2023年 9月6日

The Good-Bye 40周年【野村義男インタビュー】① 全曲新録のベストアルバム発表!

50
0
 
 この日何の日? 
The Good-Byeのアルバム「Oldies But Good Buy! Vol. III」発売日
この時あなたは
0歳
無料登録/ログインすると、この時あなたが何歳だったかを表示させる機能がお使いいただけます
▶ アーティスト一覧

 
 2023年のコラム 
9月1日は【キャンディーズのデビュー記念日】驚くべきことになんとあれから半世紀!

シンガー伊藤蘭の現役感【最新ライブレポ】キャンディーズナンバーとのマリアージュ

ジュンスカ・岸谷香・筋肉少女帯が共演【バンドやろうぜ ROCK FESTIVAL】ライブレポ

山下達郎の絶品ライブアルバム「IT’S A POPPIN’ TIME」YMO結成直後の坂本龍一も参加!

The Good-Bye 40周年【野村義男インタビュー】② 僕の2本柱はCharさんとツェッペリン!

ハワード・ジョーンズ【ビルボードライブ公演レポート】音の魔術師がみせた感無量の一夜

もっとみる≫




The Good-Bye結成40周年! 新録のセルフカバーアルバム「OLDIES BUT Good-Buy!Ⅲ」をリリース


The Good-Bye結成40周年! 9月6日には全て新録のセルフカバーアルバム『Oldies But Good Buy!Vol. III』をリリース。そして、『The Good-Bye 40th Anniversary Concert Tour』と銘打ったアニバーサリーツアーが東名阪で行われた。今回はこの記念すべき年にThe Good-Byeのヨッちゃんこと野村義男にインタビューを試みた。前編では、ニューアルバムの話を中心に、当時のエピソードや今も継続するバンドの魅力をたっぷりと語ってもらった。


―― 今回はThe Good-Byeのデビュー40周年ということと、セルフカバーアルバムがリリースされましたので、まずは、このあたりについてお訊きしたいと思います。今回のアルバムを聴いて思ったのは、The Good-Byeは、すごく普遍性を感じるバンドだということです。

野村義男(以下:野村)どうでしょう? その辺は僕らにはわからないです。当たり前のことをやっているだけだから。

―― 今回は全部新録ですよね。アレンジもオリジナルと違っていて。すごく重厚な印象もありました。当時レコーディングしていた曲を今改めてやることについて、意識が変わった部分はありますか?

野村:メンバーそれぞれの技術的な部分は、そりゃ、上がっていないといけないですよね(笑)。なんだかんだ40年なので。35年ぐらい前の曲を今やるということだけど、曲は体に入っているのでやりやすかったというのはあるかもしれない。だけど、技術面だったり、レコーディングの仕方だったり、音への解釈は変わってきましたね。「こうやってもいいんじゃない?」というのはありますね。

The Good-Byeはシングルよりもアルバム曲の方が受けが良かった


―― 今回のアルバムは選曲が、古くからのファンに向けてだなという感覚がありました。

野村:それは、曾我です! 曾我選曲です。曾我さんが選んだ曲がそういう風に感じたんだと思います。僕は全然そんなこと考えていなかったので。

―― 僕は「Hong Kong Blues」とかが好きです。

野村:「Hong Kong Blues」は僕の選曲です。今回はメンバーそれぞれが、どの曲をやろうか、ということから始まりました。それで、このぐらいでバランスいいんじゃないと揃った10曲にシングル曲が1曲もなかったという感じです。でも、The Good-Byeはシングルよりもアルバム曲の方が受けが良かったので。

―― 逆にシングル曲がなくても大満足だと思いました。

野村:あまり必要としていない(笑)。僕らの場合、コンサートもそうだし、シングルは簡単にチャチャっと仕上げて、アルバムの曲に集中していましたから。昔からそうです。

―― ずっと応援して、40年間ファンの人も結構いて、そういう人たちが満足する選曲なのかなと。

野村:僕が選んだのは、「Without You 」「Hong Kong Blues」「聖 YAH! 」「僕色に染めて」。それで、曾我さんと僕が一致していたのが「TAKE OFF〜赤いポルシェ」と「Good-Byeのテーマ」でした。

