3月21日

ブルーハーツ「人にやさしく」甲本ヒロトがシャウトする “ガンバレ” の意味

35
0
 
 この日何の日? 
ザ・ブルーハーツのシングル「人にやさしく」がリリースされた日
この時あなたは
0歳
無料登録/ログインすると、この時あなたが何歳だったかを表示させる機能がお使いいただけます
▶ アーティスト一覧

 
 1988年のコラム 
アニメ「燃える!お兄さん」の楽曲はバラエティのBGMと相性バッチリ!?

言葉にならない叫び -トーキング・ヘッズの熱くてファニーなロック的興奮

90年代ビーイング系ヒットの原型? ベリンダ・カーライルにもっと脚光を! 

初めてライブを観てから34年、エレカシの紅白初出場に思いを馳せる

ミック・ジャガー初来日!ソニー創業者 盛田昭夫との挨拶に垣間見たその教養の高さ

ミック・ジャガー奇跡の初来日、音楽ファンの枠を超えたビッグニュース!

もっとみる≫




みんなのブルーハーツ ~vol.10
■ THE BLUE HEARTS『人にやさしく』
作詞:甲本ヒロト
作曲:甲本ヒロト
編曲:THE BLUE HEARTS
発売:1988年3月21日

聴き手の心をギュッとつかむ歌い出し「♪気が狂いそう」


―― これは、よく言うたとえなんだけど。ぼくも、ロックンロールにすごく元気や勇気をもらうんだけれども、でも、その歌ってる歌詞の内容は、「お前、元気だせよ!」みたいなことは、一切、言ってないんだよね(笑)。

「ほぼ日刊イトイ新聞」(2021年2月24日)に掲載された甲本ヒロトのインタビュー。多少緊張感を強いられる『人にやさしく』の歌詞批評の前提として、まずはこの発言を前提とさせていただく。

1988年3月21日にシングルとしてリリース。しかし、前年1987年2月25日に、インディーズでリリースされていた。

まず聴き手の心をギュッとつかむのは歌い出しだろう――。

ーー ♪気が狂いそう

この歌い出しのインパクトは絶大だった。最初はラジオで聴いたのだと思うが、それよりもレナウンのCMで流れてきたときの衝撃たるや。

レナウンの「I.N.EXPRESS」というファッションブランドのCM。「I.N.」とは、ファッションデザイナー・池田ノブオのこと(余談だが経済学者の池田信夫とはまったくの別人)。彼の手掛けるブランドのCMにこの『人にやさしく』が使われたのだ。ちなみにCMのナレーションは山瀬まみ。

ブラウン管、それもCMから「♪気が狂いそう」とくるのだからたまらない。鷹揚な時代がしのばれる。ただ、インパクトに寄与したのは、決して文字面だけではない。私が注目するのは音列だ。

――「♪気が狂いそう」=「♪ドシラソミレド」

「ドシラソミレド」、ファを足せば「ドシラソファミレド」だ。何だこれ? 童謡みたいじゃないか。

世界でいちばん有名なポップソングのひとつ、ビートルズの『抱きしめたい』にも、「♪I Want to Hold Your Hand」=「♪ドシラソファミレド」が出てくるが、聴感上まったく異なる。ブルーハーツの方が、大胆かつ、いきなり。

この後に出てくる「♪僕はいつでも」「♪人にやさしく」が「♪シラソファミレド」と童謡っぽい。歌詞自体は問題作といっても決して過言ではないのだが、この階段のような、童謡のような下降音列が、印象を中和する。

もしや、この音列も、聴き手への「やさしさ」だったのかーー。

「人にやさしく」、「ガンバレ!」の深読み


前回の『ロクデナシ』の項で、いわゆる「がんばろう系J-POP」に対する違和感を表明した音楽評論家は、『人にやさしく』の「ガンバレ!」をどう評するのか。

額面だけ見れば、「ガンバレ!」とシャウトしているのだから、まさに「がんばろう系J-POP」だ。そのど真ん中だ。地上波歌番組の「元気をもらった歌詞ランキング」的な企画で、首位に躍り出そうな気さえする。

ただ、「ロックンロールにすごく元気や勇気をもらう」けれど、「その歌ってる歌詞の内容は、『お前、元気だせよ!』みたいなことは、一切、言ってないんだよね(笑)」と豪語する甲本ヒロトが、ど直球に「ガンバレ!」とシャウトするものだろうか。私が注目するのは、その「ガンバレ!」が、「どこ」から / 「どこ」で言っているのか、だ。ちょっと細かくなるが、付いてきてほしい。

1番では「歌を歌うときは マイクロフォンの中から」「ガンバレ!」と言うことになっている。これ、ちょっと曲者な表現だとは思わないだろうか。

というのは、例えば、その「歌」が『リンダリンダ』だとしよう。もちろん、あの曲の歌詞に「ガンバレ!」という文字列はない。でも、「『リンダリンダ』を歌うときは」「ガンバレ!」と言っているのだとしたら――。

「ガ・ン・バ・レ」という4文字を、実際には発語していないのではないか? 4文字は「マイクロフォンの中」から決して「マイクロフォンの外」に出ていかなかったのではないか?

