6月21日

茶をしばく、という言葉の発祥と「恋するカレン」の思い出(第1回)

18
3
 
 この日何の日? 
大滝詠一のシングル「恋するカレン」がリリースされた日
この時あなたは
0歳
無料登録/ログインすると、この時あなたが何歳だったかを表示させる機能がお使いいただけます
▶ アーティスト一覧

 
 1981年のコラム 
単なるお化粧バンドではない?デュラン・デュランのカッコ良さ

カーペンターズ最後の全米トップ40ヒット!隠れた名曲「タッチ・ミー」

ビートルズ来日から15年、スターズ・オン45 によるメドレーブーム勃発!

日本における「カノン進行」の源流を探る旅(その2)

西城秀樹の新境地「セクシー・ガール」ソングライティングは横浜銀蝿

ベタでもいい!佐野元春「サムデイ」は私にとってかけがえのない名曲

もっとみる≫



photo:HIP TANK RECORDS  

1981年3月21日にリリースされた大滝詠一さんのアルバム『A LONG VACATION』は、関西の大学生の間でも超話題となっていました。

中でも多くの男子がはまっていたの「恋するカレン」。基本的に女性にフラれて、悔し紛れのセリフを残すような曲ですが、何となく明るい曲調と、分厚い音の印象で、強烈なインパクトでした。この曲に、すっかりはまっていた友人のツボ君は、大学の学食で、この曲が流れるたびに、「ええ曲やぁ〜」と、目を閉じておりました。何か切ない思い出があったのでしょうか(笑)。

ところで、皆さんは、『茶をしばく』という言葉をご存じですか? 関西の方なら多くの人が耳にした経験があるはずです。試しにウェブで検索してみてください。「関西方面の独特の表現」として紹介されています。しかし、その由来や発祥については、「いつの間にか流行っていた」としか記述されていません。実はそれは当然のことなのです。1982年6月に生まれた言葉であり、それまでは存在していなかったのですから。

なんで、こんなことを書くかというと、この『茶をしばく』という言葉を生み出したのは、私とツボ君だからなのです。「嘘だ―っ」と言う人も多いかもしれませんが、これ、100%ホントの話。現在でも、たまにツボ君と話しますが、私たち自身が驚いているような次第であり、言葉の伝播力というのは、おそろしいなぁと、つくづく感じるのであります。

私は1982年の春に、関東から京都へ行ったもので、関西の言葉には耳慣れておりませんでした。たとえば、「なおす」という言葉。あるとき先輩から「〇〇をなおしておけ」と指示されました。このとき、「どこか壊れているんか?」と思ってチェックしていると、先輩から笑われ、「元にあった場所に戻すこと」だと指摘されました。

(第2回に続く)


恋するカレン / 大滝詠一
作詞:松本隆
作曲:大瀧詠一
編曲:多羅尾伴内
1981年(昭和56年)6月21日

2016.03.08
18
  YouTube / kame3ch 2
 

Information
あなた
Re:mindボタンをクリックするとあなたのボイス(コメント)がサイト内でシェアされマイ年表に保存されます。
カタリベ
1964年生まれ
小山眞史
コラムリスト≫
61
1
9
8
0
山下達郎がもたらした響き、80年代を彩るメジャーセブンス(その2)
カタリベ / スージー鈴木
18
1
9
6
9
細野晴臣が日本の音楽シーンに与えた影響 ② “はっぴいえんど” に至るまでの音楽活動は?
カタリベ / ガモウ ユウイチ
41
1
9
9
1
紛うことなき職人・山下達郎が生み出した歴史的名盤「アルチザン」
カタリベ / 指南役
33
1
9
8
0
80年代イントロなんでもベスト3 ~ 最終回「総合1位と2位の前に…」
カタリベ / スージー鈴木
43
1
9
8
1
大滝詠一の寄り道、はっぴいえんどから「A LONG VACATION」ができるまで
カタリベ / ふくおか とも彦
54
1
9
8
4
松田聖子「時間の国のアリス」裏の主役は松原正樹が聴かせる色気たっぷりのギター!
カタリベ / 彩