4月14日

究極の鋼鉄美学、ジューダス・プリーストはヘヴィメタルの教科書!

36
1
 
 この日何の日? 
ジューダス・プリーストのアルバム「ブリティッシュ・スティール」が発売された日 
この時あなたは
0歳
無料登録/ログインすると、この時あなたが何歳だったかを表示させる機能がお使いいただけます
▶ アーティスト一覧

 
 1980年のコラム 
どん兵衛といえば、山城&川谷コンビ! 80年代、山城新伍こそTHE 芸能人だった

ポール・マッカートニーのテクノポップ、YMOとジョン・レノンを動かした問題作

悪女映画の傑作「ジェラシー」― 愛と死の二重らせん

知る人ぞ知る “ニュー・ミュージック” 愛すべきトニー・マンスフィールドの世界

平尾昌晃だけじゃない!必殺シリーズが駆け抜けた80年代

鳴り響くロックンロール!ピート・タウンゼントのステップは止まらない

もっとみる≫



photo:SonyMusic  

ジューダス・プリーストのギタリスト、グレン・ティプトンが10月25日に72回目のバースデイを迎えた。グレンは昨年、自身がパーキンソン病と闘っていることを公表し、HM/HR ファンに大きな衝撃を与えた。

最新アルバム『ファイアーパワー』に伴うツアーにグレンは参加せずサポートを迎えたが、昨年末に行われた来日公演では、体調が許せば彼が数曲だけ参加する可能性があることを知り、僕はいてもたってもいられず、久々に彼らのライヴ会場に駆けつけた。幸運にも東京公演では、グレンの勇姿を目に焼きつけることができたが、観客の誰もがぐっと胸にこみ上げるものを感じたに違いない。病魔に打ち克って、音楽活動に復帰できる日がくることを心から祈るばかりだ。

さて、メタルシーンの頂点に君臨するジューダス・プリーストにとって、80年代は全盛期であると同時に、自身のヘヴィメタルを確立した特別な時代だ。僕が彼らを知ったきっかけは少々変わっていて、70年代末に買った『ROCK SHOW』というアイドル洋楽誌を通じてだった。ベイ・シティ・ローラーズ辺りが表紙を飾るような誌面だったので、ジューダス・プリーストもアイドル的なノリで扱っていたのは、今考えると面白い。ちょっと変わったバンド名だなぁ、くらいの印象だったけど、のちにラジオで曲を聴いて、想像とは違う激しい音楽とのギャップに驚いた記憶がある。

80年代に入り、ニュー・ウェイヴ・オブ・ブリティッシュ・ヘヴィメタル(NWOBHM)の一大ムーブメントとともに、70年代からの中堅バンドとして存在を堅持していた彼らも、従来のドラマティックでハードな音楽性から、時代とともによりメタル色を強めていく。80年代が始まるや、その狼煙として世に送り出したのが『ブリティッシュ・スティール』だ。

当時、マスターテープが盗まれて10万ドルを払い取り戻した、というニュースを洋楽誌で知り、それほどまでに価値のあるアルバムなのか!と興味を持った覚えがある。困難を経て世に送り出された作品は、漆黒にカミソリが浮かぶシャープなデザインのジャケット、レザーとスタッズを身につけたメンバーのヴィジュアルイメージ、そして全編を埋め尽くすリフ、ムダを削ぎ落としたソリッドな音像と、まさに僕らが “ヘヴィメタル” と聞いて、頭に思い描く要素が凝縮されていた。

HM/HR ファンにとって説明不要の名曲がズラリと並ぶが、その中でも僕にとって特別な楽曲が、アルバムの最後を飾る「スティーラー」だ。実はこの曲こそが、ラジオを通じて、僕がリアルタイムで初めて聴いたジューダス・プリーストの楽曲だった。

小気味のよいアップテンポで押す典型的なプリースト流メタルチューン。そのハイライトは、アウトロでグレンと K・K・ダウニングが延々に繰り返し刻み続けるリフの波状攻撃にある。その長さは実に約80秒余り。数多あるメタルリフの中でも、特筆すべき長さとインパクトを放つ。爆音で聴くと、知らず知らずにヘッドバンギングを誘発されて、段々トリップしていくような感覚にさえ陥る。

