11月21日

黄金の6年間に2度飛んだ男、円広志の「夢想花」と「越冬つばめ」

52
0
 
 この日何の日? 
円広志のファーストシングル「夢想花」がリリースされた日
この時あなたは
0歳
無料登録/ログインすると、この時あなたが何歳だったかを表示させる機能がお使いいただけます
▶ アーティスト一覧

 
 1978年のコラム 
誰が殺したクックロビン!「パタリロ」が全て教えてくれた

ハイ・ファイ・セットを支えたアーバンマエストロ・新川博

ハイ・ファイ・セット vs 浜田省吾、女と男のひとりぼっちのクリスマス

哀愁のポジティブシンキング!失恋女子と山口百恵の「いい日旅立ち」

吉田拓郎「外は白い雪の夜」秋から冬にかけてカラオケで歌うならこの曲!

サファリ・ナイト、大橋純子が美乃家セントラル・ステイションで輝くとき

もっとみる≫




それだけじゃなかった大阪、地盤沈下していく西のメトロポリタン


落語の三題噺じゃないが、その昔、大阪は「タイガース」「お笑い」「粉もん」で語られるような、そんなシンプルな街ではなかった気がする。

例えば、1970年に開催された、戦後日本の最大のお祭り―― 大阪万博。「人類の進歩と調和」をテーマに、世界77ヶ国が参加して、明るく楽しい未来社会を垣間見せてくれた。その視点は世界と未来と平和を向いており、特段、“大阪っぽい” 演出は見当たらなかった。

小説の世界でも、僕の好きな『白い巨塔』(山崎豊子・著)や『青が散る』(宮本輝・著)といった作品は、著者が大阪出身のためか大阪が舞台だったけど、そこに描かれていたのは、医学界を舞台とした本格的な社会派小説だったり、テニスを題材とした瑞々しい青春小説だった。特段、作中にタイガースや粉もんを連想させるような描写はなかった。

それは、音楽の世界も同様だった。かつて70年代後半から80年代前半にかけて、関西出身のミュージシャンの楽曲がスポットライトを浴びた時代があった。河島英五の「酒と泪と男と女」、BOROの「大阪で生まれた女」、上田正樹の「悲しい色やね」等々――。それらは大阪の街を舞台にしていたものの、描かれていたのは普遍的な男女の話だった。コミックソングの出る幕などなく、大人のラブソングだった。

だが―― いつしか、大阪は長きに渡り地盤沈下していくのと反比例するように、冒頭に挙げた「タイガース」「お笑い」「粉もん」といったカラーの比重が増してきた。気がつけば、かつて東京と覇権を争った西のメトロポリタンは、今やすっかり三題噺が似合う下町(ダウンタウン)になった。

大阪で育った円広志、アマチュア時代に作った「夢想花」


さて、今回取り上げる楽曲は、まだ大阪が、そんな三題噺に染まる前の時代に作られたもの。時に1978年11月21日―― そう、今から42年前の今日、リリースされた円広志サンのシングル「夢想花」である。

 忘れてしまいたいことが
 今の私には多すぎる
 私の記憶の中には
 笑い顔は 遠い昔

円広志サン―― 生まれは高知だが、小学2年の時に父の転勤で大阪に移り、以後は大阪で育つ。音楽に目覚めたのは小学5年の時。映画『禁じられた遊び』を見て、主題曲「愛のロマンス」のギターの調べに魅せられ、アコースティックギターを手にする。中学になると寺内タケシやベンチャーズの影響でエレキギターに持ち替え、独学で曲作りも始める。大学時代はバッド・カンパニーのコピーバンドを結成、地元で人気を博すも、メンバーの就職でバンドは解散。ソロとして前途を模索していた時代に作った曲が――「夢想花」だった。

 いつの日にか あなたがくれた
 野の花が ノートにありました
 そして私は蝶になり
 夢の中へとんでゆくわ

時に1977年――。俗に、名曲は天から降ってくるというが、同曲はわずか15分ほどでできたという。ただ、タイトルに10日間ほど要したとか。デモテープを作って聴いてみると、我ながら売れそうな予感がする。

ポプコンと世界歌謡祭でグランプリ ♪ とんで とんで とんで


当時、円サンは曲作りの傍ら、食い扶持のためにコンサート警備のアルバイトもしていた。同年11月、「あんたのバラード」で世界歌謡祭のグランプリを獲った世良公則&ツイストが、大阪で凱旋ライブをやった際も、客席の最前列で殺到する女性ファンを抑えていた。まさか、この1年後、彼自身が世界歌謡祭でグランプリを獲るとも知らずに――。

運命の扉はある日突然、開かれる。その日、コンサートが終わり、メンバーたちを会場から無事に送り出して一息入れていた時、かつてバンド時代に知己を得たヤマハの関係者と偶然再会する。

「こんなところで何してるの」
「いや、ちょっと」
「最近は曲書いてないの」
「実は最近、いいのができまして」
「ほう、聴かせてよ」

早速、会社にテープを送ると、「ポプコンに出てみないか」との好返事。翌1978年、大会にエントリーすると、あれよあれよと地方予選を勝ち抜き、10月1日、つま恋の本選で見事グランプリに輝く。そして、その勢いのまま、11月12日に武道館で行われた世界歌謡祭にも出場し、ここでもグランプリ。晴れてシングルとしてリリースされる。