――「僕色に染めて」は、特に野村さんらしい曲ですね。

野村:これは、5枚目のアルバム『FIFTH DIMENSION』で作りました。自分でも好きだったから今回新たにレコーディングしました。ただ、あの当時の「僕色に染めて」は、ちょっと淡白でした。それをドラマティックにしたいなと思っていて。もう少しちゃんとした楽曲にしたいという思いで今回レコーディングしました。

みんながサイケデリックになった「FIFTH DIMENSION」


――『FIFTH DIMENSION』はThe Good-Bye全アルバムの中で重要な位置にあると思います。

野村:『FIFTH DIMENSION』はレコーディングも面白かったな。アルバム制作中、夕方にご飯の時間を1時間作ったんですよ。その時に、曾我さんと加賀さんが原宿にあるスタジオから横浜まで中華を食べに行ったの。衛藤さんと僕は近所に食べに行ったの。そしたら曾我さんたちが渋滞にハマって帰ってこられない。でもスタジオがあるし、「じゃあ何か録ろう」ということで衛藤さんと二人で出来上がったのが「Presentにはハムスター」という曲。楽器は全て揃っているので、「衛藤さん、ヘンなドラム叩いてみて(笑)」と。僕は加賀さんのベースを弾いて。それで録音したベースを逆回転にして、そこにギターを刻むからと。



―― レコーディングの度にイマジネーションが広がるということですね。

野村:だから面白いんですよ。当時は録音がまだテープでした。リールを逆にして、それで弾こうと。それがサイケデリックかなと。僕の知っているジミ・ヘンドリックスの音になってきたと。

―― アルバムごとに違った音楽形態をそれぞれが持ち寄るということですね。

野村:そうそう。メンバー全員が同じ時期に違ったものを聴いている。でも、例えば、「XTCカッコいいから聴いてみて」なんて言わない。ずるいから(笑)。みんながメンバー内で自分が一番カッコいい曲を持っていくんだ、としか思ってないから。それで、「カッコいいね、これ!」ってメンバーに言わせたいの。だからアルバムの形式が毎回変わってくる。4枚目(『4 SALE』)ぐらいからガーって変わってきたから。そして、『FIFTH DIMENSION』の時にはみんながサイケデリックになっていました。



―― アルバムごとに様々な表現方法があったと思いますが、最近ではThe Good-Byeをパワーポップ的なバンドとして捉えている人も多いみたいです。

野村:若い人が聴いてそう思っているというのは、ちょいちょい耳に挟みます。

―― 野村さん自身がThe Good-Byeの端的に表現するのであれば、どんな感じになりますか?

野村:なんでしょうね? 昔から音に対する自由度が高かったので。当時はディレクターから「お前たち、やりたいことやっちゃえば」と言われていたので。それに「曲も自分たちで作った方が面白いぞ」と。The Good-Byeは、全てそこから始まっています。特にレコーディングでは、「こうやってやらなくてはいけない」という決まりがなかったからね。

―― 結構自由にやらせてもらったのですね。

野村:うん。すごい自由!

レコーディングは、設計図のないプラモデルを作っている感じ


―― デイレクターは「瑠璃色の地球」の作曲者(註:平井夏美名義)でもある川原(伸司)さんでしたよね。

野村:そう。川原さん。「この曲はこういうコード使えよ」と言われると「あ、勉強になるな」というのがありました。そういう部分からも自分たちで曲を作るのが楽しくなってきて、レコーディングするのが楽しくなってきて、というのが10代から20代。情報をどんどん吸収できる年代だよね。そのやり方を今も使っているという。

―― 当時、ビクタースタジオで学んだものですね。

野村:今はみんな上手くなって、あの頃よりもスムーズですけどね。

―― 以前、曾我さんにインタビューさせてもらう時がありました。その時に、「いつもビクタースタジオに残っていたのはグッバイとサザンだった」と。

野村:そうそう。サザンはスタジオをロックアウトしてずっとやっていたからね。サザンは4階。僕らは3階。それでいつも残っていましたね。レコーディングは朝までやっていました。

―― やはり、楽しかったということですよね。

野村:楽しい! 設計図のないプラモデルを作っている感じ。車のプラモデルを設計図なしで箱を開けて作り始めたら飛行機だったみたいな。きれいに車ができたね、では満足度が低いのかもしれないけど、「飛行機になっちゃうんだ!」みたいなね。

―― The Good-Byeはそういう感じでアルバムごとにどんどん変化していきますよね。僕は、セカンドの『Good Vibrations』からすごく変わった印象がありました。

野村:それは、何もわからないままやっていた1枚目の時に比べて、少しだけ器用になっているからだと思います。曲作り、詞作り、レコーディングの仕方…。

―― ここはこうした方がいいだろう、というのが端的にわかってきたということですか?

