1977年 7月25日

アレンジは坂本龍一!大貫妙子「SUNSHOWER」DJによって再評価されたシティポップ金字塔

34
0
 
 この日何の日? 
大貫妙子のアルバム「SUNSHOWER」発売日
この時あなたは
0歳
無料登録/ログインすると、この時あなたが何歳だったかを表示させる機能がお使いいただけます
▶ アーティスト一覧

 
 1977年のコラム 
ロック御三家・Char はいつだって気絶するほど悩ましい!

【輝く!昭和平成カルチャー】徹底検証:スーパーカーブームはいつ始まりいつ終わったのか?

楽しさと儚さを教えてくれたバンド!きっかけはベイ・シティ・ローラーズ

おすすめシティポップ【夏の都会の夜景編】カセットテープで聴くドライブソング

思いっきり泣きたい時に聴く初期の【さだまさし】名曲5選!

人食い屋敷「HOUSE ハウス」ゴダイゴのピアノと池上季実子の片乳シーン

もっとみる≫




シティポップ人気を背景に高い評価を得ている「SUNSHOWER」


大貫妙子のアルバム『SUNSHOWER』が何度目かのアナログ再発となる。今回の再発は、アナログレコードの制作メーカー・東洋化成が主催するイベント『CITY POP on VINYL 2025』の一環。1970〜1980年代にリリースされた名盤から現行の若手アーティストの作品まで、“シティポップ” と括られる作品が新旧問わずエントリーされている。そしてこれらが、レコード店やオンラインショップで8月2日(2025年)から一斉に発売されるのだ。『SUNSHOWER』は昨年も同じイベントで発売され、その際はピンクヴァイナル。今回はクリアパープルヴァイナルでの発売となる。

ここ10数年、シティポップ人気を背景にして、『SUNSHOWER』は高い評価を受け続けている。海外でも人気は高く、一例としては2017年8月に放送されたテレビ東京の人気バラエティ番組『YOUは何しに日本へ?』でのエピソードが挙げられる。アメリカ人青年が大貫妙子のレコードを探すために日本へやってきて、ようやっと手に入れたのが『SUNSHOWER』だった。この放送での反響を受けて『SUNSHOWER』はアナログ盤がリイシューされ、以降、現在に至るまで何度もアナログ再発が繰り返されている。

クロスオーバーサウンドを大胆に取り入れる


シュガー・ベイブの解散後、ソロ活動をスタートさせた大貫妙子は、日本クラウンのPANAMレーベルに移り、1976年9月25日にファーストアルバム『Gray Skies』でソロデビュー。それからわずか1年足らずで作られたのが1977年7月25日発売の『SUNSHOWER』だった。ファーストではシュガー・ベイブ時代の作風を継承しているのに比べて、この盤では大きく方向性を変え、この時期に台頭してきたその後フュージョンと呼ばれるクロスオーバー・サウンドを大胆に取り入れたものとなった。

しかし、PANAM時代の2枚は商業的成功とはいかず、その後彼女はRCAに移籍。ヨーロピアン路線へと移行した4作目『ROMANTIQUE』で独自の世界が確立され、セールス面も上向きになっていった。そして1990年代以降、1970年代日本のポップスの再評価が始まり、多くのDJたちが山下達郎やティン・パン・アレー周辺の楽曲などと並んで『SUNSHOWER』からの楽曲を取り上げるようになる。これに加え2010年代後半からのシティポップ人気で、さらなる注目を集めていったのだ。

新進のスタジオミュージシャンだった坂本龍一の参加


『SUNSHOWER』の制作においては、全曲のアレンジを手掛けた坂本龍一の存在が大きい。当時まだ新進のスタジオミュージシャンだった坂本は、大貫の前作『Gray Skyes』の数曲のアレンジを手掛けて以来の共同作業。大貫自身も、レコード会社が力を入れてくれなくなった状況があり、それなら坂本と好きなようにアルバムを制作することを決意。大貫自身もクロスオーバーに興味があったそうで、結果として歌よりサウンド優先を徹底させたアルバムとなったのである。

ミュージシャンもキーボードには坂本のほか今井裕、ギターは大村憲司、渡辺香津美、松木恒秀ら。ベースに細野晴臣、後藤次利、コーラスにシュガー・ベイブ時代からの仲間である山下達郎などのメンバーが参加している。その中で、本場アメリカのクロスオーバー・センスを加えているのは、全曲でドラムを叩いている、アメリカのフュージョングループ "スタッフ" のクリス・パーカーだ。

クリスは1977年に4月にスタッフのメンバーとして来日、晴海で開催された『ローリング・ココナツ・レビュー』に参加したところを、鑑賞していた大貫妙子の関係者が直接クリスと交渉。翌月、再来日の約束を取り付けてしまったのである。クリスの鋭いグルーヴ感がこのアルバムにおける要であることは、一聴すればわかるほどだ。