3番では、より具体的だ。「心の中では」、そう、あくまで心で「ガンバレ!」と言っているのであって、こちらも実際には発語していない。

さらにその前置きとして「期待はずれの 言葉を言う時に」と、実際には「期待はずれの言葉」を発語していることが明かされている。「ガンバレ!」と言ってあげたい対象に対して、ついつい「期待はずれの言葉」をしゃべってしまう――。

誰にだって、そういう経験があるだろう。

以上、長くなったが、私の仮説は、『人にやさしく』の主人公はマイクロフォンの中、ひいては心の中だけで「ガンバレ!」と言うのであって、実際に口に出しては言っていないのではないかというものだ。

もし、これが言い過ぎ、深読みし過ぎかもしれない。ただ、少なくとも主人公は、安易に「ガンバレ!」と言ってしまうことの限界、「ガンバレ!」の無効性を重々知り尽くしているはずだと思うのだが、どうだろうか。

そういう限界・無効性を知り尽くしている音楽家からの「ガンバレ!」の方が、がぜん心に響くと、私は思うのだ。

「汗をかいて生きよう」、ブルーハーツは何に汗をかいていたんだろう?


歌詞の冒頭に戻る「♪このまま僕は 汗をかいて生きよう」と歌われる。

これも『ロクデナシ』の項で、「歌っている者自身がロクデナシ」だからこそ、あの歌が響くという意味のことを書いたが、ここでも、歌っている者自身が「汗をかいて生き」ているからこそ、先の「ガンバレ!」も(実際に発語していない可能性が高いにもかかわらず)響いてくるのだと思う。

じゃあ、当時のブルーハーツは何に汗をかいていたんだろう。

私がまず思うのは、30数年後の今になっても、ここで、あれこれ深読みできるような、奥行きのある日本語の歌詞を書くことだ。

「♪君はFunky Monkey Baby 」でもなく「♪あんたを見れば胸さわぎの腰つき」でもなく「♪この街のクレイジー・プリティ・フラミンゴ」でもなく、分かりやすくて、でも文学的で、それであれこれ深読みと解釈が出来る日本語。

そして、借り物でも造語でもない―― とっても人間くさい日本語。

そんな日本語で歌詞を書くのは大変だ。なぜなら前例がないのだから。新しいのだから。そりゃ、汗もかくだろう。

ブルーハーツの「人間くささ」とは?


さて、『人にやさしく』の項の締めとして、私が現時点で考えるブルーハーツの「やさしさ」を定義してみたい。それは「人間くさい」ことだと思う。ありのままの人間をさらけ出し、ありのままの人間を受け止める力を持っているというか。

例えば『ドブネズミの詩』(角川文庫)にこんなフレーズが載っている。

―― この会場には仕事やっとる奴、やっとらん奴、学校行っとる奴、行っとらん奴、いろんな人がおると思うけど、お前らはライヴを見に来とる、俺らはライヴをやりに来とる、それで問題はなかろう。

甲本ヒロトのMCだろう。人間をさらけ出している。人間を受け止めている。私の言うブルーハーツの「人間くささ」とは、こういうフレーズに横溢している。



そして最後に、例の言葉をもう一度繰り返しておきたい。

―― これは、よく言うたとえなんだけど。ぼくも、ロックンロールにすごく元気や勇気をもらうんだけれども、でも、その歌ってる歌詞の内容は、「お前、元気だせよ!」みたいなことは、一切、言ってないんだよね(笑)。

でも、その歌詞に元気が出る。「ガンバロウ!」と思う。それが人間なのだと思う。

▶ ブルーハーツのコラム一覧はこちら!



2023.02.28
35
  Songlink


  YouTube / TOKUMAJAPAN
 

Information
あなた
Re:mindボタンをクリックするとあなたのボイス(コメント)がサイト内でシェアされマイ年表に保存されます。
カタリベ
1966年生まれ
スージー鈴木
コラムリスト≫
40
1
9
8
7
BOØWYがヒットを連発した87年、僕の知ってる原宿のドリーミーな原風景
カタリベ / 本田 隆
52
1
9
8
4
音楽が聴こえてきた街:新宿ロフトで観た「暴威 BOØWY」と一筋の光
カタリベ / 本田 隆
27
1
9
9
4
GLAY、エレカシ、JUDY AND MARY… 佐久間正英が90年代に手がけたロック名盤5選
カタリベ / 本田 隆
107
1
9
9
1
還暦おめでとう!マーシーこと真島昌利のグッとくるポップロック10選
カタリベ / 宮木 宣嗣
28
1
9
8
6
さらばできない青春の光「ブラボー ジョニー」は今でもハッピーエンド
カタリベ / 上村 彰子
58
1
9
8
8
パティ・スミスの「People Have the Power」音楽が政治的で何が悪い
カタリベ / 浅井 克俊