どこの CM だったか「LA には1日中ロックだけを流している FM局がある…」というナレーションに遠い憧れを抱いた音楽ファンは少なくないだろう。だが当時は民放 FM局が FM東京(現 TOKYO-FM)だけという有様に、不毛な日本の電波行政を嘆くしかなかったのだ。 米西海岸ブームっていうのは、明確にいつというのはないが、とにかく当時はファッションから音楽まで「西海岸に学べ!」みたいな空気があったのは確かだ。 やがて我々は小林克也さんという伝道師を得て、初めは単なるものまねとしか思わなかったアメリカンDJ のスタイルに魅了されていくことになるのだが、山下達郎の『COME ALONG』『COME ALONG Ⅱ』という2枚の LP が発売されたのは、そんな1984年の春のことだった。 実は『COME ALONG』については、1980年にカセットのみで限定販売されたものが珍品としてファンの間で出回っており、耳聡い大学の先輩から聴かせてもらって感激した覚えがある。洋楽ならともかく日本のアーティストの楽曲が、見事にアメリカンDJ に馴染んでいることにまず驚き、改めて山下達郎のレベルの高い音作りに気づかされることにもなった。 これらのアルバムの発売に至る経緯は、ウィキにも紹介されているのでここでは省くが、それまで邪道行為であった「イントロにナレーションをかぶせる」というスタイルが許容され、時代的に急速にカッコいいものに変わりつつあった。 当時は「エアチェック」といって、FM放送は楽曲を録音するリスナー達の「音源」であったし、番組によっては DJ が曲目紹介の後、必ず「… 続けてどうぞ。」という配慮をしていた。もちろん急にそれらが廃れてしまったわけではないが、今思えば FM放送が「音源」から「聴き流すもの」へ変わっていく、きっかけだったようにも思える。 翌1985年末、関東地区に第2の民放 FM局「FM横浜」が開局する。明らかに先行局とは異なる番組編成や演出を我々は大歓迎で受け容れた。時に J-WAVE が開局する約3年前のことである。※2016年6月3日に掲載された記事をアップデート
2019.04.05
VIDEO
YouTube / Warner Music Japan
VIDEO
YouTube / mako mon
Information