7月15日

【輝く!昭和平成カルチャー】家庭用ゲーム機の金字塔!ファミリーコンピュータ発売

34
0
 
 この日何の日? 
任天堂「ファミリーコンピュータ」発売日
この時あなたは
0歳
無料登録/ログインすると、この時あなたが何歳だったかを表示させる機能がお使いいただけます
▶ アーティスト一覧

 
 1983年のコラム 
横須賀ブラジャーと「そんなヒロシに騙されて」サイケな夏がやって来る!

拝啓 ジョージ・マイケルさま、やっぱりあなたは天才でした。

杏里の決断と【キャッツ・アイ】アニソンをヒットチャートに送り込んだ革命的作品!

ゲームミュージックの時代【2】ファミコンの登場とロールプレイングゲームの音楽

原田知世「時をかける少女」クオリティ高すぎのアイドル映画に感動!

1983年の佐野元春を映した奇跡のライブドキュメンタリー「Film No Damage」

もっとみる≫



photo:Nintendo  

リレー連載【輝く!昭和平成カルチャー】vol.7:ファミリーコンピュータ

わずか3本のソフトと同時に発売されたファミリーコンピュータ


『スペースインベーダー』が登場し、喫茶店を中心に大ブームとなったのは1978年のこと。それから数年後、エポック社の『カセットビジョン』、トミー(現:タカラトミー)の『ぴゅう太』など、ソフトを入れ替えて遊べる家庭用ゲーム機が登場し始めた。しかしこれらは高価で、当時の子供たちがゲームセンター以外で遊ぶ電子ゲームと言えば、1980年に発売された任天堂の『ゲーム&ウォッチ』が主流だった。国内外でヒットしたこのゲーム機の利益を投入して開発されたのが、あの『ファミリーコンピュータ』(以下:ファミコン)である。

ファミコンが発売されたのは、1983年7月15日のこと。当時の販売価格は1万4,800円。同時発売されたソフトは『ドンキーコング』『ドンキーコングJR.』『ポパイ』のわずか3本で、その後、毎月1本のペースで新作が発売されたが、発売初年は9本のみにとどまった。そう、発売と同時に大ブームになったというわけではなく、比較的静かな発進であったと言えよう。とはいえ、ゲームセンターのゲームそのままにキャラクターが動き、ビープ音だけでなく音楽まで流れるなど、他の家庭用ゲーム機とは一線を画する高い性能を誇っていた。

“ふっ” と吹いてからカセットを差し込むのはお約束


ⓒ Nintendo


ファミコン人気に火を付けたのは、85年に発売された『スーパーマリオブラザーズ』だ。後に、国内681万本、全世界で4,024万本を売り上げることとなる新しいクションゲームに、当時の子供たちは夢中になった。ちなみにこの年、ファミコン本体のコントローラーはボタンの形が四角から丸に変更された。それまでの四角ボタンは、押し込むとそのまま押された状態で固定されてしまう不備があったためだ。初年度44万台を売り上げたファミコンはこの年368万台、翌年には390万台を売り上げ、87年には累計1,000万台を突破。まさに “一家に一台” の存在となったのだった。

ゲームソフトの開発に、ハドソン、ナムコ、ジャレコといったサードパーティーも加わり、ファミコン人気はいよいよ不動のものとなる。当時の人気ソフトは、先の『スーパーマリオブラザーズ』を筆頭に『パックマン』『スパルタンX』『スターフォース』『ゼルダの伝説』など。カセットを抜き差しする際に、接触部分のホコリを取るために “ふっ” と口で吹くのがお約束だったが、現在ではサビの原因になりやすく金属端子の寿命を縮めてしまうため、やってはいけないと任天堂も呼び掛けている。

専門雑誌と高橋名人の登場により、ブームはますます過熱


ファミコン人気をさらに押し上げたのは、専門誌の存在だ。85年8月、徳間書店から『ファミリーコンピュータMagazine』が、翌年6月には『ファミコン通信』が創刊。新作情報や攻略法、裏ワザの紹介などさまざまな情報が掲載され、子どもたちの愛読書となった。『週刊少年ジャンプ』などの漫画誌もファミコン情報を掲載する中、『月刊コロコロコミック』誌上で人気を博したのが “高橋名人” だ。

初登場は85年3月のこと。ゲームソフト会社であるハドソンの宣伝部長だった高橋利幸さんが “ファミコン名人の高橋さん" として紹介され、やがてゲーム記事だけでなく『ファミコンランナー高橋名人物語』『ファミコン少年団』などで漫画化。1秒間にボタンを16回押す “16連射” を代名詞に、ファミコンブームを象徴する存在として活躍した。またそのライバルとして、毛利名人、橋本名人、菊池名人なども登場し、ファミコン市場はさらに活況を呈していく。

RPGという新たなジャンルが確立され『ドラクエ』は社会現象に


ⓒ SQUARE ENIX


ファミコンソフトがゲームセンターからの移植や、アクション、シューティングが大半を占めていた中、かつてないジャンルのゲームが1986年に発売される。それが『ドラゴンクエスト』だ。剣と魔法の世界を旅するロールプレイングゲーム(RPG)はパソコンゲームとしてはお馴染みであったが、これを子ども向けのファミコンソフトとして制作したのは画期的な出来事であった。

漫画『ドラゴンボール』で人気を博していた鳥山明がキャラクターデザインをしたゲームということで注目を浴び、翌年には続編『ドラゴンクエストⅡ悪霊の神々』が登場。そして88年の『ドラゴンクエストⅢそして伝説へ…』はその発売日、全国のおもちゃ屋や家電量販店に大行列を生み出し、大きなニュースとなったのだった。また、RPGというジャンルが広く認知されたことで『ファイナルファンタジー』のほか、コピーライターの糸井重里がゲームデザインを手掛けた『MOTHER』など、さまざまなタイトルが登場。RPGは現在、ゲームの世界における大きなカテゴリーのひとつとなっている。

ファミコンの登場は、家庭用ゲーム機というだけでなく、子どもの遊びそのものにおける大きなターニングポイントであったと言えよう。ゲームという文化は世界共通の娯楽として、今や欠かせないものとなっている。『スーパーマリオ』や『ドラクエ』など、ファミコンで発売された各種ソフトが、現在もそのリメイク版や続編が作られ続けていることは周知の通り。ゲームに心躍らせる楽しみを教えてくれたのは、間違いなく『ファミリーコンピュータ』だ。

▶ゲーム、おもちゃコラム一覧はこちら!



2024.09.15
34
あなた
Re:mindボタンをクリックするとあなたのボイス(コメント)がサイト内でシェアされマイ年表に保存されます。
カタリベ
1969年生まれ
小林良介
コラムリスト≫
78
1
9
8
3
ゲームミュージックの時代【2】ファミコンの登場とロールプレイングゲームの音楽
カタリベ / 前田 祥丈
22
1
9
8
6
ドラクエサウンド、エンドルフィンが精製されるレベルアップの効果音!
カタリベ / 時の旅人
38
1
9
8
2
【80年代アニメソング総選挙】クラブDJが再発見!アニソンの “レア・グルーヴ” に要注目
カタリベ / DJフクタケ
38
1
9
7
8
ゲームミュージックの時代【1】アーケードゲームの普及と黎明期のピコピコサウンド
カタリベ / 前田 祥丈
37
2
0
2
3
興行収入1800億円突破「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」を彩った80年代名曲
カタリベ / KARL南澤
30
1
9
8
4
80年代のデジタル大革命!ゼビウスの登場と細野晴臣「ビデオ・ゲーム・ミュージック」
カタリベ / 鳥居 淳吉