8月2日

その名も “シンデレラ” ハードロックらしからぬバンド名がもたらした幸運と悲劇

21
0
 
 この日何の日? 
シンデレラのファーストアルバム「ナイト・ソングス」が米国でリリースされた日
この時あなたは
0歳
無料登録/ログインすると、この時あなたが何歳だったかを表示させる機能がお使いいただけます
▶ アーティスト一覧

 
 1986年のコラム 
大瀧詠一のプロデュース仕事、クレイジーやトニー谷や橋幸夫や小林旭を復刻!

今だから必要なハナ肇とクレージーキャッツ、レッツ・ゴー・クレージー!

ワン・ラヴ・マンチェスター 音楽は憎しみを越える。必ず越えられる。

井上あずみ「君をのせて」ナウシカになくて “ラピュタ” にあるものは?

ポップでキャッチーな LAメタル「ポイズン」今風にいえばチャラメタ?

スタジオジブリ制作映画の第1弾「天空の城ラピュタ」男の子目線で描かれた冒険活劇

もっとみる≫



photo:UNIVERSAL MUSIC  

ボン・ジョヴィからのお墨付き、“シンデレラストーリー” 開幕!


“名は体を表す” というが、シンデレラのデビューからの快進撃は、まさに “シンデレラストーリー” そのものであり、図らずもバンド名を見事に体現していた。

フィラデルフィアをベースに活動していた、シンデレラのライヴを偶然見たのが、のちにスーパースターへの階段を昇っていくジョン・ボン・ジョヴィだった。

シンデレラ、そしてトム・キーファーの才能を見出し、手を差し伸べたジョンの尽力で、シンデレラはメジャーディールを獲得していく。時は80s HM/HRバブルの、まさに渦中の時期。最高のタイミングで、シンデレラはシーンに打って出ることになった。

全米3位の快進撃、ファーストアルバム「ナイト・ソングス」


ファーストアルバム『ナイト・ソングス』は、LAメタル特有の煌びやかな匂いを残しつつ、AC/DCやエアロスミスといった、ハードロックンロールの先人達のテイストを絶妙に散りばめた充実作となった。

舞踏会のシンデレラの如く(実際にはむさ苦しい男のハードロッカー達だったけど)、華やかなコスチュームに身を包んだ、盛り盛りヘアスタイルのメンバー4人が立ち並ぶジャケットデザインは、今見るとお世辞にもクールとは言い難いが(失礼!)、これ以上ないほどに、80年代のテイストを放散させていた。

『ナイト・ソングス』は、新たなHM/HRヒーローを渇望してやまない、シーンのど真ん中を射抜くかのように大ヒット。デビュー作にもかかわらず、1987年2月には、全米チャートの3位まで昇り詰め、300万枚のセールスと、出来過ぎとも言える成功を納めたのだった。

全米のメタルムーブメントに敏感な、ここ日本でもシンデレラは紹介されるや、早々に話題を集めた。特に非凡なルックスのおかげで、多くの女性ファンを獲得し、人気者となっていく。当時日本のメタルファンで、シンデレラを一度も聴いていない人は、恐らくいなかっただろう。“シンデレラストーリー” は世界へと広がっていったのだ。

翌年には早くも来日公演、「夜のヒットスタジオ」にも生出演


そして日本のラウドネスの全米ツアーや、ボン・ジョヴィの『ワイルド・イン・ザ・ストリーツ(Slippery When Wet)』に伴う全米ツアーのサポートアクト等を務めながら、デビュー翌年には、早くも初来日公演が実現した。

この来日時に、シンデレラはTV番組『夜のヒットスタジオ』に生出演している。「サムバディ・セイヴ・ミー」を当て振りで演奏したのだが、いかにも当時のTVの演出らしく、司会の古舘伊知郎がバンドの演奏そっちのけで、懸命に前振りしたのが、ジェフ・ラバーとエリック・ブリッティンガムによる、ギターとベースの “同時ネック回し” のパフォーマンスだった。ちなみに日系アメリカ人のジェフは、その放送時に日本人のお婆さんがゲストで登場したのも、テレビらしい演出だった。

このパフォーマンスは、シンデレラのPVでも披露されていたが、ありそうでなかった曲芸的な動きが、バカバカしくも面白い。曲中の至るところで目にも留まらぬ速さで、ストラップをつけたままのギターとベースをグルンと回す。

僕もそうだったけど、このシンデレラのTV出演以降、日本中のメタルバンドマン達がこれを早速真似たのだった(多分、いや間違いない)。中には、回し損ねて大事な愛器のネックやヘッドを損傷し、涙を飲んだ人もいたであろう。ちなみに、日本のSHOW-YAのメンバーも、このパフォーマンスを当時丸パクリして、見事な勢いでブン回していた。

前作と大きく異なるセカンド、強まるトム・キーファーのブルース指向


いきなりデビューからの大成功で、誰もが期待したセカンドアルバムは、1988年にリリースされた。『ロング・コールド・ウインター』とタイトルされたこの作品が、ファーストと大きく異なる方向性であることは、冒頭のブルージーなギターフレーズを聴いただけで予感できた。

