9月30日

羽生結弦もむせび泣き、ゲイリー・ムーアは泣きのギターを顔で弾く!

24
1
 
 この日何の日? 
ゲイリー・ムーアのアルバム「バック・オン・ザ・ストリーツ」が全英でリリースされた日(パリの散歩道収録)
この時あなたは
0歳
無料登録/ログインすると、この時あなたが何歳だったかを表示させる機能がお使いいただけます
▶ アーティスト一覧

 
 1978年のコラム 
シチュエーション・コメディ「タクシー」やっぱり眩しかったアメリカのドラマ!

再評価著しい大貫妙子「ミニヨン」ジャケットは “大人は判ってくれない” がモチーフ?

教養としてのポップミュージック【ドラムマシンの名曲 TOP10】テクノロジーは止まらない!

ぎんざNOW!が教えてくれた「ショットガン」と「めんたいこ」の味

人生を変えた西遊記、映画監督に憧れた少年時代とガンダーラ

ゴダイゴ「ガンダーラ」:スージー鈴木の OSAKA TEENAGE BLUE 1980 vol.3

もっとみる≫



photo:Keeping The Blues Alive  

ギタリストが思い切り顔を歪めながらギターを弾いている映像ってよく見ますよね。代表的なのは『哀愁のヨーロッパ』のカルロス・サンタナ。他にはジャーニーのニール・ショーンやマイケル・シェンカーなど。

私は勝手ながらこういう瞬間を「顔で弾いている」と命名しているんですが、たいていの場合、哀愁を帯びた泣きのフレーズを弾いているときが多い。所謂「泣きのギター」っていうやつです。ですので、顔を歪めながら泣きのギターを弾いている場面を、これまた勝手ながら「泣きのギターを顔で弾いている」と命名しております。

そもそも、なんで「泣きのギター」って言うんでしょうかねえ? やっぱりビートルズの『ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス』あたりからきてるんですかねえ。まあとにかく「泣きのギター」を「顔で弾く」人でこの人を忘れてはいけません。顔はいかついけれど、とにかくギターが泣きまくる、ゲイリー・ムーアです。

ゲイリーはハードロック、メタル、ブルース界で名を馳せた人ですが、何といっても一昨年のソチ五輪フィギュアスケート・ショートプログラムで羽生結弦が優勝した時の使用楽曲がゲイリーの『パリの散歩道』だったということが記憶に新しいですね。速弾きは勿論、ギター・テクがズバずば抜けているゲイリーの持ち味として『パリの散歩道』にみられるような「泣きのギター」は欠かせません。そして思い存分「顔で弾いて」くれます。

彼はプロとして活動し始めてから、メインにしかなり得ないほどの火を噴くようなギターを弾いていたので、ソロとして高名になるまでは渡り鳥のようにバンドを転々としていました。のちにソロでやっていく自信がつくきっかけともなったのが、78年に初のソロ名義でリリースした『パリの散歩道』のヒットだそうです。

この壮絶な泣き楽曲(ライヴでは、さらに泣きまくる、ためまくる!)は、ゲイリーのいちばんの代表曲ともなりました。その後レコード会社とのゴタゴタなどあって、しばらく思ったようにリリースができずにいましたが、82年のソロ『大いなる野望』から彼の本格的な快進撃は始まります。

ちなみに、ソチの時の羽生結弦の練習時にはゲイリー・ムーアが在籍していたコロシアムⅡの曲が使用されていたようです(結弦という名前もなんだかギタリストとの縁を感じます)。今季のショート・プログラムはプリンスの『レッツ・ゴー・クレイジー』ですし、羽生選手まわりのスタッフ、なかなかのセンスですね。

2016.10.21
24
  YouTube / Neil Murray


  YouTube / rock&pops good music Vinyl Disk 2
 

Information
あなた
Re:mindボタンをクリックするとあなたのボイス(コメント)がサイト内でシェアされマイ年表に保存されます。
カタリベ
1968年生まれ
DR.ENO
コラムリスト≫
33
1
9
8
3
ポリス有終の美「シンクロニシティー」と3本の名作ビデオ ー 前篇
カタリベ / DR.ENO
20
1
9
8
0
鷲は舞い降りた。NWOBHMのレジェンド ー サクソン「暴走ドライヴィン」
カタリベ / 中塚 一晶
88
1
9
8
1
みんなの洋楽ナイト — 眩しかったアメリカ、共有感溢れるヒットチャート
カタリベ / 太田 秀樹
28
1
9
8
9
ブラック・サバスの不遇ボーカリスト、トニー・マーティンは頑張り屋!
カタリベ / 鳥居 淳吉
111
1
9
8
6
伝説の音楽番組「MERRY X'MAS SHOW」こんな番組2度とできない! '86 - ②
カタリベ / 藤澤 一雅
51
1
9
8
4
6月7日はプリンスの誕生日 - 伊藤銀次が選ぶアルバム三部作はコレだ!
カタリベ / 伊藤 銀次