7月21日

稲垣潤一「夏のクラクション」がぼくに切なく鳴らした警鐘

35
1
 
 この日何の日? 
稲垣潤一のシングル「夏のクラクション」がリリースされた日
この時あなたは
0歳
無料登録/ログインすると、この時あなたが何歳だったかを表示させる機能がお使いいただけます
▶ アーティスト一覧

 
 1983年のコラム 
エコー&ザ・バニーメンのライブとテレビ埼玉「サウンドスーパーシティ」

佐野元春のフィルムコンサート「ノー・ダメージ」~ 終わりははじまり

1983年の佐野元春を映した奇跡のライブドキュメンタリー「Film No Damage」

妖艶セクシーに「お久しぶりね」小柳ルミ子は何度だって生まれ変わる!

メロメロ最高到達点!小泉今日子のコケティッシュな魅力が詰まった「半分少女」

夏の終わりソング:稲垣潤一「夏のクラクション」とアメリカン・グラフィティ

もっとみる≫



photo:アテンザ♪に恋した女達?  

なぜ稲垣潤一の歌声はあんなに切ないんだろう?

1983年、社会人になって2年目の夏。毎日が夏休みのようだった大学の頃とはうって変わって、いつも仕事に追われ(それが楽しくて)、恋はしていてもまるで恋愛的な情緒の欠けた日々を過ごしていた時期に、稲垣潤一の「夏のクラクション」を聴いて泣けてきた。

愛とか恋とか好きとか嫌いとか一言も歌わない、強烈なラブソング、というか、失恋の歌。

もちろんフィクションに違いない。でも、フィクションと知りながら、その世界に吸い込まれていってしまう、魔法のようなエンターテインメントには、細部にも重要な意味があって。

あの夏、なぜあんなに心が動いたのか確かめたくて、「夏のクラクション」の歌詞を読みなおしてみた。

歌詞を目で追うと、頭のなかで稲垣潤一がそっと歌い始めて、歌詞には描かれていない風景を連れてくる。1983年の夏、ぼくが経験した時間のいくらかが戻ってくる。

スイッチは彼の歌声だ。

どことなくシャイで、頼りなげで、だけど自己主張のある歌声。そのキャラクターが当時の自分に重なって、ぼくは彼が歌う世界で泣いたんだろう。

日常は平穏で、非日常はひりひりわくわく刺激がある。最初は非日常だった恋愛も、いつか日常の平穏にまぎれていってしまう。

社会人2年目の夏、ぼくにとっては、仕事が非日常だった。ひりひりもわくわくもしていた。平穏の大切さをナメていた。

当時は気付かなかったが、切ない声で歌われた稲垣潤一の「夏のクラクション」が、ぼくに警鐘を鳴らしていたのだ。



夏のクラクション / 稲垣潤一
作詞:売野雅勇
作曲:筒美京平
編曲:井上鑑
発売:1983年(昭和58年)7月21日

2016.07.07
35
  YouTube / 伊豆半島駅伝
 

Information
あなた
Re:mindボタンをクリックするとあなたのボイス(コメント)がサイト内でシェアされマイ年表に保存されます。
カタリベ
1959年生まれ
藤本真
コラムリスト≫
46
1
9
8
3
早見優「夏色のナンシー」からの筒美京平3部作はミラコーでマジコー!
カタリベ / チャッピー加藤
42
1
9
7
8
優しさの中を貫く強い信念、山川啓介の “詞” に人生を教わった
カタリベ / 鈴木 啓之
52
1
9
8
2
三つ巴を制したヒット曲「原宿キッス」田原俊彦・近藤真彦・松田聖子の戦い!
カタリベ / 松林 建
56
1
9
8
5
筒美京平と歌謡曲黄金時代、1971年と1985年は “奇跡の年”
カタリベ / 指南役
46
2
0
2
2
早見優「LIVE 1984〜1985」ロックテイストも加わって本領発揮のパフォーマンス! 
カタリベ / 鈴木 啓之
31
1
9
8
8
現在 過去 未来。小泉今日子「夏のタイムマシーン」がこんなにまで心に響く理由
カタリベ / 前田 祥丈