1998年 9月17日

平成ぎゃるそん ④ ひとりぼっちの鈴木あみ!時代の狭間に登場した小室ブーム最後の覇者

35
0
 
 この日何の日? 
鈴木あみのセカンドシングル「alone in my room」がリリースされた日
この時あなたは
0歳
無料登録/ログインすると、この時あなたが何歳だったかを表示させる機能がお使いいただけます
▶ アーティスト一覧

 
 1998年のコラム 
今が一番カッコいい!L'Arc〜en〜Ciel のマニアックな試み【グラマラス・ロック列伝】

【佐橋佳幸の40曲】山弦「SONG FOR JAMES」小倉博和とのアコースティック・ギターデュオ

【夏の甲子園】で忘れられない一戦は?延長17回の死闘「横浜 vs PL」は強豪同士の頭脳戦!

伝説のキャンペーン【Think different】スティーブ・ジョブズの復帰とアップル劇的復活!

映画「踊る大捜査線 THE MOVIE」事件は会議室で起きてるんじゃない!現場で起きてんだ!

宇多田ヒカルのデビューシングル「Automatic」天才の降臨で時代は次のステージへ!

もっとみる≫




平成ぎゃるそん(平成ギャルSONG)vol.4
alone in my room / 鈴木あみ

作詞:小室哲哉+MARC
作曲:小室哲哉
編曲:小室哲哉
発売:1998年9月17日

宇多田ヒカル、浜崎あゆみ、MISIA、椎名林檎、aikoがデビューした1998年


Windows 98とiMacが発売され、一気に世の中のデジタル化が加速した1998年は数々の「最強女子」が登場していた。

映画では『タイタニック』のケイト・ウィンスレット演じるローズ、CMでは「なっちゃん」の田中麗奈、バラエティーでは “だっちゅーの!” と胸の谷間を強調したパイレーツ。ドラマでは『神様、もう少しだけ』で深田恭子がHIVに感染するJK(女子高生)を演じ大ブレイクした。しかし、J-POP界はもっとすごい!この年デビューの面々を見よ。

宇多田ヒカル、浜崎あゆみ、MISIA、椎名林檎、aiko ーー

まるで神様が歌姫を一気に召喚させたかのようではないか。そしてその中に、ちょっと異質な輝きを持った女の子もデビューしていた。

ーー 鈴木あみである。

「love the island」でデビュー、次々と快進撃見せる鈴木あみ


鈴木あみのデビューのきっかけは『ASAYAN』(テレビ東京系)のオーディション。1995年頃から注目を浴びていたこの番組の影響で、アイドルも視聴者が育てる楽しみを共有する “たまごっち化” が進んでいた。ハイスペック(才能)を持つ “選ばれし者” だけでなく、“歌いたい、アイドルになりたいというパワー” を漲らせる勇者がトップを目指し、夢を実現させていたのだ。

彼女は1998年2月「ボーカリストオーディションファイナル」の最終電話投票審査で、304万140票中80万2,157票を集め、小室哲哉プロデュースでのデビューを勝ち取った。当時番組を見ていて “うわカワイイ!” とびっくりしたものだ。小動物みたいにキョロキョロと輝く瞳を動かし、笑顔が文字通りはじけていた女の子。普通っぽいけど生命力がスペシャル!

その5か月後にはもう「love the island」でデビュー、オリコン5位というスマッシュヒットを飛ばし、次々と快進撃を見せるのである。

時代の持つ浮遊感と寂しさを代弁


私も鈴木あみの歌が大好きだった。魅力は “ぼっち感" だ。時代の中心で輝きながら、こんなに “アウェイ” かつ “alone(ひとり)” を感じる人はいない。孤高というより、“頼もしいぼっち" だ。どのシングルも、時折ふっと入ってくるワンフレーズがたまらなく、時代の持つ浮遊感と寂しさを代弁してくれる。

 楽しいかもね そういう1人も
 こういう場所もわるくないね

 そろそろそばに 誰かよりそって!



しかも、彼女はどんな高いキーでも、意地でも裏声を使わない生々しいド根性を見せてくる。うまく歌おうというより、生命力を全部声に乗せる感じ。ときには聴いているこちらが “クーッ!” と喉を抑えたくなるような部分もあるけれど、その苦しいほどに上を目指すド根性と、独り言のように呟く低いトーンの歌声のギャップに、“普通の女の子の意地” を感じずにはいられなかった。

大ヒットを記録した7枚目のシングル「BE TOGETHER」は、同じASAYAN出身のモーニング娘。6枚目のシングル「ふるさと」と発売時期が重なり、ランキング争いをする企画で見事勝利している。ただ、勝ち負けとは別に、彼女がモーニング娘。と並ぶ絵面を見て、鈴木あみが “ひとり” であることをより感じたものである。

ヒットを飛ばし続けた鈴木あみの “リアル” とは?


しかし時代は少しずつ変わっていく。

冒頭で、1998年は “まるで神様が歌姫を一気に召喚させたかのような年” と書いたが、それはつまり、ライバルが増えるということ。小室ファミリーの独壇場ではなくなっていく年、ということなのである。

1999年に入ると、モーニング娘。は7枚目のシングル「LOVEマシーン」でメガヒットを飛ばし、つんく♂ファミリーがアイドル界を牽引していくようになる。同じく前年デビューした宇多田ヒカルが大ブレイクを果たす。さらに浜崎あゆみが “居場所のなさ" を歌って共感を呼び、こちらも1999年大ブレイク。さらにファッションリーダーとしての役目を果たし、新たなギャルのカリスマになっていくのである。

鈴木あみもヒットを飛ばし続けたけれど、共感、憧れ、というより “前のめりなのに、どこかブームを俯瞰で見る女の子" の “リアル” がずっと漂っていた。ギャルの価値がモンスターのように歪みながら膨らんでいったあの時代、小室哲哉から “alone(ぼっち)代表” の称号をもらったような、彼女の歌は難解だ。野心と弱気が螺旋のように巡り、不安定に聴こえる曲も多い。けれど、だからこそ彼女は、世紀末と新世紀の “変換期” にたたずむ “普通の女の子” のアイコンとして輝いたのではないかな、とも思うのだ。

*UPDATE:2023/3/2

▶ hitomiに関連するコラム一覧はこちら!



2024.11.02
35
  Songlink
 

Information
あなた
Re:mindボタンをクリックするとあなたのボイス(コメント)がサイト内でシェアされマイ年表に保存されます。
カタリベ
1969年生まれ
田中稲
コラムリスト≫
56
1
9
9
6
小室哲哉プロデュース!限定【90年代の冬うたランキング】ベスト10 
カタリベ / 長井 英治
31
1
9
9
7
平成ぎゃるそん ③ hitomi の攻撃的な美しさ!経済どん底の時代に不安と夢を抱えて疾走
カタリベ / 田中 稲