2月21日

ブルーハーツ「ラブレター」甲本ヒロトのソウル(魂)がむき出す嘘のないバラード

27
0
 
 この日何の日? 
ザ・ブルーハーツのシングル「ラブレター」がリリースされた日
この時あなたは
0歳
無料登録/ログインすると、この時あなたが何歳だったかを表示させる機能がお使いいただけます
▶ アーティスト一覧

 
 1989年のコラム 
イカ天「いかすバンド天国」80年代の終わりに番組から放たれた有り余る熱量

薬師丸ひろ子「LOVER'S CONCERTO」アルバム曲順に感じる繊細かつ美しい愛の物語

胸いっぱいの愛、バブル女子をノスタルジックな気分にさせるには!?

新宿ロフト出身【PERSONZ】今年は結成40周年!オリジナルメンバーで現役続行中

大喪の礼前日、ジョージア・サテライツのロックンロールとレンタルビデオ

森高千里「ザ・ストレス」ストレス社会の弊害を歌ったメッセージソング

もっとみる≫




みんなのブルーハーツvol.12​


■ THE BLUE HEARTS『ラブレター』
作詞:甲本ヒロト
作曲:甲本ヒロト
編曲:THE BLUE HEARTS
発売:1989年2月21日

初期ブルーハーツ、オアシスのような1曲​​


張り詰めた初期ブルーハーツの中では、オアシスのような1曲である。キレッキレに研ぎ澄まされた強烈なメッセージソングと、『ラブレター』のように純朴な曲の併存に、当時の彼らが誇る度量の広さがあった。

見出しになっている歌詞は抜粋である。実際には「本当ならば今頃 ボクのベッドには あなたが あなたが あなたが 居て欲しい」と、「あなた」が繰り返される。

揚げ足取りのようで恐縮だが、読めば読むほど不思議なフレーズではある。

まず何度も繰り返される「あなた」。普通「ボク」(僕)とくれば「キミ」(君)ではないか。まぁ『あなたがいたから僕がいた』(76年)という郷ひろみの曲もあるので、厳密なものではないのかもしれないが。

ただカタカナ「ボク」に対して「あなた」とくることで、対象に対するリスペクトを感じさせる効果を持つ。また、それが何度も繰り返されることで、そのリスペクトを増幅させる効果をも併せ持つ。

自分を捨てた「あなた」に対して、足蹴にするのではなく、また嫉妬深くジメジメと振り返るのでもなく、爽やかにリスペクトする感じが、曲全体を通底していて心地よいのだ。

そして「本当ならば今頃 ボクのベッドには あなたが 居て欲しい」というフレーズ全体も、よく見たら不思議な感じが漂ってくる。私が思うのは、日本語的には「居て欲しい」ではなく「居るはずだった」という、英文法でいう「仮定法」で収めるべきではないかということだ。

本来は「居るはずだった」。でも現実は「居なくなった」。だから願望として「居てほしい」―― しかし、最後の願望「居てほしい」が突出した結果、本来の「居るはずだった」を押しのけて、フレーズの最後に「居てほしい」が「居座った」!

少々深読みだが、「あなた」をリスペクトしておきながら、「居てほしい」という願望が突出するあたりに、主人公「ボク」の抑えきれない、そしてやりきりない思いを感じて、共感してしまうのである。

こうなったら、もうとことん細かく見ていく。続く「今度生まれた時には 約束しよう 誰にも邪魔させない 二人の事を」も、また不思議な語感じゃないか。

普通の文章に書きくだすと「今度二人が生まれ変わった時が来たとしたら、僕はあなたに『二人の事を誰にも邪魔させない』と約束しましょう」。しかし、その書き下し文を、やや乱暴に集約させたのが、上のフレーズ。

そう、全体的に文章が、断片的でかつ乱暴な散文という感じなのだ。そうして聴き手は、その書きっぷりに、「あなた」の喪失で取り乱している主人公を確認して、共感するという構造になっている。

ハイロウズ『十四才』に出てくるレコードプレイヤー


『ラブレター』の中で、いちばん好きなフレーズだ。ポイントはもちろん「ステレオ」。

ここでいう「ステレオ」は、モノラルに対するステレオではなくオーディオ機器のこと。しかし88年の段階で、オーディオを「ステレオ」と呼ぶのは、すでにそうとう古めかしかった。

「ステレオ」とは、昭和、それも30〜40年代に普及した、図体のかなり大きな、レコードプレイヤー、ラジオ、スピーカーの一体型オーディオ機器のことを指す。大体が木目調で、高度経済成長期のシンボルのような大型家電だ(そばにブランデーの瓶とか百科事典とかが置いてあるイメージ)。

昭和50年代に入ると「システムコンポ」の時代になる。縦型のオーディオラックがあり、ラックの上にレコードプレイヤー、ラックの中に、銀色に光るアンプ、チューナー、カセットデッキ、そしてラックの両脇に大きなスピーカー(並べられたふたつのブロック塀の上に置いてあるイメージ)。

この曲(シングル)がリリースされた89年だとどうだろうか。もう「システムコンポ」の時代も終わって「ミニコンポ」の時代になっていたはずだ。その名の通り「システムコンポ」のミニ版。

カラーリングはなぜか銀ではなく黒くなっている。そして図体もかなり小さくて、棚の上にも乗りそうな感じ。スピーカーもかなり小さくなった。その後、CD時代となって更に小さい「ミニミニコンポ」となるのだが、それはそれとして。

