。彼にすれば、本当ならバックバンドをつけてステージをしたかったのかもしれない。けれどそのライブを見て、「路地裏の少年」は弾き語りに似合っている曲だなと感じたのを覚えている。極限にシンプルな形で聴いたからこそ、その歌から “素の浜田省吾” をリアルに受け取ったと思えたのかもしれない。



自身の初ヒットとなった「風を感じて」


「路地裏の少年」そして、『生まれたところを遠く離れて』で、浜田省吾は自分の音楽表現の原点、そして自分が進むべき方向性を示したのだと思う。しかし、ビジネス的には浜田省吾のソロデビューは成功とは言えなかった。フォークからニューミュージックへと流れる時代の波に乗るには地味すぎたのかもしれないし、華やかさを求める時代からこぼれた若者の想いを描くその世界はシリアス過ぎたのかもしれない。

セカンドアルバム『LOVE TRAIN』(1977年)、サードアルバム『Illumination』(1978年)は、自分が目指しているものと、売れる作品を作らなければならないという商業的課題とのせめぎ合いから生まれた作品だった。

彼の原点である「路地裏の少年」にどのような衣装を着せ、どのようなライフスタイルを過ごさせ、成長させていくのか。これらのアルバムからは、そうした課題に対する試行錯誤が感じられる。聴いていくとその気持ちはわかるのだけれど、どこか振り切れていないもどかしさもあった。

そうした、自分の世界をいかに成長させていくか、という課題に対する生みの苦しみが最大限に感じられたのが4枚目のアルバム『MIND SCREEN』(1979年)だった。自分がこだわりたいテーマと、売れるための条件との妥協点を見いだせない状況でつくられたこのアルバムでは、彼は作詞のほとんどを放棄し、歌詞を他人に委ねるという形でなんとかアルバムを成立させている。

そんな浜田省吾を救ったのが『MIND SCREEN』発売後の1979年7月に発表したシングル「風を感じて」だった。CMタイアップの効果もあって浜田省吾にとって初のヒット曲となった。

このヒットのおかげで、彼は何度かテレビで歌う経験もした。しかし、そのヒット体験によって、浜田省吾はテレビとのタイアップに力を注ぐのではなく、逆にテレビなどのマスメディアに頼らず、ライブを主戦場として、自分の言葉と自分のメロディによる純度の高い “浜田省吾の世界” を発信していくというスタイルに舵を切っていく。



ナツメロの呪縛からも解き放たれた曲


アーティストから「ヒット曲を出せば好きなことができるから、と不本意な作品づくりを迫られた」という体験談を聞くことはけっこうある。しかし、結局は「ヒットが出ると、次も同じような路線を要求される」ということになるケースが多いようだ。

けれど浜田省吾は、ヒット曲を出した体験を教訓として、本来自分がやろうとしていた作品づくりとライヴを中心とした活動に徹して、テレビメディアとは距離を置いていく。そしてそうした活動の中から、『Home Bound』(1980年)、『愛の世代の前に』(1981年)、『PROMISED LAND 〜約束の地』(1982年)、『DOWN BY THE MAINSTREET』(1984年)、『J.BOY』(1986年)といった名盤を輩出していった。

こうした作品のリリースと並行してライヴ活動を精力的に展開し、トップアーティストにふさわしい動員力を保ち続けている。メディアの力を借りて流行の波に乗っていこうとするのではなく、自分のパフォーマンスを通じて直接に想いを伝えていく活動スタイルを確立したことで、浜田省吾の曲は思い切ったメッセージを込めることを可能となるとともに、ナツメロの呪縛からも解き放たれていった。

彼の楽曲は、発表された時の“想い”を託しているとともに、ライヴで歌われることによって、より新しい時代に生きる歌としての生命力を獲得して成長し続けることができる。だから、彼の曲は浜田省吾自身だけでなく、同じ時代を生きるリスナーの心の中でも生き続け、新しい曲、古い曲という区分けは意味を持たなくなっていく。どの曲も “今の曲” として心に響くものになっているのだ。

山下達郎がカバーした愛奴「二人の夏」


ここまで考えてきて、こうした活動スタイルが浜田省吾だけのものではないことに気づく。愛奴と同じ時代にシュガー・ベイブでデビューし、グループ解散後にソロ活動に入り、1980年に「RIDE ON TIME」でブレイクした山下達郎もまた、テレビメディアにはほとんど登場せず、ライヴと作品のリリースだけでトップアーティストとしての座を保っている。

そういえば山下達郎が愛奴の「二人の夏」をカバーしているのも、浜田省吾へのさり気ないシンパシーの表明なのではないかとも思う(1995年のシングル「世界の果てまで」のカップリング曲として、1994年に行われたライヴで歌った「二人の夏」のテイクを収録)。

浜田省吾、山下達郎、他にもテレビメディアに頼らずに、自分の信じるスタイルで活動を続けているアーティスト達がいる。そして、そうしたアーティストたちが、実は日本のポップミュージック・フィールドの軸となっていることも、日本のミュージックヒストリーを見る時の、大きなポイントのひとつなのだと思う。



▶ 浜田省吾のコラム一覧はこちら!



2022.12.29
61
  Songlink
 

Information
あなた
Re:mindボタンをクリックするとあなたのボイス(コメント)がサイト内でシェアされマイ年表に保存されます。
カタリベ
1948年生まれ
前田祥丈
コラムリスト≫
78
1
9
8
5
浜田省吾が癒してくれる「ひとりぼっちのクリスマス・イブ」
カタリベ / 藤澤 一雅
44
1
9
8
8
80年代の船山基紀、アナログとデジタルの狭間を駆け抜けた編曲家
カタリベ / スージー鈴木
44
1
9
7
8
sus4イントロの源流を探る旅、ストーンズ、ビリー・ジョエル、アリス…
カタリベ / スージー鈴木
30
1
9
8
1
省吾と金吾、そっくりネームの2人の浜田、路線変更したのはどっち?
カタリベ / @0onos
21
1
9
7
7
おすすめシティポップ【夏の都会の夜景編】カセットテープで聴くドライブソング
カタリベ / 彩
24
1
9
7
9
クリスマスにぴったりの「安奈」と甲斐よしひろに喝を入れられた夜
カタリベ / 蘭 華