1月15日

オーストラリアの大逆襲、もう「ダウン・アンダー」とは言わせない!

45
3
 
 この日何の日? 
メン・アット・ワークのシングル「ダウン・アンダー」が全米1位になった日
この時あなたは
0歳
無料登録/ログインすると、この時あなたが何歳だったかを表示させる機能がお使いいただけます
▶ アーティスト一覧

 
 1983年のコラム 
未来警察ウラシマン、極私的「ドリーム・シティ・ネオ・トキオ」の真実

名演奏もギャグにする「スーパーJOCKEY」の破壊力!

柏原芳恵「春なのに」卒業ソングの名曲に長年抱える違和感アリ!

メン・アット・ワーク「ダウン・アンダー」を襲った数十年後の悲劇

マイケル・シェンカーのギターソロ、武道館のヘッドバンギングが止まった!

その完成度、実にえげつない!デフ・レパードの最高傑作「炎のターゲット」

もっとみる≫



photo:SonyMusic  

ポップミュージック(ポップス)の起源には様々な説があるが、ざっくり言ってしまえば、旧大陸(欧州)の音楽「クラシック」に対する新大陸(米国)の音楽「ポップス」と定義できる。そして、米国のヒットチャートは、主に「米国のアーティストが米国のオーディエンスに対して発信」した結果が反映されたものであった。

ところが、ビートルズが「I Want To Hold Your Hand」で米国上陸を果たすと、雪崩を打つように英国のアーティスト達が流入し、瞬く間に米国の音楽市場は「米英のアーティストが世界に発信」する場へと進化した。70年代に入ると英国以外の外国人アーティストも増え、そのトレンドは80年代にピークを迎える。具体的に言うと、80年代全522週のシングルチャートのうち、米英以外のアーティスト15組が21曲で45週もの間、No.1の座を奪ったのだ(全体の9%)。

中でも、80年代前半のオーストラリア勢の活躍には目を見張るものがあった。ビルボードによると、80年代に最もヒットしたシングルはオーストラリア出身の女性シンガー、オリビア・ニュートン-ジョンの「フィジカル」である。更に、2004年に出版された『100 Best Selling Albums of the 80's』によると、マイケル・ジャクソンの『スリラー』に次ぐヒットアルバムは、オーストラリアのハードロックバンド、AC/DCの『バック・イン・ブラック』であった。この後も、エア・サプライ、リック・スプリングフィールド、メン・アット・ワーク、インエクセスなどが続いた。

それにしても、当時のオーストラリアは人口が1,500万人程度で、その中からこれだけのアーティストを輩出したのだから大したものだ。その一方で、オーストラリアは旧宗主国である英国の人々から「地図の下の方」「地球の裏側」の意で「ダウン・アンダー」と呼ばれてきたが、少なからず蔑視的な意図も込められていたのではないかと思う。現地では「No Longer Down Under」と書かれた南北逆さまの世界地図が売られている。


Down Under / Men At Work
作詞・作曲:Colin Hay / Ron Strykert
プロデュース:Peter McIan
発売:1981年10月


脚注:
「I Want To Hold Your Hand」(1964年2月1日1位)
「Physical」(81年11月21日1位)
『Thriller』(82年12月25日1位)※アルバム
『Back in Black』(80年8月23日4位)※アルバム

2016.04.14
45
  YouTube / MenAtWorkVEVO
 

Information
あなた
Re:mindボタンをクリックするとあなたのボイス(コメント)がサイト内でシェアされマイ年表に保存されます。
カタリベ
1965年生まれ
中川肇
コラムリスト≫
31
1
9
8
5
リック・スプリングフィールド、煙草とソーダ水と美形の先輩 
カタリベ / 鎌倉屋 武士
12
1
9
8
6
真夏の炎天下に聴いたビートルズの曲「イット・ウォント・ビー・ロング」
カタリベ / 宮木 宣嗣
16
1
9
8
1
共有感満載の80年代洋楽ヒット!ビルボード最高位2位の妙味 vol.10
カタリベ / KARL南澤
18
1
9
8
0
ダン・フォーゲルバーグ「ロンガー」長く愛される人気の秘密
カタリベ / KARL南澤
37
1
9
8
3
必殺「胸キュン、♪ ミファミレド」の源流を探る旅(その2)
カタリベ / スージー鈴木
34
2
0
1
6
80年代はビートルズファンにとって失われた10年だった
カタリベ / 佐々木 美夏