1994年 8月31日

伊藤銀次とウルフルズ ⑥ 過酷なレコーディング!心を鬼にして臨んだプロデュース方法は?

22
1
 
 この日何の日? 
ウルフルズのセカンドアルバム「すっとばす」発売日
この時あなたは
0歳
無料登録/ログインすると、この時あなたが何歳だったかを表示させる機能がお使いいただけます
▶ アーティスト一覧

 
 1994年のコラム 
中島みゆきと吉田拓郎の「ファイト!」カバーはオリジナルを超えるか? <後篇>

【ミリオンヒッツ1994】EAST END × YURI「DA.YO.NE」と 日本語ラップのリアリティ

2024年を感じながら聴く【90年代ロック名盤ベスト10】懐かしむより、超えていけ!

オザケンこと小沢健二が渋谷系と騒がれ “王子様” と呼ばれていた時代の名盤「LIFE」

伊藤銀次とウルフルズ ⑦ 最大のハイライトは大滝詠一の曲をカバーした「びんぼう '94」

伊藤銀次とウルフルズ ④ 曲作りだけで3ヶ月!アルバム「すっとばす」プロデュース秘話

もっとみる≫




連載【90年代の伊藤銀次】vol.12

当時のウルフルズは、みんな暴れ放題のやんちゃなプレイ


たっぷりと時間をかけた入念な曲作りとリハーサルを終えて、いよいよウルフルズの「すっとばす」のレコーディングは1994年5月1日から、新宿御苑にあるバズーカスタジオで始まった。

なんとか下準備は整ったが、いよいよ本番となって解決しなければならない大きな問題があった。それは、派手でインパクトのある演奏を売りとしているウルフルズだが、残念ながら、全員のグルーヴに一体感のないことだった。それが彼らのライブを観た時に僕が感じた一番気になること。

案の定、リズム録りが始まるや、スタジオのスピーカーから流れてくる彼らのアンサンブルは、勢いはあってもとてもOKなど出せない僕の耳からするとバラついてるとしか言えない演奏だった。普通ならば、どんなバンドでも “バンドの指揮者” とも言えるドラマーにノリを合わせて演奏するはずが、この当時のウルフルズは、みんな暴れ放題のやんちゃなプレイで、どちらかというとドラムのノリをちゃんと体で感じてないような状態。不思議に思ってドラムのサンコンJr. に尋ねてみると、困った顔で “そうなんです、誰も僕に合わせてくれないんです” と。

目指すは、トータス松本のリズム感ばっちりなボーカルを生かしたサウンド


よく仲良しバンドや友達バンドにありがちなことだが、バンド内最年少で一番最後に参加してきたことで、サンコンは遠慮してそれを他のメンバーに言えずにいたようなのだった。僕が関わるまでのウルフルズは確かにその後のウルフルズとはちょっと趣の異なる、荒削りなパンクバンド風なところがあったから、それでもよかったのかもしれない。

しかし僕の直感では、サム・クックやウイルソン・ピケットを思わせるちょっと日本人離れしたトータス松本のリズム感ばっちりなヴォーカルを活かしてサウンドを作っていくとしたら、むしろ荒々しさの中に心地よいソウルフルなグルーヴ感のあるバンドになっていくべきじゃないかと思っていた。ちょうどその頃人気が出てきていたレニー・クラヴィッツのような。



そこでリズムトラックのレコーディングには、クリック(いわゆるドンカマ)を使い、全員で “せ~の” で演奏するけれど、メインの目的は、ドラムのOKテイクを目指すこと。そのやりかたはなかなか過酷なもので、メンバー4人での演奏が終わると、ドラム以外の楽器を聴かずに、サンコンと僕で、ドラムだけを聴いて全容をチェックする。これをなかなかシビアな作業で僕たちは “地獄聴き” と呼んでいたよ。

この場合のOKの基準は、クリックにピッタリ合っているということではなく、ドラムプレイとしてかっこいいかどうか。クリックはあくまで目安にしか過ぎない。慣れないやりかたへのとまどいと、僕がなかなかOKを出さないので、サンコンは最初はかなり緊張してたようだけど、泣き言も言わずに何度もトライしてくれた。大変だったけれど、だんだんふっきれて次々とミラクルなテイクが録れるようになってきた。もともと明るく躍動感のある、生き生きとした歌い方のドラマー。やっと彼の魅力を引き出すことができたのだった。

心を鬼にして頑張った過酷なレコーディング


そしてサンコンのテイクにOKが出たら次にジョンBのベースをダビングして、そしてギターをというように、まるで打ち込みで作業してるかのような辛抱強いやりかたで進めていくことにしたのだった。

僕がハードルの高さを上げたもんだから、これまでにない過酷なレコーディングになってることがどう伝わったのかはわからないが、この時の所属レコード会社、東芝EMIのスタッフのあいだでは、なんとこのセッションが “銀次ヨットスクール” と呼ばれていたようだが、もちろん僕はそんな非人道的なやり方はした覚えはまったくない。ただもう妥協せず彼らとかっこいいものを創りたいっていう思いから、心を鬼にして頑張っただけ。どちらかというと野村克也さんの “野村再生工場” に近いやりかただったと僕は思っていた。

▶ ウルフルズに関連するコラム一覧はこちら!



2025.02.11
22
  Songlink
 

Information
あなた
Re:mindボタンをクリックするとあなたのボイス(コメント)がサイト内でシェアされマイ年表に保存されます。


おすすめのボイス≫
1968年生まれ
kzyk
毎回楽しみにしています!
銀次さんがプロデュースしてからブレイクまでの道のりは当時ホントにワクワクしながら見ていました。
裏話どんどん聞かせてください!
2025/02/11 23:06
0
返信
カタリベ
1950年生まれ
伊藤銀次
コラムリスト≫
39
1
9
7
6
人間交差点・コトバの交差点 ♪ 伊藤銀次(その1)
カタリベ / スージー鈴木
46
1
9
8
3
田村正和に釘付け!80年代傑作ドラマ「夏に恋する女たち」主題歌は大貫妙子
カタリベ / 親王塚 リカ
59
1
9
8
2
伊藤銀次の80s:キーワードは「リメイク」 それは単なるリバイバルじゃない!
カタリベ / 伊藤 銀次
25
1
9
8
4
1984年の伊藤銀次「BEAT CITY」 L.A.レコーディング事情 ~ その6
カタリベ / 伊藤 銀次
15
1
9
8
1
山下久美子のキュートな歌声、雨の日に家にいるのが大好きだった
カタリベ / 太田 秀樹
11
1
9
8
4
1984年の伊藤銀次「BEAT CITY」 L.A.レコーディング事情 ~ その5
カタリベ / 伊藤 銀次