真夏の夜の夢ごとに 誰も酔いしれ 恋する ♬
1983年2月〜の「金曜日の妻たちへ」、5月〜の「ふぞろいの林檎たち」と、今となっては伝説的TBS10時の金曜ドラマ枠で、続いて8月から始まったのが「夏に恋する女たち」である。”たち” シリーズの新作は中年シングル編かよと、特に興味もなかったJKの私。夏休みも折り返し地点、冷房の効かない蒸し暑いキッチンで、麦茶を片手になんとなく毎週見ていた。
六本木のマンションを舞台に、7階に住む訳ありシングル6人のひと夏の交流が、アーバンに描かれる。出演は、気鋭のカメラマン・田村正和、トウの立ったホスト・原田芳雄、駆け出しのイラストレーター・名取裕子他。ナウな都市部のドライな空気感、横文字職業のカッコよさなど、西武系が君臨した80年代文化の香りもぷんぷん漂っていた。
冒頭は、主要キャストによるタイトルコール。皆で「夏に恋する女たち」と叫ぶのだが、そこが特にいい。田村はモノマネのように田村節だし、原田はわざと間違えて「男たち… 女たち!」と言い直すし、遊び心満々で、もうそれだけで6人の関係性が見えてワクワクした。そして主題歌のピアノが流れ、透明感のある甘やかで伸びやかな大貫妙子のボーカルに世界が覆われていく。水彩画風の横尾忠則によるオープニング画像もこれまた本当に素敵である。
だが、登場人物の内面はちょっとヘビーだ。レイプや離婚、親との確執、アル中など、過去を抱えて病んだ都会人の姿を押し出しており、そこを80年代らしい軽さで切り取っていく力技の演出が印象的。ただ、当時は男性陣のおっさん臭い魅力が全く分からず理解に苦しんだ(だってJKだもん)。かと言って、女性陣に共感するでもなく、でもそれが都会の大人なんだろうと妙に納得してた。わかるようになったら私も大人かな、と。
最終回、6人はゆるく親しくなるのだが、今この年齢でドラマを見ると、ちょっとうらやましい。田村が原田に言う「一人では寂しいけれど、二人以上になると疲れてしまうから。」というセリフも切ない。付かず離れずの友情。それって最高だけど、なかなか手に入らないものだしね。
大貫妙子の同名主題歌「夏に恋する女たち」は、1983年発表の7thソロ作「シニフィエ(SIGNIFIE)」の1曲目に収録されている。ちなみに1999年の中谷美紀、2016年の原田知世によるカバーも秀逸。本当に名曲である。今もイントロを聴くだけで、原田芳雄のホストスーツ姿が熱風のように心を吹き抜けていく。
2016.08.23
Dailymotion / Makoto Yumeya
Information