 とんで とんで とんで
 とんで とんで とんで
 とんで とんで とんで
 まわって まわって
 まわって まわる

心底悔しがった阿久悠、新しい才能が噴出したクロスオーバーの時代


そのサビを聴いた時、作詞家の阿久悠サンは「その手があったか」と、心底悔しがったという。実際には、本人が一息で歌い切れる「とんで」の回数の限界が9回だっただけのことであり、計算されたものではなかったのだが――。

発売されるや、「夢想花」はジワジワとチャートを上がり、翌1979年2月1日には『ザ・ベストテン』に10位で初登場。6週間ランクインを果たすなど、息の長いロングヒットとなる。累計80万枚を売上げた。

編曲はヤマハ繋がりで、巨匠・船山基紀サンである。一聴して分かるが、同曲は極めてシンプルなコード進行になっている。基本的にはAメロとサビしかない。それでも5分以上になる同曲を飽きずに聴けるのは、有名なサビのインパクトに加え、Aメロも類稀なる美しい旋律だからである。また、船山サンの作った前奏と間奏も、実に耳に心地よい。つまり、アタマからお尻まで、どこを切ってもメロディアスなのだ。

それにしても―― なぜ、こんな神曲が生まれたのか。
ある意味、時代が起こした奇跡かもしれない。リリースされた年を思い出してほしい。1978年だ。そう、「黄金の6年間」の起点である。黄金の6年間とは、東京が最も面白く、猥雑で、エキサイティングだった時代のこと。ジャンルを越えてクリエイターたちがクロスオーバーを始めた時代でもあり、新しい才能が噴出した。

それに当てはめると、元々ロック志向の強かった円サンが、まるで歌謡曲のような同曲を作ったのが、1つ目の奇跡。彼の背中をクロスオーバーへと後押したのは、時代の空気感だったのかもしれない。もう1つは、まるで大阪らしくない普遍的な歌詞。これもまた、無意識のうちに脱大阪へと、時代が舵を切らせたのだろう。結果、幅広い年代に愛されるロングヒットとなった。

森昌子の「越冬つばめ」作曲者の篠原義彦って実は?


だが、幸せは長くは続かない。「夢想花」の後、円広志サンは長らくスランプに悩まされる。コンスタントにリリースを続けるも、どれもヒットには至らず。やがて自信を失くし、東京へ移していた拠点を、再び大阪に戻した。そんなある日―― 東京のレコード会社から円サンに、森昌子サンに曲を書いてほしいと依頼が来る。時に1983年の初頭―― 奇しくも、黄金の6年間のラストイヤーだった。

当時は、森進一サンに大瀧詠一御大が「冬のリヴィエラ」を提供したりと、まだクロスオーバーが続いていた。その背景もあり、円サンは曲を書き下ろすことを快諾する。そして完成したのが、森昌子サン41枚目のシングル「越冬つばめ」だった。リリースは1983年8月21日。作曲者名の篠原義彦は、円広志サンの本名である。その年、「越冬つばめ」は日本レコード大賞最優秀歌唱賞を受賞する。

 ヒュルリ ヒュルリララ
 ついておいでと 啼いてます
 ヒュルリ ヒュルリララ
 ききわけのない 女です

「夢想花」と「越冬つばめ」―― 黄金の6年間で、円広志サンは2度 “飛んだ” ことになる。


※ 指南役の連載「黄金の6年間」
1978年から1983年までの「東京が最も面白く、猥雑で、エキサイティングだった時代」に光を当て、個々の事例を掘り下げつつ、その理由を紐解いていく大好評シリーズ。


2020.11.21
52
  Apple Music
 

Information
あなた
Re:mindボタンをクリックするとあなたのボイス(コメント)がサイト内でシェアされマイ年表に保存されます。
カタリベ
1967年生まれ
指南役
コラムリスト≫
36
1
9
8
2
ビートルズと音頭の融合!大瀧詠一が金沢明子でカバーした「イエロー・サブマリン」
カタリベ / 前田 祥丈
53
1
9
7
3
売れないロックバンド【はっぴいえんど】なぜ日本の音楽史において重要な存在なのか?
カタリベ / 前田 祥丈
30
1
9
8
0
アニメ「がんばれ!! タブチくん!!」主題歌を歌うクレージー・パーティーの正体とは?
カタリベ / 鎌倉屋 武士
37
1
9
7
8
渡辺真知子「ブルー」:スージー鈴木の OSAKA TEENAGE BLUE 1980 vol.9
カタリベ / スージー鈴木
31
1
9
7
7
渡辺真知子のデビュー曲「迷い道」は、どうして 現在 → 過去 → 未来?
カタリベ / 鈴木 啓之
27
1
9
8
5
これぞ「ザ・エイティーズ」1984年から1986年はテッパンの3年間!
カタリベ / 太田 秀樹