野村:いや、そこまで考えてないです。逆に、こうしたらどうなるだろう? という実験しかやっていないです。

The Good-Byeをビートルズにしたかったのは曾我さんと川原さん


―― 当時は気づかなかったのですが、アルバムのThe Good-Byeはかなり洋楽志向ですよね。

野村:もちろん日本の音楽も大好きでした。歌謡曲、ロック、アングラ的なものも含めてね。全部好きだけど、結局刺激をたくさん受けたのは洋楽だったから。とにかくメンバー全員が色々なものを聴いていたけど、全員が違うものを聴いていました。好きなものが違うからね。だからThe Good-Byeが成立しているという。もし、メンバーが一緒の方向を向いていたら、もっと早く解散していたかもしれないです。

要するに、みんなが知らないものを持ってくる。曾我さんがビートルズが大好きで「こういう曲をやりたい」と言っている時に僕は、ジミ・ヘンドリックスにはまっているとか、T-Rexにはまっているとか。ビートルズが好きな人にとっては、「この曲にこのニュアンスは違うのでは?」というのも、それが入ると面白いね! という部分でお互いを認め合っていたから。

―― The Good-Byeをビートルズにしたかったという意識がなかったということですか?

野村:したかったのは川原さんと曾我さん。あの二人だと思います。

―― 野村さんはそうではなかったと。

野村:僕は全然ないです。もちろんビートルズは最大だし、かっこいいですよ。認めている部分もあるけど、僕は、ビートルズになりたいとは思わなかった。他のメンバーも違うしね。

衛藤さんは尾崎亜美と山下達郎しか聴かないみたいな人だから。だからThe Good-Byeにポップな部分や、AORの要素を持ってきている人だと思います。

―― 洗練されたポップな要素もThe Good-Byeには必要不可欠だったと思います。

野村:衛藤さんはシティポップ的なおしゃれなのが好き。ベースの加賀さんはドロドロしたアメリカンロックの人だから。CSNY(クロスビー・スティルス・ナッシュ & ヤング)がどうのこうのとか。そういう中で曲を作ってくるのは曾我さんが一番多かったし、詞を書くのは僕が一番多かった。でも、レコーディングするのはメンバー一緒だから、そこに色々な要素が入ってくるから良かった。

―― 逆に、同じ方向を向いていたからこそ、というバンドも結構あると思います。

野村:ただ、曲、詞を作るのが1人で、そこにメンバーがついて来るという形だったら長く続きますが、The Good-Byeはメンバーそれぞれが歌うし、みんなが曲を作るし、詞を書くし、という場合、同じ方向に向いてない良さが出てくる。The Good-Byeはそっちだったね。誰かメインの人がいるというバンドにしなかったので。

―― フロントマンが曲と詞を作って歌うというバンドが多いですよね。だけど、The Good-Byeってフロントの野村さん、曾我さんだけという感覚がない。そこがバンドの個性だと思います。

野村:ワンマンバンドではないのが、今日までつながっているのかもしれない。

―― 民主的なバンドということですか?

野村:民主的というより、認め合っているからね。尊敬しているから。自分にできないところを必ず誰かが持って来るから。デビュー当時は、僕もギターをそんなに弾けなかったわけですよ。でも曾我さんより弾けるようになってやる、とかそういう思いもありました。尊敬していても、そういう対抗心をどこかで吐き出すというのもよかったかもしれない。中盤、後半戦に僕は「歌いたくない」とか言っていたから(笑)。ギターが弾きたいんだ! みたいなのもありましたから。



同期はチェッカーズやC-C-B


―― The Good-Byeは、チェッカーズやC-C-Bが同期だと思うのですが、野村さんは彼らをどういう気持ちで見ていましたか?

