1995年 3月15日

伊藤銀次とウルフルズ ⑨ トコトンで行こう!のレコーディングでトータス松本が立てこもり?

32
0
 
 この日何の日? 
ウルフルズのマキシシングル「トコトンで行こう!-Mission UNBELIEVABLE Vol.1-」発売日
この時あなたは
0歳
無料登録/ログインすると、この時あなたが何歳だったかを表示させる機能がお使いいただけます
▶ アーティスト一覧

 
 1995年のコラム 
大黒摩季シングル売上ランキングTOP10 〜 優しさと力強いヴォーカルに身をまかせ

小沢健二と筒美京平の絆「強い気持ち・強い愛」から「彗星」に繋がる音楽の奇跡

GLAY【グラマラス・ロック列伝】佐久間正英のプロデュースとバンドの “青臭さ” が結実!

浜田雅功と小室哲哉の強力ビンタ「WOW WAR TONIGHT」新しい年にふさわしい90年代の名曲

伊藤銀次とウルフルズ ⑧ 2ヶ月おきのマキシシングル第1弾は「トコトンで行こう!」

えっ、これも松本隆? 有名ヒット曲に決して劣らぬ知られざる作詞10選

もっとみる≫




連載【90年代の伊藤銀次】vol.14

トータスの歌にピッタりな新しいスワンプロックの解釈


1995年3月15日にリリースされたマキシシングル「トコトンで行こう!-Mission UNBELIEVABLE Vol.1-」の制作が始まった頃に、欧米ロックを中心とした音楽誌『ミュージック・マガジン』で “スワンプロック” が特集されているのをたまたま目にすることがあった。

このスワンプロックにトライしているバンドはまだその当時の日本ではいなかったし、大滝さんの「びんぼう」のカバーが思っていたよりうまくいったこともあって、ウルフルズの世代によるスワンプロックの新しい解釈は、ソウルフルなトータスの歌にピッタリなアプローチではないかと閃いて、マンツーマンでの曲作りの際に、トニー・ジョー・ホワイトの「ポーク・サラダ・アニー」などを聴かせてみた。

そこでトータスから出てきたのが「トコトンで行こう!」の原型。元はシンプルなブルースロックだったが、それを単なるスリーコード・ブルース的な曲に終わらせないように、コードEのところを、E → A on E → G on E と動くことで変化をつけたり、歌のバックでずっと「ポーク・サラダ・アニー」を彷彿とさせるようなフレーズをウルフルケイスケに弾いてもらったり、彼らにしか表現できないポップなブルースに仕上げるため、細かな工夫をこらしながらアレンジしていった。すると音の方はどんどん固まって、これまたウルフルズにとってこれまでになかった、かっこいいニュー・スワンプサウンドが出来上がった。ところが、ここに予想もしてなかった大きな落とし穴が待っていた。

キモとなる言葉とメロディーが一緒に出てくるトータスの曲作り


それは、トータスがいままでメロディーから曲を作ったことがなかったという意外な事実だったのだ。彼が曲を作るときはいつも「すっとばす」のように、曲のキモとなる言葉とメロディーが一緒に出てくる。もちろん最初からいっぺんにすべての言葉がメロディと共に出てくるわけではないが、その曲のテーマみたいなものははじめから見えていた。ただ、この「トコトンで行こう!」のときはこれまでに体験しなかったメロ先でやっちゃったというか、僕がやらせちゃったので、どんな世界にしていいのかが見えなくて、なかなか詞が出てこなかったというわけなのだ。

歌入れとミックスとマスタリングはロンドンでやることになっていて、いよいよロンドンに乗り込んでからもまだできない。待ちきれなくなった僕がトータスを詰めたらなんと彼はキレてしまってホテルの部屋から出てこなくなった。まったくの銀ドジ。この時点ではまだ彼の曲作りの形を理解してなかった僕の大きなミステイク。

結局、同行していたディレクターの子安次郎さんがうまくとりなしてくれて、クールダウンした2人から出てきたのが “トコトン” というキーワード。あれほど苦戦していたにも関わらずそのキーワードがでてきてからはあれよというまに詞が上がり無事に録音することができた。この出来事に懲りた僕は、これ以降トータスにタイトルやキモになる言葉なしでメロディーから作らせることは絶対にしないように心がけるようになった。



ウルフルズの新しい地平を切り拓いた「トコトンでいこう!」


嬉しいことに、「トコトンでいこう!」のマキシシングルがリリースされた直後のツアーで、そんな苦労がいっぺんに吹き飛ぶ出来事があった。あれは大阪の『難波W’OHOL』(ウォホール)でのライブ。いつものようにオールスタンディングのお客さんの中に混じって見ていると、なんだか男性のお客さんが増えてるような気がーー

そして「トコトンでいこう!」の演奏が始まり終わった瞬間に僕の前にいた男性が連れの男性にひとこと。“やっぱり来てよかったわ、オレはこの曲が聴きたかったんや!”。プロデューサーをやっててこれほどのうれしい言葉をそれまで耳にしたことはなかった。努力の甲斐あって、「トコトンでいこう!」は彼らの新しい地平を切り拓いてくれたのだから。

▶ ウルフルズに関連するコラム一覧はこちら!



2025.05.30
32
  Songlink
 

Information
あなた
Re:mindボタンをクリックするとあなたのボイス(コメント)がサイト内でシェアされマイ年表に保存されます。
カタリベ
1950年生まれ
伊藤銀次
コラムリスト≫
27
1
9
8
1
名曲満載! ビートたけしの歌世界 ~ タケちゃんの思わず歌ってしまいました
カタリベ / 鈴木 啓之
65
1
9
8
1
バンドリーダー伊藤銀次が語る松原みき!ブルージーな歌い方のルーツはジュリー・ロンドン
カタリベ / 伊藤 銀次
43
1
9
7
7
佐野元春やウルフルズを輝かせた伊藤銀次の “どこか不思議な存在感” の正体とは?
カタリベ / 前田 祥丈
42
1
9
8
5
伊藤銀次とハイ・ファイ・セット、もう一度聴きたい山本潤子のやさしい歌声
カタリベ / 伊藤 銀次
33
1
9
8
3
田村正和主演、TBS金曜ドラマ「夏に恋する女たち」の劇伴は伊藤銀次!
カタリベ / 伊藤 銀次
59
1
9
8
2
伊藤銀次の80s:キーワードは「リメイク」 それは単なるリバイバルじゃない!
カタリベ / 伊藤 銀次