10月2日

ニール・ヤング「フリーダム」80年代を締め括った巨大なエネルギーの爆発!

27
0
 
 この日何の日? 
ニール・ヤングのアルバム「フリーダム」が米国でリリースされた日
この時あなたは
0歳
無料登録/ログインすると、この時あなたが何歳だったかを表示させる機能がお使いいただけます
▶ アーティスト一覧

 
 1989年のコラム 
80年代の奇才、ジム・ジャームッシュ「ミステリー・トレイン」

念願の初チーク、リチャード・マークスのバラードで一夜限りのシンデレラ

永井真理子「ミラクル・ガール」アニメ “YAWARA” から火がついた自身のテーマ曲

90年代の扉を開けろ!ジーザス・ジョーンズの鮮烈なデビュー!!

その名前はニール・ヤング、ロックの世界をつかさどる神がいるならば…

鬼気迫る松田優作!映画「ブラック・レイン」でマイケル・ダグラスと高倉健を凌ぐ存在感

もっとみる≫



photo:Warner Music Japan  

80年代諸作のモヤモヤした評判を一掃!ニール・ヤング「フリーダム」


ニール・ヤングを初めて聴いたのは、『ライヴエイド』の時だった。アコースティックギターを弾きながら、「シュガー・マウンテン」を歌っていた姿を覚えている。僕は高校1年で、その容姿も含めてとても地味に感じられた。でも、鋭い眼光だけは印象に残った。

だからだろう。しばらくして、僕はニール・ヤングのレコードを買うことになる。それは『アフター・ザ・ゴールド・ラッシュ』という、1970年にリリースされたアルバムだった。この繊細で穏やかな音楽は、16歳の僕を強烈に惹き付けた。以来、ニール・ヤングは常に僕の興味の対象であり続けている。

でも、80年代の諸作にはなかなか手が伸びなかった。というのも、どれも評判が芳しくなかったからだ。「まさかのテクノ」、「今さらロカビリー」、「退屈なカントリー」、「凡庸なロック」と、実際はいい作品もあるのに、結構ひどい言われようだった。でも、どのレビューもニール・ヤングを見捨てているとは感じなかった。「このオヤジはどうしちゃったんだ?」という戸惑いに、「本当はこんなもんじゃないんだけどなぁ」というニュアンスが滲んでいたからだと思う。

そうしたモヤモヤした空気を一掃したのが、1989年10月にリリースされた『フリーダム』だった。

“フリーダム” という言葉は、ニール・ヤングを語る上で、常に重要なキーワードとされてきた。僕が『アフター・ザ・ゴールド・ラッシュ』の穏やかな音楽性から感じ取ったのも、何ものにも縛られない生き方に含まれた自由と孤独だった。ニールはそうしたやるせない気持ちや、泣き出したくなるような切なさを、誰よりも上手に表現してみせる。アコースティックでもエレクトリックでも、その本質は変わらない。

2ヴァージョン収録「ロッキン・イン・ザ・フリー・ワールド」


『フリーダム』には、「ロッキン・イン・ザ・フリー・ワールド」の2種類のヴァージョンが収められている。オープニングがアコースティックで、クロージングがエレクトリック。このアルバムを象徴する1曲と言えるだろう。演奏形態が異なるので、伝わってくるニュアンスは大分違うが、それでも胸を刺す痛みは同じものだ。

それは、不確かな希望に手を伸ばす時の、あのなんとも言えない気持ちに近い。心は不安に震えているけれど、勇気を振り絞って可能性に賭けてみたいと願っている。思えば、僕はいつだってそんな風に決めかねてばかりだ。

「ロッキン・イン・ザ・フリー・ワールド」は、最初のヴァージョンでこのささくれた心と寄り添い、僕らと苦悩を共有する。でも、アルバムの最後には意を決して、行動を起こすのだ。刻まれるエレクトリックギターの力強いリズム。地鳴りのようなドラムが、何かを押し流すように鳴り響いた瞬間、巨大なエネルギーの爆発を感じる。そして、自分にもきっと何かできるはずだと思う。だから、ニール・ヤングの音楽は悲しくないのだろう。

どんなに切なく、やるせないとしても。

やると決めたら迷わずやり切る、それが自由


『フリーダム』では、この2つのヴァージョンに挟まれた10曲が、感情の揺れに沿って起伏の線を描いてゆく。「ハンギン・オン・ア・リム」や「サムデイ」など、美しいメロディーをもった曲も多い。歌詞の多くは比喩的だから、聴き手が自由に感じ取ればいい。政治的な引用を含んだ「ロッキン・イン・ザ・フリー・ワールド」でも、それは同じだと思う。

重要なのは、オープニングで燻っていた感情が、ラストでポジティヴな爆発を起こす構成にある。そこで初めて僕らはスタートラインに立つことになるからだ。

90年代に入ると、ニールは「グランジの父」と呼ばれ、世界中の若いミュージシャンからリスペクトを集めることになる。それは轟音ギターという共通項があったからだけでなく、時代にもメジャーカンパニーにも媚びないスピリットに、多くの若者が憧れを抱いたからに他ならない。

ニール・ヤングは、やると決めたら迷わなかった。まさかのテクノであろうと、今さらロカビリーであろうと、退屈なカントリーであろうと、凡庸なロックであろうと、誰に何を言われようがやり切ってきた。

そんなニールの80年代を、ファンの多くは戸惑いながらも、胸の奥では信じていたのだろう。そして、最後の最後でその気持ちが報われた時、ニールがこの10年間でやってきたことの本当の意味を、初めて理解できたのかもしれない。

つまり、やり切るということ。自由に。

キープ・オン・ロッキン・イン・ザ・フリー・ワールド。


※2018年11月12日に掲載された記事のタイトルと見出しを変更

▶ ニール・ヤングのコラム一覧はこちら!



2021.11.12
27
  YouTube / Farm Aid


  Songlink


  Songlink
 

Information
あなた
Re:mindボタンをクリックするとあなたのボイス(コメント)がサイト内でシェアされマイ年表に保存されます。
カタリベ
1970年生まれ
宮井章裕
コラムリスト≫
72
1
9
8
5
佐野元春「ヴィジターズ・ツアー」に伊藤銀次とバブルガム・ブラザーズが参加した理由
カタリベ / 伊藤 銀次
39
2
0
1
7
佐野元春の尖鋭性 ー それまで日常で流れていた歌謡曲とは全く異質な音楽
カタリベ / 海老沼 大輔
32
1
9
8
4
恐ろしいほどの輝き、松田聖子の「ハートのイアリング」
カタリベ / 太田 秀樹
16
1
9
8
6
甦るトランスの音、80年代インディーズは東京という地方のあだ花?
カタリベ / ジャン・タリメー
24
1
9
8
4
みんなの洋楽ナイト — アラウンド50、貴方の夏は今も燃えているかい?
カタリベ / inassey
50
2
0
1
8
変わり続ける 変わらない男。ボーカリスト佐野元春の変遷史
カタリベ / 山口 順平