9月9日

カナダの至宝!ラッシュ vol.3~ 第2章の幕開け!名盤「シグナルズ」

14
0
 
 この日何の日? 
ラッシュのアルバム「シグナルズ」が全米でリリースされた日
この時あなたは
0歳
無料登録/ログインすると、この時あなたが何歳だったかを表示させる機能がお使いいただけます
▶ アーティスト一覧

 
 1982年のコラム 
実力たるやおそるべし!研ナオコのさりげなく高度な歌唱パフォーマンス

研ナオコ「夏をあきらめて」あきらめた後に見える虹

朝倉紀幸&GANG 「ライオンは起きている」えっ?寝てるんじゃないんですか?

さだまさしが歌った「北の国から」北海道といえば松山千春じゃないの?

煩悩まみれの高校生、妄想をかきたてたケイト・ブッシュの壮絶なキス

アイドル映画の珍品「夏の秘密」パンジーとは北原佐和子、真鍋ちえみ、三井比佐子のユニット

もっとみる≫



photo:rush.com  

カナダの至宝、偉大なるラッシュ。70年代に発表したアルバムはほぼすべてがマスターピースと呼べる名作ぞろいなのですが、作風としては81年のライヴアルバム『神話大全』が一つの区切りといえるでしょう。82年のアルバム『シグナルズ』からが第2章、現在のモダンスタイルのラッシュの始まりともいえます。

シンセ・サウンドを前面に押し出し、次作の『グレイス・アンダー・プレッシャー』からはニール・パート先生がシンセ・ドラムを使用し始めます(流行りましたよね~ シモンズの六角形エレクトロニック・ドラム)。もはや長尺の曲はアルバムから去り、シングルカットが増え、ミュージックビデオもたくさん作られるようになりました。とはいえ、シングルがチャートを賑わすことはあまりなく、やっぱりアルバムアーティストなのでした(80年代のアルバムはほとんどが全米トップ10入り)。

私にとってのこの時代のベストアルバムはなんといっても『シグナルズ』。冒頭1曲目の「サブディビジョン」の壮大さには心躍ります。この曲はのちにライヴの定番曲になります。ファーストシングルの「ニュー・ワールド・マン」のモダンなつくりはそれまでになかったものですが、やっぱりカッコイイ。「失われた夢(Losing It)」もこれまでにはあまり見られない抒情的なメロディー。題材が当時らしいスペースシャトルを描いた「カウントダウン」は70年代のラッシュらしさも垣間見せます。

このアルバムを聴くまでは私にとってハードプログレバンドという認識だったラッシュですが、この『シグナルズ』で、もうジャンルとかわけわからなくなりました。まさにジャンルがラッシュです。この頃から現在における最新作『クロックワーク・エンジェルズ』(2012年)まで、どのアルバムを聴いても年代の差を感じないのも不思議です。

昨年はアルバムデビュー40周年(!)のツアーをおこないました。そろそろ引退という噂もありましたが(ニール先生がもうツアーは引退したいかなとも言ってたし)、なんとかもう少し! そしてどこか良心的なプロモーターさん、日本に呼んで~!!!

2016.12.07
14
  YouTube / RushVEVO 


  YouTube / HD or Wide Screen ?!?
 

Information
あなた
Re:mindボタンをクリックするとあなたのボイス(コメント)がサイト内でシェアされマイ年表に保存されます。
カタリベ
1968年生まれ
DR.ENO
コラムリスト≫
9
1
9
8
4
挿入歌は主題歌より強烈、グザヴィエ・ドランの映画とコリー・ハートの歌
カタリベ / ジャン・タリメー
65
1
9
8
1
ピンク・フロイドのベスト盤「時空の舞踏」ジャケットとタイトルの裏にユーミンあり?
カタリベ / 宮木 宣嗣
9
1
9
8
2
エンジニア出身のアーティスト、「狂気」も手がけたアラン・パーソンズ
カタリベ / DR.ENO
24
1
9
8
2
エイジア「詠時感〜時へのロマン」40周年!質実剛健なロックバンドの姿を再発見
カタリベ / 岡田 ヒロシ
36
1
9
8
3
ドモアリガットだけじゃない!ミスター・ロボットに隠された衝撃の日本語
カタリベ / ソウマ マナブ
31
1
9
8
3
セイコーファイブと時空の歪み「ロンリー・ハート」はプログレなのか?
カタリベ / 安藤 広一