シンプルなまでに徹底してリフを突き詰めた究極の鋼鉄美学。この曲を通じて、“リフこそが、メタルをメタルたらしめる本質である” という真理を、ジューダス・プリーストは僕に教えてくれたのだ。

アルバムの楽曲の多くが、のちにさまざまなバンド名として使われているのも興味深い。実は僕も自分のバンド名に “スティーラー” と名づけたことがある。そのときは日本のアンセムの曲名からヒントを得たのだが、のちにイングヴェイ・マルムスティーンが在籍したバンド名や、ドイツにも同名のバンドが存在するなど、次々と出てきて驚かされたものだ。

80年代以降の “ヘヴィメタルの教科書” を制定した彼らは、全米市場を狙う過程で、賛否両論を巻き起こした81年の『黄金のスペクトル(Point of Entry)』経て、82年に不朽の名作『復讐の叫び(Screaming for Vengeance)』を完成。メタル史上最高のオープニング「ヘリオン」「エレクトリック・アイ」を聴いて、“ヘヴィメタルとは何か?” の命題を学んだ HM/HR ファンも多いだろう。

このアルバムで遂に全米マーケット制圧に成功した彼らは、『USフェスティバル』にも出演。僕は地上波 TV で放映されたその模様や、『ベストヒットUSA』で当時のライヴを見て、観音開きのマーシャル、ハーレーダビットソンにまたがるメタル・ゴッドといった演出、立体的なステージセットやライティング、そしてメンバーが繰り出すアクションやコスチュームなど、“ヘヴィメタルのライヴとは何か?” の典型を、今度は映像を通じて目に焼きつけた。

さらに、徹頭徹尾のヘヴィメタルを完全昇華させた84年の充実作『背徳の掟(Defenders of the Faith)』で、“メタルをやり尽くした” 彼らは、未来のメタルを模索すべく、大胆にシンセギターを導入した86年の問題作『ターボ』で再び賛否を巻き起こす。88年の『ラム・イット・ダウン』では、ズバリ「ヘヴィメタル」というタイトルの楽曲を収録するなど原点回帰し、激動の80年代を締め括ったのだった。

『ブリティッシュ・スティール』の発売からちょうど30年後、2010年には『30th アニバーサリー・エディション』が発売され、完全再現のライヴも行われた。このアルバムが80年代以降のメタルを形づくるうえで重要な礎となり、シーンに多大な影響を与えたことが、長い時を経て、このタイミングで改めて認められたといえよう。

まもなく2020年、メタルミュージックはその形を進化させながらニュージェネレーションに脈々と受け継がれている。その核の部分には、必ず新たな “リフ” が生まれていく。そんな今に繋がるヘヴィメタルの基本形は、80年代の訪れとともに、ジューダス・プリーストが編み出したものに他ならない。その事実の凄みに改めて敬服するばかりだ。

2019.10.25
36
  YouTube / Judas Priest


  YouTube / Judas Priest
 

Information
あなた
Re:mindボタンをクリックするとあなたのボイス(コメント)がサイト内でシェアされマイ年表に保存されます。
カタリベ
1968年生まれ
中塚一晶
コラムリスト≫
10
1
9
8
3
デキシーズ・ミッドナイト・ランナーズ「カモン・アイリーン」を口ずさんだら?
カタリベ / 宮井 章裕
9
1
9
8
5
西海岸のハイウェイで聴いたドッケン、シスコ ↔ ロスの日帰りドライヴ!
カタリベ / KazーK
69
1
9
8
5
ディープ・パープル再結成、僕はその時5人のレジェンドを目撃した!
カタリベ / 藤澤 一雅
22
1
9
8
7
ホワイトスネイクが気を吐いた!全米チャートでヒットした2曲のロッカバラッド
カタリベ / KARL南澤
41
1
9
8
7
VOW WOWの世界進出と日本のモータースポーツの関係
カタリベ / goo_chan
35
1
9
8
8
フレディー・マーキュリーの真骨頂、バルセロナ五輪で観られなかった異種格闘技!
カタリベ / 中川 肇