4月4日

諸行無常の8センチCD!90年代は「おどるポンポコリン」に始まり「だんご3兄弟」で終わる

52
0
 
 この日何の日? 
B.B.クィーンズのシングル「おどるポンポコリン」発売日
この時あなたは
0歳
無料登録/ログインすると、この時あなたが何歳だったかを表示させる機能がお使いいただけます
▶ アーティスト一覧

 
 1990年のコラム 
日本が誇るポップマエストロ、高野寛のロックスピリットを感じろ!

91年生まれの僕と「トミーの再現ライブ盤」ジャケ買いの有意義な失敗

薬師丸ひろ子【80年代アイドルの90年代サバイバル】語られる機会が少ない平成期の音楽活動

高橋幸宏「大人の純愛三部作」にみる J-POP のテーマと歌詞

ラジオ番組の中島みゆき ~そっと肩をたたいてくれる心優しき友~

【ミリオンヒッツ1990】米米CLUB「浪漫飛行」ソニー3大色物バンドから100万枚の大ヒット

もっとみる≫




華やかなイメージを持たれることの多い1980年代だが、他の時代に比べるとレコードの売上枚数は低い。例えば、1987年のシングル年間チャート1位は瀬川瑛子「命くれない」の約42万枚。他の年に比べるとかなり低い売上枚数である。そんな時期に現れたのが、短冊型ジャケットに収納された8センチCDシングルである。そう、日本で8センチCDシングルの販売が開始されたのは1988年2月21日で、1989年に入るとアナログレコードの約8倍の8センチCDシングルが出荷されている。

現在も国民的ヒットとして愛されている「おどるポンポコリン」


1990年代最初のミリオンヒットは、1990年にB.B.クィーンズが歌った「おどるポンポコリン」。フジテレビ系テレビアニメ『ちびまる子ちゃん』の初代エンディングテーマ曲に起用され、現在も国民的ヒットとして愛されているあの曲だ。

1991年あたりからは、ドラマ主題歌に起用された楽曲がミリオンセラーを記録し、やがてこの時代のサウンドを “J-POP” と呼ぶようになる。ヒット曲のほとんどがドラマ主題歌やCMソングに起用されたもので、タイアップが付かなければシングルはリリースできないとさえ言われていた。CDプレーヤーの普及とともに音楽の楽しみ方も大きく変化し、カラオケ音源が収録されるようになったのも8センチCDシングル時代の大きな特徴だろう。

90年代の大きなムーヴメントとして括られることが多いのが “ビーイング系” “小室系” “ビジュアル系” “渋谷系” あたりだろうか。先にご紹介した「おどるポンポコリン」はビーイングによる制作だが、1991年にB'zの「LADY NAVIGATION」がミリオンを記録して以来、WANDS、大黒摩季、T-BOLAN、ZARD、DEENらがミリオンヒットを連発している。ちなみに、昨年の紅白歌合戦の出場が大きな話題となったB'zは、90年代にミリオンヒットを最も多く生み出したアーティストだ。



多くのミリオンヒットを世に送り出し小室哲哉


小室哲哉がプロデュースをした “小室系" も多くのミリオンヒットを世に送り出している。1994年にtrfの「survival dAnce~no no cry more~」がミリオンヒットを記録すると、1997年までに、篠原涼子 with t.komuro「恋しさと せつなさと 心強さと」、H Jungle with t「WOW WAR TONIGHT~時には起こせよムーヴメント」、globe「DEPARTURES」、安室奈美恵「CAN YOU CELEBRATE?」などがダブルミリオンになっている。そんな小室ブームも1998年あたりには収束されていくが、小室哲哉が宇多田ヒカルの「Automatic」を聴いた時にあまりの衝撃に “引退” という文字が頭をよぎったというのは、有名なエピソードだ。

