6月21日

【追悼:高橋幸宏】いま、もう一度言う。YMOとは高橋幸宏のことである

105
0
 
 この日何の日? 
イエロー・マジック・オーケストラのセカンドシングル「ライディーン」がリリースされた日
この時あなたは
0歳
無料登録/ログインすると、この時あなたが何歳だったかを表示させる機能がお使いいただけます
▶ アーティスト一覧

 
 1980年のコラム 
70歳のジョン・ベルーシ、ブルースは続いていく!

ローリング・ストーンズは最大の解散危機をどう乗り切ったのか?

ダイアナ・ロスとシックのガチンコ対決、勝ったのはどっち?

5cm の向う岸 — 松任谷由実とアガサ・クリスティーの交差点

時のないホテル、ユーミンが松原正樹に頼った動かぬ証拠がコレだ!

効果絶大!オフコースの「Yes・No」は歌い出しからいきなり#転調

もっとみる≫




YMOとは高橋幸宏のことである


YMOとは高橋幸宏サンのことである。

―― なんて書くと、「他の2人はどうした!」と叩かれそうだけど、かの秋元康サンだって、かつて「AKB48とは高橋みなみのことである」なんて言ったくらいだし、それに対して、「いや、もっと何十人もいる」とか「柏木由紀だろ」なんて野暮なツッコミをする人はいない。

僕が言いたいのも、そういうことである。僕なりにYMO的なものを突き詰めていくと―― 高橋幸宏サンに行き着いたということ。

もちろん、YMO―― イエロー・マジック・オーケストラが細野晴臣・坂本龍一・高橋幸宏という稀代の3人のミュージシャンの才能が結集し、1978年から “散開” する83年までの6年間で素晴らしい作品を残してくれたことは言うまでもない。



まさに必然、YMOの活動した6年間は “黄金の6年間”


拙著『黄金の6年間 1978-1983〜素晴らしきエンタメ青春時代〜』(日経BP)は~、1978年から83年を「黄金の6年間」と位置づけ、その間に爪あとを残した人物や作品、現象などを紐解いている。

映画『サタデー・ナイト・フィーバー』のヒットで街にサーファーディスコが雨後の筍のように出現したり、ユーミンが『流線形’80』でシティポップへ進出したり、村上春樹が『風の歌を聴け』でアメリカ文学の風を文壇に送り込んだり、フジテレビが「楽しくなければテレビじゃない」と開き直った、あの時代――。

もう、お分かりですね。YMOが活動した6年間が、まさに黄金の6年間とピタリと重なるんです。単なる偶然だろうか。いや―― 僕は必然だったと思う。

司馬遼太郎の歴史小説『竜馬がゆく』(文春文庫)の最後の段に、刺客に倒れた竜馬に対して、筆者の思いが綴られた一節がある。

「天に意思がある。としか、この若者の場合、おもえない。天が、この国の歴史の混乱を収拾するためにこの若者を地上にくだし、その使命がおわったとき惜しげもなく天へ召しかえした。」

僕は―― YMOが活動した6年間も、この一節に符合するように思えてならない。時代の転換期に颯爽と現れ、新しい音楽のカタチを僕らに見せてくれた3人。だが、その使命が終わると、散り際も鮮やかに散開した。

シンセサイザーを駆使した黄色人種独自の音楽 “イエロー・マジック”


YMOが結成されたのは、1978年2月19日である。その日、細野晴臣サンは自身のソロアルバム『はらいそ』の収録曲「ファム・ファタール~妖婦」のレコーディングで坂本龍一サンと高橋幸宏サンとセッションしたのち、彼らを自宅に招いて、焼きおにぎりを振る舞った。

その時、こたつに入りながら、かねてより温めていたYMOの構想―― 白魔術(白人音楽)でも黒魔術(黒人音楽)でもない、シンセサイザーを駆使した黄色人種独自の音楽 “イエロー・マジック” を作りたい―― と打ち明けたところ、2人も賛同。ここに、YMOが結成されたという。

有名な「4人目のYMO」の逸話がある。YMOは当初、美術家の横尾忠則サンも参加する予定だったとか。もちろん、横尾サンは楽器ができない。しかし、ミュージシャン以外の人物がバンドに入って、アートワーク的に化学反応を起こすケースは海外にいくつか先例があり、新しもの好きの細野サンの誘いに横尾サンも快諾したそう。この時の細野サンの頼み方がいい。

「テクノカットにして、タキシードを用意してください」

YMOにとってアイコンは大事だった。細野サン自身も結成を機に長髪を切り、テクノカットにした。教授(=坂本龍一)も以前はジーンズにゴム草履と服装に無頓着だったが、幸宏サンにコーディネートを一任した。そう、YMOをビジュアル面からコーディネートしたのが、幸宏サンだった。初期の代表的アイコンである通称「赤い人民服」も彼のデザインである。



細野晴臣・坂本龍一・高橋幸宏、それぞれの立ち位置


ここで、YMOにおける3人の立ち位置を改めておさらいしておこう。

まず、細野サンがリーダー兼プロデューサー。YMOのコンセプトやネーミングを考えたのは彼である。いわば創業社長。

次に教授。YMOの音楽を理論化し、構築するのは彼の役目だ。いわば技術主任といったところか。この時、教授をサポートするのが、シンセサイザープログラマーの松武秀樹サン。ちなみに彼も「4人目のYMO」と呼ばれる。

そして、幸宏サンが前述の通り、YMOにおけるビジュアルやファッション担当。いわば、広報マンみたいなポジション。それともう一つ、彼には大事な役目があるが―― おっと、その種明かしはもう少しあとにしておこう。