歌詞に戻ると、この部分の歌い方が「♪あたらしいステレ “オをおー”」と、なんだか「O」の音が1つ多いように感じる、つまりは字足らずに感じる。字足らずにしてまでも、とにかく「ステレオ」という文字列を入れたかったのではないか、甲本ヒロトは。

「ステレオ」を「注文」―― どうしても歌詞に入れたかった理由は、まずはこのアナクロ感、レトロ感を愛していたから。そして、「ステレオ」といえば、もう当時、爆発的な普及が始まっていたCDではなく、あくまでレコードのイメージがするから。なぜなら「ステレオ」にはレコードプレイヤーが付き物だから。

そのレコードプレイヤーは、ハイロウズ『十四才』(01年)に出てくるものと同一ではないだろうか――

 あの日の僕のレコードプレーヤーは
 少しだけいばって こう言ったんだ
 いつでもどんな時でも スイッチを入れろよ
 そん時は必ずおまえ 十四才にしてやるぜ



嘘のない音楽――「ほかの誰にも言えない 本当の事」​​


甲本ヒロトと憂歌団の内田勘太郎が組んだユニット「ブギ連」に関する音楽ナタリーの記事(2019年6月19日)を読んで、ひざを打った。

―― 内田:「ラブレター」は僕からお願いしたんですよ。レコードで聴いたのではなく、公園のベンチで演奏してる映像をテレビで観て、すごくいい曲だなと思って。

ひざをポンと打って、心の中でつぶやいたのだ――「あ、これ、憶えてる!」

検索すると、その動画はかなり容易に見つけることが出来た。1988年12月18日(日)の昼に放送されたテレビ朝日『HITS』という番組の中で、『ラブレター』を披露したときの映像らしい。

ちなみに場所は何と公園(新宿区立柏木公園と書かれている)。真島昌利と河口純之助によるアコギ2本、梶原徹也のタンバリンをバックに、甲本ヒロトが歌うという、何ともインパクトのあるシチュエーションだ。

さらに曲の途中で、甲本ヒロトは上半身裸になり(12月の公園にもかかわらず)、またズボンも脱ぐふりをするのだから、インパクトは最大だ。それで私も憶えていたのだろう。菓子パンを加えながら、小さなブラウン管を見つめたことすら憶えている。

さて、内田勘太郎は、なぜ『ラブレター』に惹かれたのだろう。もちろん、この映像のインパクトも大きかったと思われるが、楽曲の魅力にも感じ入ったはずだ。

この曲の黒人音楽性が影響したのではないだろうか。

『チェインギャング』の項(みんなのブルーハーツ「チェインギャング」サム・クックを敬した80年代ゴスペルソング)でも書いたように、ブルーハーツのメンバーはかなり黒人音楽に詳しい。マニアといってよい。もちろん甲本ヒロトもそうで、そんな彼が手掛けたこの曲は、たとえアコギをバックに歌われても、黒人音楽性が漂ってくる。

この曲の源流として私が感じるのは、ザ・ミラクルズ『トラックス・オブ・マイ・ティアーズ』(65年)だ。また、テンプテーションズ / ジャスト・マイ・イマジネーション(71年)あたりも、ちょっと臭ってくる。

つまりは、モータウン系ラブバラードのエッセンスを感じるのだが、そのあたりに、こちらも名うての黒人音楽マニアである内田勘太郎が惹かれ、結果、甲本ヒロトと響き合ったのだと憶測するのだが、どうだろうか。

そして、そんな黒人音楽性と、「ほかの誰にも言えない 本当の事」を歌う、むき出しの歌詞もまた響き合う。優しさも汚らしさも含んだ、ありのままのソウル(魂)がむき出す、嘘のない音楽――。

当時、ヒップホップとかラップとかハウスミュージックなどの記号を伴った黒人音楽が、若者の中で流行り始めていた。クラブ的な西麻布的なあれこれ的、おしゃれ文脈を伴って。

しかし、そんな文脈とは一見、無縁に見える新宿の公園で、甲本ヒロトが、上半身をむき出して、そしてソウルまでむき出しにして歌っている。それを見ていたのは、内田勘太郎と、私なのだ。

▶ ブルーハーツのコラム一覧はこちら!



2023.03.27
27
  Songlink
 

Information
あなた
Re:mindボタンをクリックするとあなたのボイス(コメント)がサイト内でシェアされマイ年表に保存されます。
カタリベ
1966年生まれ
スージー鈴木
コラムリスト≫
64
1
9
8
7
みんなのブルーハーツ「英雄にあこがれて」甲本ヒロトが描く “普通の少年の狂気”
カタリベ / スージー鈴木
192
1
9
8
7
ブルーハーツはいまも目の前。あきらめるなんて死ぬまでないから
カタリベ / 田中 泰延
45
1
9
8
7
みんなのブルーハーツ「ロクデナシ」真島昌利のフレーズ “生まれたからには生きてやる”
カタリベ / スージー鈴木
113
1
9
8
7
つねに当事者であれ。ブルーハーツが教えてくれた危うくも純粋な青い心
カタリベ / 本田 隆
33
1
9
8
6
渋谷屋根裏で録音された名盤「JUST A BEAT SHOW」
カタリベ / 本田 隆
22
1
9
8
4
単純素朴なロックの系譜、フールズはいつだって新しい
カタリベ / ジャン・タリメー