ビジュアル系と呼ばれていたV-ROCKシーンも90年代J-POPに大きな影響を与えたジャンルだが、GLAY、L'Arc~en~Ciel、LUNA SEAらは、アルバムだけでなくシングルも大ヒットさせている。また、小林武史がプロデュースを手がけたMr.Children、My Little Loverのメガヒットも忘れてはならない。特にミスチルはB’zに続きミリオンヒットを多く世に送り出しているアーティストだ。

ニューミュージックの女王と呼ばれた中島みゆき、松任谷由実も互いに3曲のミリオンヒットを生み出している。他、サザンオールスターズ、DREAMS COME TRUE、スピッツ、SPEED、CHAGE&ASKA、KinKi Kidsもミリオンヒットを連発しており、誰もが90年代を代表するアーティストと言えるだろう。



90年代最大のヒット曲「だんご三兄弟」


そんな90年代にミリオンセラーを記録した楽曲は174曲存在し、そのほとんどが8センチCDシングルとして発売された曲ばかりだ。売上のピークは1995年〜1997年で、この3年間に至っては、毎年1.6億枚以上の8センチCDシングルが流通している。その後、マキシシングルとよばれた通常CDサイズのシングルに移行していき、2000年頃にはその役割を終えている。

つまり、8センチCDシングルは90年代を象徴する音楽フォーマットであり、そのヒットのほぼすべてが8センチCDシングルから生まれたものだと言える。そんな90年代最大のヒットは、1999年に発売された「だんご3兄弟」というのは意外だろうか。NHKの教育番組『おかあさんといっしょ』の歌のコーナーから発表されたこの曲は、全国の子供たちのハートをがっちりと掴み、約300万枚を売り上げている。「おどるポンポコリン」で始まった90年代は「だんご3兄弟」のヒットで終わりを告げたと言ってもいいかもしれない。



書籍「8cmCDで聴く、平成J-POPディスクガイド」発売


ここ数年、“昭和レトロ” と共に “平成レトロ” も話題になっており、8センチCDシングルが密かなブームになっているようだ。そんな中、筆者が監修した書籍が発売された。タイトルは『8cmCDで聴く、平成J-POPディスクガイド』(DU BOOKS)。90年代にヒットした200アーティスト200曲を掲載したディスクガイドだが、リアルタイムで音楽シーンを体験してきた同世代のライター4人と一緒に、90年代J-POPに真っ向から向き合った、至って真面目な内容だ。

昭和歌謡やシティポップのディスクガイドは多く存在するが、90年代のJ-POPはそこまで深く語られておらず、このディスクガイドを通じて90年代の音楽を知っていただけると嬉しい。1990年は今から35年も前のことなので、すでに大昔と呼んでもいいのかもしれないが、書籍に掲載されているアーティストの多くは現役で活躍しているというのも、ある意味驚異である。

この書籍の情報が解禁されたときに、ファンキー加藤さんがすぐに反応してくださり、ご自身を “Mr.90’s” と称されていたのがとても嬉しかった。そんなファンキー加藤さんと同世代の40代はもちろん、最近増えている30代以下の8センチファンにもぜひ読んでいただきたいディスクガイドだ。この機会に改めて90年代のJ-POPを再評価していただけると、リアルタイム世代である筆者としてはとても嬉しい。



▶ 音楽シーンのコラム一覧はこちら!



2025.03.14
52
 

Information
あなた
Re:mindボタンをクリックするとあなたのボイス(コメント)がサイト内でシェアされマイ年表に保存されます。
カタリベ
1967年生まれ
長井英治
コラムリスト≫
95
1
9
9
0
B.B.クィーンズ「おどるポンポコリン」ミリオンセラー連発の扉を開けた織田哲郎!
カタリベ / 指南役
77
1
9
9
0
80年代エピックの総決算!岡村靖幸「あの娘ぼくがロングシュート決めたらどんな顔するだろう」
カタリベ / スージー鈴木
73
1
9
9
4
90年代アニソン列伝!田村直美「ゆずれない願い」などミリオンヒットが続出!
カタリベ / 長井 英治