10月21日

軸足ブレブレ、田舎モンのぼくを奮い立たせた浜田省吾の「終りなき疾走」

18
2
 
 この日何の日? 
浜田省吾のアルバム「HOME BOUND」がリリースされた日
この時あなたは
0歳
無料登録/ログインすると、この時あなたが何歳だったかを表示させる機能がお使いいただけます
▶ アーティスト一覧

 
 1980年のコラム 
ブルース・スプリングスティーン「ザ・リバー」アメリカの田舎町で暮らす若い男女の物語

誰よりもブルース・スプリングスティーン自身が抱えていた “満たされない心”

U2のデビューアルバム「BOY」音楽に対する純粋でひたむきな情熱は誰にも負けない

黄金の6年間:中島みゆき「ひとり上手」フォークからポップミュージックへ

多様化するロックンロールシーン、1980年にデビューした先駆者たちのアプローチ

寺尾聰「出航」と TOTO「ジョージー・ポージー」の素敵な関係

もっとみる≫



photo:ON the ROADのblog  

地方から東京に出てきて、刺激だらけの日常のなかで夢を膨らませ、田舎にいたころより100倍ほどもハイなテンションで「現実」を突き抜けようと思っても、なんというか、軸足が定まらず気持ちだけ空回りして前に進まない。そんな70年代の終わりに友だちから薦められて聴いた『Illumination』というアルバムをきっかけに、浜田省吾にハマった。

「グッドナイト・トーキョー」とか「散歩道」とか、大好きだった。描かれた世界観にも惹かれたが -こんな表現がふさわしいかどうかはわからないけれども- 誠実で男らしく、頼りがいがあって、どことなくアウトサイダーなざらつきも感じさせる歌声が何より気に入った。広島出身。そんなプロフィールにも共鳴したのかもしれない。地方から東京に出てきた、ぼくと同じ田舎モン(失礼)。

そして、ディスコだとかカフェバーだとかリゾートだとか、時代がチャラチャラし始めた80年代の世相にどこか抗うようにぼくは、しっかり地面に足を踏ん張って生真面目に歌を放つ浜田省吾を好んで聴くようになった。

とりわけ、1980年に発売された『HOME BOUND』は衝撃的だった。レコードに針を落とし、6畳のアパートの部屋でひとりで聴いた。まだ、そんなふうに音楽を聴く時代だったのだ。なんとなく流して聴いてしまうんじゃなく、言葉のひとつひとつ、音の一粒一粒をしっかりと心に刻みつけるように音楽を聴く時代だった(と思う。ぼくだけなのか?)。

1曲目の「終りなき疾走」を聴き終わったとき、自分の見ている風景のピントがキュッとクリアになった気がした。清々しい高揚感が体にみなぎった。

当時のぼく、21歳。苦悩や葛藤を振り切って走りだしたかのような浜田省吾の歌を聴いて、田舎モンなりの自分の価値観で20代を走り抜けようと思ったのだった。

2016.07.16
18
  YouTube / SHOGO HAMADA Official YouTube Channel
 

Information
あなた
Re:mindボタンをクリックするとあなたのボイス(コメント)がサイト内でシェアされマイ年表に保存されます。
カタリベ
1959年生まれ
藤本真
コラムリスト≫
26
1
9
8
3
ジャパメタシーンに都市伝説を生んだギタリスト、湯浅晋が率いたX-RAY
カタリベ / 中塚 一晶
17
1
9
8
1
門あさ美と米津玄師に共通する “小節のアタマを見失う問題” を徹底分析
カタリベ / ミチュルル©︎たかはしみさお
18
1
9
8
6
人種の壁を飛び越える音楽、ナイロビのクラブで流れていたポール・サイモン
カタリベ / 宮井 章裕
30
1
9
7
9
所ジョージの名盤「ホング・コングの逆襲」宇崎竜童や赤塚不二夫も参加!
カタリベ / 親王塚 リカ
16
1
9
8
3
出世頭はトム・クルーズ!80年代ハリウッド青春映画の “YAスター” って知ってる?
カタリベ / 高橋 みき夫
46
1
9
8
7
小田和正の名曲「君住む街へ」を生んだオフコース1987年のツアー
カタリベ / 宮木 宣嗣