4月23日

高気圧ガール♪ タツローサウンドと眞木準さんの思い出(前篇)

50
2
 
 この日何の日? 
山下達郎のシングル「高気圧ガール」がリリースされた日
この時あなたは
0歳
無料登録/ログインすると、この時あなたが何歳だったかを表示させる機能がお使いいただけます
▶ アーティスト一覧

 
 1983年のコラム 
80年代カラオケの実情:SOMEDAY、いったい誰がマイク持ってるの!?

杉山清貴&オメガトライブ「SUMMER SUSPICION」カーステと相性抜群の和風AOR

麻里ちゃんは、ヘビーメタル。から40年!浜田麻里はどこまで浜田麻里を超え続けるのか

デキシーズ・ミッドナイト・ランナーズ「カモン・アイリーン」を口ずさんだら?

ジミヘンから R.ケリーまで 〜 アイズレーこそ最強のインフルエンサー

運命の男、デュラン・デュランのロジャー・テイラーと織りなす妄想ラブストーリー

もっとみる≫



photo:HIP TANK RECORDS  

6月22日は、眞木準さんの命日である。

広告メン&ウーメンなら、彼の名を知らない輩はモグリだ。業界外の人でも、80年代を生きた人なら、彼の広告コピーを必ず目にし、耳にしたことがあるはずさ。

博報堂で71年の入社以来、「でっかいどお。北海道」(全日空)、「恋を何年、休んでますか」(伊勢丹)、「ホンダ買うボーイ」(HONDA)など数え切れないほどの名作コピーを綴ってきたのが眞木さん。

その凄さは『日本のコピーベスト500』(宣伝会議刊)に入ったコピー数が33本で総合2位(1位は仲畑貴志さんの63本、3位はあの糸井重里さんの19本)ということからもわかる。

「電通出身のお前が何で博報堂出身の眞木さんについて語るんだよ?」と訝しがる向きもあろう。だが、眞木さんは83年には博報堂から独立してフリーランスで活躍されていたし、私自身は90年代に衛星放送の仕事を通じてお目にかかり、同じ大学・同じ学部出身ということで可愛がっていただいた。直接じっくり話をきく機会があったので、少しは語る資格があるのでは… と勝手に思っている(博報堂の皆さん、ゴメンナサイ)。

年に数回、食事をしながら眞木さんに広告の話をきいた。その中で、とりわけ印象的だったのが、山下達郎サウンドと眞木さんの結びつきだ。

まずは、全日空の話。眞木さんは77年に歴史に残る名コピー「でっかいどお。北海道」を放ち、広々とした北海道のイメージを世間に定着させた。その大成功を受けて、次に全日空から依頼されたのが沖縄キャンペーンだった。

それまでの沖縄旅行は「冬だから暖かい所へ」あるいは「ひめゆりの塔など戦争の跡を辿る」が目的で、訪れるのも年配者ばかりだった。しかし、75年に沖縄海洋博で世界中からその美しい海が注目され、さらに戦後生まれが人口の半数を超える時代になった。

沖縄を「祈りの地」から「リゾート」へ位置付けし直し、若い世代を集客しようとするコンセプトが打ち出される。その先陣を切ったのが眞木さんのコピーだった。「トースト娘ができあがる。」「裸一貫、マックロネシア人」「タキシード・ボディ、流行。」など7年間にわたって眞木さんのコピーが夏を彩った。

その影響力は「夏休みを終えて、ただいま沖縄からトースト娘たちが帰って参りました」とNHKニュースで使われたほどだった。

この沖縄キャンペーンの集大成とも言えるのが「高気圧ガール、はりきる。」の広告。眞木さんは、「高気圧ガール」のCMサウンドを山下達郎氏に託す。そしてこの曲は、タツローサウンド=夏のイメージを決定づけたのであった。

当サイトの「資生堂vsカネボウ」でもふれたように、コピーライターが広告の基本となる言葉を紡ぐので、そこから指示されて派生するタイアップ楽曲は、広告コピーをそのままタイトルにしたり、歌詞のサビでそのまま歌ったりする。

「高気圧ガールって、あんなにヒットしたけどさ、ぼくには印税は一銭も入って来ないんだよね」眞木さんは酔った席で笑いながら話されたが、その顔はどこか自慢げで、粋に見えた。

眞木さんが急逝したとき、達郎氏が自分のラジオ番組「サンデー・ソングブック」(2009.7/19放送回)で追悼の意を込めて「高気圧ガール」をオンエアした(眞木さんは『TREASURES』や『COZY』のコピーも書いている)。

それを聴きながら、私は、あの食事会での眞木さんの表情を思い出していた。北海道も、沖縄も、眞木さんの魔法の一行によって、そのイメージを大きく変えたのである。(つづく)

2017.06.22
50
  YouTube / debick


  YouTube / sputniks1998
 

Information
あなた
Re:mindボタンをクリックするとあなたのボイス(コメント)がサイト内でシェアされマイ年表に保存されます。
カタリベ
1965年生まれ
@0onos
コラムリスト≫
74
1
9
7
9
松原みき「真夜中のドア」世界中から共感されるシティポップ・ブームの核心とは?
カタリベ / 指南役
61
1
9
8
0
山下達郎がもたらした響き、80年代を彩るメジャーセブンス(その2)
カタリベ / スージー鈴木
74
1
9
8
9
山下達郎の声はハチミツの噴水、ポップとは決してロックの軟弱化ではない
カタリベ / 山口 順平
28
1
9
7
8
資生堂 vs カネボウ CMソング戦争 〜 女の静と動を描く阿木燿子の才能
カタリベ / @0onos
23
1
9
8
3
至高のスタンダード「クリスマス・イブ」と「上を向いて歩こう」の共通点
カタリベ / 鈴木 啓之
101
1
9
8
6
中森明菜「クリムゾン」竹内まりやを黒に染めるダーク・シティポップ
カタリベ / 後藤 護