黄金世代が生まれる理由、それはカリスマの存在
黄金世代がいる。
サッカーでは、かつて1979年生まれの小野伸二、稲本潤一、遠藤保仁、中田浩二、高原直泰、小笠原満男らの世代をそう呼んだ。
野球では、1980年生まれの松坂大輔を筆頭に、和田毅、藤川球児、杉内俊哉、村田修一、新垣渚、森本稀哲ら同世代が、 “松坂世代” と呼ばれた。
近年では、女子プロゴルフの1998年生まれの世代を “黄金世代” と呼ぶ。日本人2人目となるメジャー制覇を果たした渋野日向子を始め、国内ツアー最年少優勝で脚光を浴びた勝みなみ、アマチュア初の日本女子オープン優勝を果たした畑岡奈紗、そして新垣比菜、小祝さくら、大里桃子、吉本ひかるら10人ほどの若き精鋭たちが、同世代にひしめく。
なぜ、ある特定の世代に、才能ある人材が集中するのだろう?
―― カリスマである。
スポーツを始める年齢は早ければ早いほどいいが、自我と身体能力が目覚め始めるのが、大体7〜8歳。スポーツにおける黄金世代とは、要はそのタイミングでカリスマと出会ったのだ。そして件の競技に引き寄せられた結果―― 前後の世代と比べて、圧倒的な人口ボリュームを生んだのである。
サッカーなら―― 1986年に母国アルゼンチンをW杯優勝に導いたディエゴ・マラドーナの存在は大きかった。
野球なら―― 80年代に甲子園でKKコンビとして鳴らし、共にプロの道へ進んで活躍した桑田と清原を置いては語れない。
女子プロゴルフなら―― 2000年代半ばに一躍スターダムに駆け上がった宮里藍選手が後進に与えた影響は計り知れない。
彼らカリスマの存在が、後の “黄金世代” を生んだのは容易に想像がつく。
アニメ界の黄金世代のひとり、不世出の天才・出﨑統
その構図は、かつてアニメの世界にも見られた。黎明期に “黄金世代” と呼ばれた人たちは一様に、1940年代前半の生まれだった。
1940年生まれ 杉井ギサブロー
1941年生まれ 宮崎駿、富野由悠季、りんたろう
1943年生まれ 出﨑統
―― そう、先のスポーツ同様、絵を描く才能も、始動のタイミングは早い方がいい。戦後、焼け跡の残る日本で子供たちが最初に出会ったカリスマが、漫画の神様・手塚治虫だった。子供たちは見よう見まねで漫画を描き、その中から絵の上手い者が残り、後に黄金世代になった。
そして、奇しくも1979年―― 彼らの作品は一堂に会する。
4月7日:『機動戦士ガンダム』(総監督・富野喜幸)テレビ放送スタート
8月4日:映画『銀河鉄道999』(監督・りんたろう)公開
9月8日:映画『エースをねらえ!』(監督・出﨑統)公開
12月15日:映画『ルパン三世 カリオストロの城』(監督・宮崎駿)公開
―― なんと、杉井監督を除く黄金世代の4人がこの年、アニメ界に燦然と輝く歴史的作品を発表する。かの年が “アニメ奇跡の年” と呼ばれる所以である。
その中で、今回取り上げるのは、今日4月17日が満12年目の命日、即ち十三回忌にあたる、不世出の天才・出﨑統(でざき・おさむ)監督と、彼の代表作の映画『エースをねらえ!』である。
出﨑演出、それは日本が世界に誇るジャパニメーションのスタンダード
出﨑統―― 虫プロ時代、2歳年上の同僚の富野喜幸(当時)をして、「日本のアニメ界に天才がいる」と言わしめた稀代のカリスマである。その演出技法は “出﨑演出” と呼ばれ、今や日本が世界に誇るジャパニメーションのスタンダードになっている。例えば――
■ 絵がストップモーションになり、人物が背景のタッチと一体化して一枚の絵画のようになる「ハーモニー(止め絵)」
■ 重要人物の登場時や、何か大きな事件があった時に、同じカメラワークを3回繰り返して見せる「3回パン」
■ 画面に本当に光が射しているようにキラキラと輝かせる「入射光」
■ 画面を上下・左右などに分割し、同時に2つの対象物の動きを見せたり、一つの対象物の動きを2つのアングルで見せる「画面分割(マルチ)」
―― いかがだろう。これらの技法は、今日のアニメでは当たり前に見られるが、全て出﨑監督の発明である。
先にも書いた通り、生まれは終戦2年前の1943年、東京は目黒の出身である。漫画を描き始めたのは10歳前後で、同時代の少年たちと同じく、手塚治虫に憧れたという。ちなみに、そのころ(1953年)、かの『鉄腕アトム』の連載がスタートする。
才能が開花するのは早く、高校一年で貸本漫画家としてデビューし、既にいくつかの作品を発表する。驚くべき早熟の天才だ。同じく黄金世代の杉井ギサブローは当時、出﨑の漫画を読んで感銘を受けたという。実はこれが、後の出﨑の虫プロ入りの伏線となる。