レコーディングドラマーとして、かのコージー・パウエルを密かに迎えたアルバムは、バンドの成長を示すだけでなく、LAメタル的な派手さは鳴りを潜め、よりブルーステイストを全面に推し出した、本格派のハードロックへとシフトしていた。それは、中心人物であるトム・キーファーが本来持つ音楽的なルーツを隠さずに、シンデレラの音楽性に反映し始めた結果だった。

白地にバンドロゴとタイトルだけが書かれた、シンプルなジャケットデザインは、デビュー作のイメージを全て払拭し、ここから俺たちがやりたい音楽をスタートさせる、そんな信念を感じさせるものだった。

とはいえ、完全にブルース一色というわけでなく、ハードロックアルバムとしてのバランスに優れており、彼らの最高傑作と呼べる力作となった。結果、ファーストには届かなかったものの、セールス的にも再び成功を収めた。

アルバムに伴うツアーは、『モスクワ・ミュージック・ピース・フェスティバル』への出演等も含め、実に世界で250公演以上に及んだ。その一環となった2回目の来日公演で、僕もようやく彼らのライヴを体験した。その時思ったのは、シンデレラはバンドであっても、トム・キーファーという個のアーティストの存在感が、圧倒的過ぎることだった。

しゃがれたハイトーンヴォイスで、魂を込めて振り絞るように歌う、唯一無二と言えるトムのヴォーカル力は絶大で、身震いするほどだったし、ギタリストとしての非凡な魅力も存分に感じられた。そうして、トムが卓越したパフォーマンスを見せれば見せるほどに、デビュー時のようなメンバー横並びの図式ではなく、良くも悪くも、トム・キーファーとそのバックバンド、そういう風に見えて仕方がなかったのだ。

バンドの名前と音楽性の乖離、たかがバンド名、されどバンド名…


サードアルバム『ハートブレイク・ステーション』では、さらに自身のルーツを追求するかのように、ブルース色を強めたアーシーなテイストのロックを展開。もはや、デビュー時にあった、ヘヴィメタル的な要素すら微塵も感じられなくなった。

そして、デビュー時にはドンピシャに思えた、“シンデレラ” というキラキラネーミングも、お伽話の夢から冷めてしまったかのように、トムが目指す音楽性には、どこか似合わないものになっていった。

たかがバンド名、されどバンド名である。例えば、若気の至りで名付けたバンド名が、音楽性の変化や時代背景の移り変わりの中で、似合わなくなってしまうこともあるだろう。バンド名 “シンデレラ” は、まさにそんな状況に陥ったように思えたのだ。

その後、トムは声帯の手術に見舞われるが、1994年には、さらにブルーステイストを追求し、遂にはバンドロゴも封印した4作目『スティル・クライミング』をリリース。けれども、グランジ禍でチャートは不調に終わり、メジャー契約も切られ、1995年には活動休止に追い込まれた。

呪縛からの解放? 2019年にリリースされたトム・キーファーのソロ


結局、1997年にシンデレラとして活動を復活させたものの、様々な事象に見舞われライヴ活動を散発的に行うに過ぎなかった。僕はレコード会社時代に、シンデレラのライヴアルバムを1枚、日本盤でリリースしたことがある。これが5枚目のスタジオ作の足がかりにならないかと模索したけど、容易ではないことを悟ったし、今に至るまでそれは実現していない。

シンデレラ名義での活動がもし足枷なら、ボン・ジョヴィではないが、いっそのこと「キーファー」とか、自身の名を冠したバンド名で活動したらいいんじゃないか、と僕は思っていた。

そんな矢先、実質トムのソロ作だけど、“TOM#KEIFERBAND” の名を記した作品を、2019年にリリースした。あまりにも大きな存在であった、シンデレラの呪縛から解き放たれることは、トムが自身の音楽を追求していく上で、むしろ正しい道であると思えるのだ。

80年代の喧騒の中で、HM/HRが燦然と輝いていた時代に、シンデレラは間違いなく、そのコアの一部分を担っていた。バンド名に相応しく、シンデレラが80年代という時代の中心で躍動していた事実は、決して忘れたくないのだ。



2020.10.14
21
  YouTube / CinderellaVEVO


  YouTube / CinderellaVEVO


  YouTube / CinderellaVEVO
 

Information
あなた
Re:mindボタンをクリックするとあなたのボイス(コメント)がサイト内でシェアされマイ年表に保存されます。
カタリベ
1968年生まれ
中塚一晶
コラムリスト≫
41
1
9
8
4
ユッコをめぐる3つの四月物語 ー 岡田有希子と竹内まりや、そして広末涼子
カタリベ / 指南役
38
1
9
8
2
80年代のツェッペリン、ボンゾの亡霊を蘇らせた「コーダ」とライヴエイド
カタリベ / 中川 肇
60
1
9
9
1
ガンズ・アンド・ローゼズ 来日公演中!前代未聞の長編2部作は動と静のコントラスト
カタリベ / 中塚 一晶
27
1
9
8
9
ソ連の歴史を塗り変えた!モスクワ・ミュージック・ピース・フェスティバル
カタリベ / 中塚 一晶
109
1
9
8
3
中森明菜に見いだしたハードロック魂!攻めのロックナンバー「1/2の神話」
カタリベ / 中塚 一晶
40
1
9
8
9
奇想天外昇龍の如く、X JAPANの激しくも美しい音楽と破天荒な生き様
カタリベ / Maria