1995年 3月15日

伊藤銀次とウルフルズ ⑩「びんぼう」に続いて大滝詠一「福生ストラット」をカバー!

21
0
 
 この日何の日? 
​​ウルフルズのマキシシングル「トコトンで行こう!」発売日
この時あなたは
0歳
無料登録/ログインすると、この時あなたが何歳だったかを表示させる機能がお使いいただけます
▶ アーティスト一覧

 
 1995年のコラム 
大黒摩季シングル売上ランキングTOP10 〜 優しさと力強いヴォーカルに身をまかせ

小沢健二と筒美京平の絆「強い気持ち・強い愛」から「彗星」に繋がる音楽の奇跡

GLAY【グラマラス・ロック列伝】佐久間正英のプロデュースとバンドの “青臭さ” が結実!

浜田雅功と小室哲哉の強力ビンタ「WOW WAR TONIGHT」新しい年にふさわしい90年代の名曲

伊藤銀次とウルフルズ ⑧ 2ヶ月おきのマキシシングル第1弾は「トコトンで行こう!」

伊藤銀次とウルフルズ ⑨ トコトンで行こう!のレコーディングでトータス松本が立てこもり?

もっとみる≫




連載【90年代の伊藤銀次】vol.15

「福生ストラット」をウルフルズでカバー


1995年3月15日にリリースされたウルフルズのマキシシングル「トコトンで行こう!-Mission UNBELIEVABLE Vol.1-」の制作がはじまるとき、東芝EMIのA&Rであり、ウルフルズの担当ディレクターだった子安次郎さんがすんごいアイデアを振ってきた。

それは、なんと「びんぼう」に続いて、大滝詠一さんの「福生ストラット」をウルフルズでカバーしてはどうかという、強力なナイアガラーを自他共に認める子安さんらしいアイデア。大阪出身のウルフルズだから、福生を大阪に変えて「大阪ストラット」というのはという提案に、これはおもしろいと思わず僕は膝を打ったものだった。

ナニワの “どろソース” のようなこってりサウンドのウルフルズ


ただ、大滝さんのオリジナルバージョンはとてもおしゃれなノリのサウンドなので、これをナニワの “どろソース” のようなこってりサウンドのウルフルズでやるのはどうしたもんかと悩んだが、すぐに閃いたのは、ニューオーリンズのザ・ミーターズというグループ。泥臭くもあるがどこかオシャレなノリの彼らのレパートリーには、山というほど “○○ストラット” と名のつく曲がある。

そこでドラムのサンコンにミーターズは好き?と尋ねてみたら、なんと大好物でコピーまでしているという。おお、ラッキー‼バンドのプロデュースの場合、スタジオミュージシャンと違ってなんでもできるわけじゃないから、彼らが得意とすることにしっかり着目してそれを伸ばして使っていくのがもっとも大事なことだからだ。

そして続いてベースのジョンBに最近どんなベースを聴いてるの?と何の気なしにたずねてみると、G・ラヴ&スペシャル・ソースが好きで、彼らのファーストアルバムに収録されている「ザ・シングス・ザット・アイ・ユースト・トゥ・ドゥ 」という曲をコピーしているという。このバンドは、ジャズやブルースなどのルーツミュージックを新しい解釈でラップと融合させたような音楽を作ってシーンに登場したばかりのグループ。

ラッキーなことにこの曲のリズムはまさにミーターズの得意としていたストラット的。僕もこのバンドが気に入ってよく聞いていたので、頭の中でそのベースを鳴らしてみると、僕がイメージしていた「大阪ストラット」にぴったりのベースラン。 “OK!ジョン​​B、大阪ストラットはそのパターンでいこう!” と即、リズムの大枠の方向性が決まった。



「大阪ストラット」では、さらにストーリーを再構築


「福生ストラット」を「大阪ストラット」としてカバーする場合の一番大きな問題点は、オリジナルのほうがインスト曲に近いくらい歌詞が少ないこと。このまま福生を大阪に変えただけではあまりにも芸がなく面白みに欠ける。そこでトータスとミーティングをして、若いカップルがよくデートに行く場所を歌詞の随所に織り込んで、さらにストーリーを再構築していくことにした。

大阪の盛り場といえば、キタとミナミといわれる梅田や心斎橋。さらにその頃の大阪の若者たちがよくデートする場所として、ナポレオンフィッシュが見れる海遊館がある天保山や、東急ハンズのある江坂などの名前も織り込んで作っていくことにした。

そしてそのコンセプトで歌入れされたものが 幻の 「大阪ストラット Part1」。このバージョンはその後いろんな事情があって残念ながらリリースされることがなかった。実際にリリースされた「大阪ストラット Part2」は、大滝さんからの、“大阪の人間でないと多くの地名が入っていてもわかりにくいと” いうアドバイスを得て、梅田と心斎橋、いわゆるキタとミナミにしぼって歌を録り直したもの。

さらになんとなく入れてあった “アベックだらけ” というトータス以外のメンバーによるバックコーラスがおもしろいから、もっとあちこちに入れたらという大滝さんの提案でそれも増やすなど、幻の「大阪ストラット Part1」よりもはるかにコンパクトでキャッチーな仕上がりとなったのは、オリジナルの原作者である大滝さんの、俯瞰でみているクールな視点のおかげ。

ごまのはえで実現しなかった大滝さんと僕の共同作業が、はじめてここで、ぐるっと地球を一周して帰ってきたブーメランのように形をなしてきたようでとても感慨深いものがあったね。さて、次回はそのレコーディングで起こった奇跡のような出来事を‼

▶ ウルフルズに関連するコラム一覧はこちら!



2025.06.27
21
  Songlink
 

Information
あなた
Re:mindボタンをクリックするとあなたのボイス(コメント)がサイト内でシェアされマイ年表に保存されます。
カタリベ
1950年生まれ
伊藤銀次
コラムリスト≫
73
1
9
8
0
バンドリーダー伊藤銀次が語る松原みき「真夜中のドア」世界的ヒットは誰よりもうれしい!
カタリベ / 伊藤 銀次
48
1
9
8
3
伊藤銀次の80s:スリリングな「打ち込み」アプローチ、60年代を最新型に!
カタリベ / 伊藤 銀次
33
1
9
9
2
伊藤銀次「LOVE PARADE」⑥ 大村憲司とのギターバトル!まるでクラプトンとジョージの関係
カタリベ / 伊藤 銀次
42
1
9
8
5
伊藤銀次とハイ・ファイ・セット、もう一度聴きたい山本潤子のやさしい歌声
カタリベ / 伊藤 銀次
54
1
9
8
5
佐野元春が大フィーチャー! 伊藤銀次「夜を駆けぬけて」はエピックから大目玉?
カタリベ / 伊藤 銀次
120
1
9
8
1
伊藤銀次の証言!佐野元春とハートランドの快進撃が始まった〜東松山女子高の奇蹟
カタリベ / 伊藤 銀次