野村:チェッカーズがすごいのは、当時、テレビ局に入る時、7人がみんな一緒に同じ服で入ってくるんですよ。背中に “7” って入っている同じ服を着て。全部がビシッとしている。そのしっかりした感じは僕らにはないものだったかな。僕らは「入り時間、何時だっけ?」とバラバラに入っていたし。そこはすごいですね。団結力とコンセプトがしっかりしていました。

C-C-Bに関しても髪を染めて、いかに目立つかというのをやっていた。僕らはそういう個性を持っていないから、とりあえず曲を作れたらいいよねと。後で聴いても恥ずかしくない曲を作ろうとしか思っていなかったから。

―― The Good-Byeは、最初はアイドルバンド的な見方もされていたと思います。そこからスタートして音楽を深めて、アルバムごとに変わっていくという7年間はすごく濃かったように思えます。

野村:濃いですね。最初の頃は毎日テレビに出ていて、でもレコーディングをしなくていけないし、曲も作らなくてはいけない。ツアー中に曲を書いたり、詞を書いたりというのが当たり前でした。それが、やっている最中に、また色々な音楽を聴くわけですよ。メンバー全員が新しい音をどんどん吸収していく。だから、急にサイケな感じになるというのもありました。街では流行ってないのに。

「待たせてSorry」とThe Good-Byeは同時進行


―― 野村さんがデビューにあたって事務所に出した条件がツインボーカルのバンドという話を聞いたことがあります。

野村:ツインボーカルではなくて、正しくは “バンドで” ですね。 “たのきん” という括りで考えると、田原俊彦がデビューして、近藤真彦がデビューして、順番で行くと次は僕かなと。でも「バンドでやりたい」って言ったからその次にシブがき隊が行ってThe Good-Byeになるんだけど。あの二人がデビューした時、僕はもうビビっていたんです。だってさ、ひとりでテレビに出ているわけでしょ。それまで3人で出ていたから。それで「ひとりでやってるよ」と思って。それで自分の番になった時、「ひとりは無理!」と思って。ひとり出るのは恥ずかしかったから、何人かいたら恥ずかしくないですよね(笑)。それだけの理由です。

―― 最初の『待たせてSorry』はソロアルバムでしたよね。

野村:すでにその時はThe Good-Byeがありました。『待たせてSorry』が6月で、The Good-Byeのデビューが9月でしたけど、同時進行で作っていたので。ただ、“たのきん” から先にデビューしている2人がいたからファンの人たちに対しても僕名義のレコードがないと申し訳ないというので事務所が考えた策でした。

―― だから『待たせてSorry』なんですね。

野村:僕もよく考えたタイトルだなと思いましたね。自分でつけてはないですけど(笑)。

―― そこからのThe Good-Byeは良い流れだったと思います。

野村:『待たせてSorry』からギターは弾かせてもらいましたけど、それで音楽に触れる楽しみを覚えたかもしれないです。

後編『The Good-Bye 40周年【野村義男インタビュー】② 僕の2本柱はCharさんとツェッペリン!』へつづく


後編では、The Good-Byeのメンバーそれぞれの個性や40年間応援し続けているファンへの思いなどもたっぷり語ってもらいました。

特集:The Good-Byeに夢中!

▶ ザ・グッバイのコラム一覧はこちら!



2023.09.14
50
  Songlink
 

Information
あなた
Re:mindボタンをクリックするとあなたのボイス(コメント)がサイト内でシェアされマイ年表に保存されます。
カタリベ
1968年生まれ
本田隆
コラムリスト≫
25
1
9
8
8
カバーアルバム「ナツメロ」小泉今日子がプロデュースした豪華な文化祭ステージ
カタリベ / 彩
36
1
9
9
1
解散から30年、昭和のシャ乱Qこと【C-C-B】の歌謡マインド
カタリベ / 公認心理師キンキー
63
1
9
8
5
The Good-Bye 曾我泰久インタビュー ② 野村義男などバンドメンバーの素顔は?
カタリベ / 本田 隆
46
2
0
0
4
The Good-Bye 曾我泰久インタビュー ③ いつだってジャニーさんに褒められたい!
カタリベ / 本田 隆
26
1
9
8
7
小泉今日子「キスを止めないで」実はクラブカルチャーを象徴するアンセム?
カタリベ / 本田 隆
153
1
9
8
5
今週のスポッ・・・トライト! 回転扉の向こうからやってきたヒット曲
カタリベ / 古木 秀典