はシティポップの代名詞的な1曲となった「Summer Connection」


個々の曲調も、夏らしくキラキラした音色の「Summer Connection」、スティーヴィー・ワンダーからの影響で作られ、現在ではシティポップの代名詞的な1曲となった「都会」。そしてシュガー・ベイブのラストコンサートでも歌われた、ジャジーなスロー曲「からっぽの椅子」、トッド・ラングレン率いるバンド “ユートピア” をイメージして書かれた「Law Of Nature」、ラテンベースの「くすりをたくさん」など、アレンジ面で坂本の豊富なアイデアが次々と具現化されている。ジャズ、クロスオーバーはもとよりソウル、ファンク、AORといったトレンドの洋楽を貪欲に取り入れているのだ。

一方で、作詞面は内省的なものが多い。「都会」に関してもサウンドは洗練されたものだが、歌詞では都市生活の華やかさを否定するかのような内容である。一人暮らしで時折、心にぽっかり穴が開くというイメージを歌詞にした「からっぽの椅子」や、当時の医療に批判的なメッセージで書いた「くすりをたくさん」。全てを雨のように洗い流し、もう一度最初から世の中をやり直したいと訴える「何もいらない」、逃避願望を歌った「誰のために」「Silens Screamer」など、シニカルな視点で、どこかクールで自己客観視が強い。

内省的な歌詞と華やかなサウンドといった真逆の方向性が、不思議な形での融合を成し遂げている。そもそもアルバムタイトルの『SUNSHOWER』は、天気雨という意味だ。晴れているのに雨が降ってくる状況を指す単語がタイトルなのは、“明るいのに暗い” “ハッピーなようで憂鬱” という、相反するものを1つにまとめたこのアルバムの作風を投影したものなのだろうか。





“ミュージシャンズ・ミュージシャン" 大貫妙子


他のミュージシャンから、その才能や技術に高い評価と尊敬を受けるアーティストを “ミュージシャンズ・ミュージシャン" と呼ぶが、大貫妙子は、よく日本の “ミュージシャンズ・ミュージシャン" として名が挙がる。装飾を削ったシンプルで繊細な言葉選び、透明感のある美しい声質と語りかけるように歌う歌唱スタイル、独特な音符の飛び方をするメロディーラインといった確固たるスタイルが初期の頃から一貫してあり、こういったぶれない作品づくりが敬意を集める理由だろう。

まさにシンガーソングライターの極みといった存在だが、サウンド面ではシュガー・ベイブ時代のアメリカンポップスから、本作におけるクロスオーバー / フュージョン、ヨーロピアンテイスト、アコースティックポップ、ブラジリアンなど、様々な変遷を辿った。

確かに、大貫妙子といえばRCA時代のヨーロピアン調のイメージが、多くの人の中にはあるかもしれない。その前提で『SUNSHOWER』を聴くと、驚くほどアグレッシブでグルーヴィーな楽曲群と、荒削りながらも伸びやかに16ビートに乗るボーカルが新鮮に聴こえる。だが、どこか寂しげで冷ややかな孤独を感じさせるメロウな楽曲には、その後の彼女の作品と共通するものがあり、現在のスタイルがこの時点である程度完成していたことを物語る。

このアルバムからは「サマー・コネクション」が先行シングルとして1977年7月5日にリリースされた。こちらはシングルバージョンで、B面の「部屋」はアルバム未収録作。このシングルは2015年、2023年に再発された。さらに「都会 / くすりをたくさん」は2015年に、発表から40年近く経ってシングルカットされ、何度かのリプレスがなされている。

同業者にリスペクトを受け続ける “ミュージシャンズ・ミュージシャン" 大貫妙子は、その独創的で魅力溢れる楽曲群も、世代を超えて音楽ファンに愛され続けている。幾度に渡るリイシューが、何よりそのことを証明しているのだ。

▶ 大貫妙子のコラム一覧はこちら!



2025.06.22
34
  Songlink
 

Information
あなた
Re:mindボタンをクリックするとあなたのボイス(コメント)がサイト内でシェアされマイ年表に保存されます。
カタリベ
馬飼野元宏
コラムリスト≫
25
1
9
8
1
寺尾聰「ルビーの指環」18秒の憂愁イントロにみるカッコいい大人とは?
カタリベ / 藤田 太郎
19
1
9
7
4
平成女子から見た昭和:「イタめし」と「ティラミス」とレストラン「キャンティ」
カタリベ / 三園 椿
64
1
9
8
3
J-POP界の開発屋、なぜ角松敏生はいつも早すぎるのか? vol.2
カタリベ / @0onos
46
1
9
8
3
田村正和に釘付け!80年代傑作ドラマ「夏に恋する女たち」主題歌は大貫妙子
カタリベ / 親王塚 リカ
199
1
9
8
2
シティポップを彩ったギタリスト、80年代の松原正樹ギター10選
カタリベ / 彩
11
1
9
8
2
韓国からみたシティポップ:濱田金吾「ミッドナイト・クルージン」とクールな男のやせ我慢
カタリベ / 瞬間少女