その後、貸本業界は廃れ、一旦は漫画家から足を洗い、高校卒業後は一般の会社に就職する。しかし翌年(1963年)、日本初の連続テレビアニメ『鉄腕アトム』(フジテレビ系)が始まると、すっかり魅せられ、同アニメを作る虫プロダクションの求人広告を見つけて、応募。500人中、採用3人の超難関だったが、既に虫プロのスタッフだった杉井の「彼の漫画を読んだことがあります。腕は確かです」の推薦が効いて、晴れて採用。19歳の秋だった。
そこからの出世は早い。入社早々、アニメ『鉄腕アトム』の「動画」部門に配属され、3ヶ月後には「セカンド」に昇格、半年後には作画トップの「原画」担当へ。さらに翌年(1965年)、作品の全権を握る「演出」を任される。10歳の頃、アトムと出会って漫画を描き始めた少年が、その12年後には自らの手でアトムを動かすことになろうとは――。ドリームズ・カム・トゥルー。
1970年、全編を通して監督を務めた「あしたのジョー」スタート
1967年、出﨑は杉井らと虫プロを退社して、制作会社を設立する。さらに翌1968年、より自由な環境を目指して、単身フリーの道へ。そんなある日、出﨑は強烈に心を揺さぶられる漫画と出会う。そして、自らそのアニメ化を志し、古巣の虫プロに企画を持ち込んだ。
――『あしたのジョー』である。
それは、出﨑が初めて全編を通して監督(チーフディレクター)を務める作品となった。当時26歳。この時点で同じ黄金世代の宮崎駿や富野喜幸(当時)のはるか先を走っている。さらに、この作品から後の出﨑演出に繋がる様々なクリエイティブが開花する。
それは―― エピソードの大胆な省略だったり、新たなストーリーの脚色だったり、エッジの立った絵作りだったが―― 普通、原作を改変されると作者は快く思わない。ところが、ジョーの場合、漫画作品の時点で原作の高森朝雄(梶原一騎)と作画のちばてつやとの間に確執があり、さらにそこへ出﨑が改変するので、奇跡の三すくみとなった。不思議と、作者2人からのクレームはなかったという。
アニメ『あしたのジョー』(フジテレビ系)は最高視聴率29.2%と大ヒット。出﨑統の名はアニメ業界に一躍知れ渡った。だが、テレビ放送が原作のエピソードに追いついてしまい、惜しまれつつも1年半で終了する。
1973年、炸裂する出﨑演出「エースをねらえ!」スタート
そして、次に彼が手掛けた作品が、テレビアニメの『エースをねらえ!』(NET系)だった。劇場版からさかのぼること6年前。いよいよ今回のテーマに近づいてきた。
ここで、誰もが混乱しがちな、劇場版に至るまでの同作品の原作漫画と、アニメ版との関係を時系列で整理しておこう。
1973年~75年 漫画『エースをねらえ!』(第1部 / コミック1~10巻)
1973年~74年 アニメ『エースをねらえ!』(コミック1~5巻に相当)
1978年~80年 漫画『エースをねらえ!』(第2部 / コミック11~18巻)
1978年~79年 アニメ『新・エースをねらえ!』(コミック1~10巻に相当)
1979年 映画『エースをねらえ!』(コミック1~10巻に相当)
―― と、かなりややこしい。このうち出﨑監督が関わったのが、アニメの1作目と劇場版である。だから今回の話も、この2つに限定する。
まず、テレビアニメ版『エースをねらえ!』と言えば、何はともあれ出﨑演出炸裂のオープニングである。もう、これだけでごはん3杯はいける。
冒頭からハーモニー(止め絵)が連続し、お蝶夫人の縦ロールの髪の躍動感が半端ない。続く男性陣のシルエット処理とコマ送りの演出も素晴らしく、そのあとの宗方コーチとお蝶夫人の2ショットに、笑顔で走るひろみがカットバックするシークエンスもカッコいい。
極めつけは「サーブ スマッシュ ボレー」のパート。サーブは花びらが風圧で飛び散り、スマッシュは12分割マルチ、ボレーは等身大と、それぞれ異なるアプローチ。これぞ、出﨑演出である。
この主題歌もいい。なんたってメジャーコード全開の三沢郷サンのメロディが心地よく、どこまでも伸びやかな大杉久美子サンの歌声も最高だ。ちなみに、作曲の三沢サンはこれ以外にも、ドラマは『サインはV』に『アテンションプリーズ』、アニメは『デビルマン』と、その天才的メロディーメーカーぶりをいかんなく発揮するが、実働5年でアメリカに移住。まさに伝説の音楽家である。
実は半年で打ち切り… その後再放送で人気が再燃!