そうそう、横尾サンはその後どうなったか。実は、YMO結成の記者会見の日に、ちょうど締切が立て込んで、無断欠席。結局、そのままフェードアウトしたとか(笑)。

if もしも、横尾サンがYMOに入っていたら―― ビジュアル面のアートワークは横尾サンの担当となり、幸宏サンの出番はなかっただろう。そうなれば、YMOのファッションは僕らの知るポップ路線とは異なり、アート志向に。伝説的グループは、全く違う軌跡を辿っていたかもしれない。

細野晴臣の逆輸入作戦、アメリカで話題になったデビューアルバム


閑話休題。1978年11月25日、ファーストアルバム『イエロー・マジック・オーケストラ』がリリースされ、YMOはデビューする。だが、それに伴うプロモーションは行われず、この時点で一般にほとんど知られていなかった。心配ご無用。これは細野サンの作戦だった。

「まず、世界で売れてから、日本へ凱旋する――」

実際、所属元のアルファレコードは、同年秋にアメリカのA&Mレコードと業務提携しており、同社の海外戦略の第1号アーティストがYMOだった。

翌79年5月、予定通り、米国版『イエロー・マジック・オーケストラ』がリリースされる。オリエンタルで無機質なサウンドは、たちまち米国の音楽評論家から絶賛され、全米各地で火が付いた。狙い通りである。



そして同年8月、YMOはロサンゼルスのグリーク・シアターで、ザ・チューブスのオープニング・アクト(前座公演)を三夜連続で務める。この時、観客が盛り上がりすぎて、予定の演奏時間を延長するなど、爪跡を残す。

ちなみに、この公演には、サポートメンバーとして当時24歳の矢野顕子サンも参加しているが、このアッコちゃんがツインテールで可愛いこと! 教授がホレたのも頷ける。

イギリスを皮切りに「トランス・アトランティック・ツアー」スタート


1979年9月25日、YMOのセカンドアルバム『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』が発売される。赤い人民服の3人とマネキンが麻雀卓を囲むジャケットでお馴染みの名盤だ。後に収録曲の「TECHNOPOLIS」と「RYDEEN」がシングルカットされ、1年後にはオリコンチャートで1位をとってミリオンセラーになるが―― まだ、この時点で日本におけるYMOの知名度は低く、チャートは低迷する。

同年10月、初のワールド・ツアー「トランス・アトランティック・ツアー」が英ロンドンを皮切りにスタート。赤い人民服、テクノカット、無機質なオリエンタルサウンド、聴衆に媚を売らないクールな演奏など、初期YMOのアイコンは、このツアーで定着する。ロンドンは元より、パリ、ニューヨーク、フィラデルフィア、ボストンと、欧米各地で彼らのパフォーマンスは評判となった。

ちなみに、このツアーにも矢野顕子サンはサポートメンバーで参加しているが、既にお腹には教授の子を宿していた。後の坂本美雨である。そう、美雨サンにとっての胎教はYMOだった。

同年12月、帰国。既にこの時点で、海外におけるYMOの評判は、逆輸入される形で日本国内でも話題沸騰――。中野サンプラザで行われたコンサートは “凱旋公演” と呼ばれ、社会現象になった。細野サンの予言通りだった。

YMOにおける高橋幸宏の重要な存在理由


僕自身、YMOを意識したのは、この辺りからである。既に「テクノポリス」がシングルカットされていたが、仲間内でよく聴かれていたのは、アルバム曲ながら、同名ロボットのアニメで馴染みのあるタイトルの「ライディーン」の方だった。

無機質だけど、ポップ。テクノだけど、ノリノリ――。今もって、YMOの代名詞として1曲だけ選ぶとしたら、多くの人は「ライディーン」を挙げるのではないか。事実、2007年にキリンラガーのCMでYMOが期間限定で復活を果たした際も、使用された楽曲は同曲をアレンジした『RYDEEN 79/07』だった。

話を戻す。80年6月21日、セカンドアルバムから満を持して「ライディーン」がシングルカットされる。何を隠そう―― 同曲の作曲者こそ、高橋幸宏サンだった。



「YMOとは、高橋幸宏サンのことである」と申し上げた意味がお分かりいただけただろうか。

そして、もうひとつ―― 先に伏せておいたYMOにおける幸宏サンの大事な役目。ともすれば楽曲の方向性を巡り、対立しがちな細野サンと教授の間を、まるで接着剤のようにつなぐ “要(かなめ)” の人なのだ。

繰り返す。YMOとは、高橋幸宏サンのことである。


※2019年6月21日、2020年6月6日に掲載された記事をアップデート

▶ 高橋幸宏のコラム一覧はこちら!



2023.01.16
105
  Songlink
 

Information
あなた
Re:mindボタンをクリックするとあなたのボイス(コメント)がサイト内でシェアされマイ年表に保存されます。
カタリベ
1967年生まれ
指南役
コラムリスト≫
62
1
9
8
3
【1983年の細野晴臣:前編】散開から40年 YMOが遺してくれたものは何だったのか?
カタリベ / チャッピー加藤
38
2
0
2
2
TRF・DJ KOO インタビュー ② 時代はサーファーブーム、ロック少年から新宿のディスコDJに!
カタリベ / 本田 隆
120
1
9
8
1
夏の扉とルビーの指環、松田聖子の運命を決定づける神曲と立ちはだかる最強の敵
カタリベ / 指南役
55
2
0
2
3
黒船のようなタイムマシン【サディスティック・ミカ・バンド】LP BOX に圧倒された!
カタリベ / 本田 隆
38
1
9
7
8
ゲームミュージックの時代【1】アーケードゲームの普及と黎明期のピコピコサウンド
カタリベ / 前田 祥丈
56
1
9
8
1
アニソン大集合!長瀬智也もカバーした【うる星やつら】のテーマ「ラムのラブソング」
カタリベ / 彩