実は、アニメ版の『エースをねらえ!』はオンタイムではヒットしていない。裏は TBS の人気シリーズの『ウルトラマンタロウ』で、視聴率的に苦戦。半年で打ち切られる。そのため、ストーリー上はコミックの5巻までしか消化されなかった。
同作の人気が再燃するのは、再放送からだ。当時は『ルパン三世』や『宇宙戦艦ヤマト』など、再放送で再評価されるアニメも少なくなかった。面白いのは、それを受けて1978年―― 原作漫画の連載が3年ぶりに再開されたのだ。さらに同年、アニメ版『新・エースをねらえ!』も放映される。残念ながら、同作には出﨑監督はスケジュールの都合で参加していない。
気が付けば、世は『さらば宇宙戦艦ヤマト』の大ヒットで、中高大学生まで巻き込む空前のアニメブーム。その世相を受け、エースも晴れて映画化が決まる。となると、やはりあの男を呼び戻すしかない。出﨑統、時に36歳。舞台は整った。封切りは1979年9月である。
最高傑作の呼び声が高い、劇場版「エースをねらえ!」
映画『エースをねらえ!』は、今もって天才・出﨑統の最高傑作の呼び声が高い。上映時間はわずか88分。この中に、コミックの1巻から10巻が凝縮されている。テレビ放映の半年分が、2時間にも満たない尺に収められているのだ。かと言って、乱雑にエピソードを詰め込んだ印象はない。見事に一本のストーリーが成立している。まるでオリジナルの物語のように――。
同映画の肝は、タイトル前のわずか38秒間のシークエンスにある。
冒頭―― 部屋の中、ベッドの上でパジャマ姿の岡ひろみがたたずんでいる。外は雨音。背景のパステル調のトーンが少女漫画感を醸し出す。寝転がるひろみ。その時、パジャマが一瞬めくれ、お腹が覗くサービスショット。そこへ、ペット猫のゴエモンが鈴を鳴らしながら近づき、足元に寝そべる。ふと足を上げると、ゴエモンもそのまま宙へ。次の瞬間、コミカルな音で蹴られ、画面は止め絵に――。
「岡ひろみ、15歳。この春、県立西高入学。即、テニス部へ入る。雨の夜はゴエモン蹴飛ばす!」
と、ここでタイトル。黒バックに赤文字。同時に主題歌も始まる。なんてシンプルでカッコいいんだ! これぞ天才の仕事である。
出﨑統が描いた青春の圧倒的リアリティ
青春 それはまぶしい季節
青春 それは自由な翼
若さに恥じない 夢を求めて
さぁ 旅立ちのとき
主題歌「まぶしい季節に」は、作詞・竜真知子、作曲・馬飼野康二。歌うは、少年探偵団である。このオープニングは、ひたすら岡と、親友マキが放課後にゲームセンターやラーメン屋、喫茶店に寄り道している描写がハーモニー(止め絵)で描かれる。テニスの描写は一切ない。ごく普通の女子高生の放課後である。
そう、これだ!この映画で出﨑監督が描きたかったのは、ごく普通の女子高生のヒロインの話なのだ。高校の想い出づくりのために、ほんの軽い気持ちで入ったテニス部。ところが、いきなりコーチから代表選手の一人に抜擢される。コーチの厳しい特訓と、周囲の白い目に、何度も彼女は「やめたい」と愚痴をこぼす。それに同調する親友マキ。この圧倒的なリアリティ――。
「なぜ、テニスの下手な私が……?」
そりゃそうだ。観客もみんなそう思っている。だが、宗方コーチは理由を言わない。だからますますひろみは悩み、傷つく。そしてマキといる時だけ、彼女はほんの束の間、平凡な女子高生に戻る。そのシーンになると、僕らもホッとする。
そう、映画『エースをねらえ!』で出﨑監督がひたすら描こうとしたのは、スーパーヒロインではない。まだ自身の眠れる才能に気付かない、悩める平凡なヒロインだ。そして、その才能を見抜いていたのは、宗方コーチただ一人。但し、彼には時間がなかった―― かいつまんで言えば、同映画はそんな話である。
そう、人は平凡にこそ共感する。
そこに、誰よりも早く気付いた出﨑監督は、紛うことなき天才だった。
※2019年9月8日、2020年9月8日に掲載された記事をアップデート
▶ 漫画・アニメのコラム一覧はこちら!
2023.04.17