ヒップホップ”の検索結果
 
0
1
9
8
4
プリンスの紡ぐ「ビートに抱かれて」鳩が翼を広げて飛び立つとき
カタリベ / 宮井 章裕

ひろ

 
個人的には、作品数の多さ、パフォーマンスの素晴らしさ等トータルでマイケルの上。バラードもヒップホップもロックもポップも全て作り歌い演じる。この曲、シングルで出すか?普通。そしてヒットするか?
2018/02/20 19:22
0
1
9
7
7
50'sブームとは?アメリカに未来を見いだした80年代のティーンエイジャー
カタリベ / 本田 隆

本田 隆

 
興味深い話、ありがとうございます。ヒップホップが三位一体のカルチャーだということが、ロックンロール・リバイバルと酷似しているような気がします。つまり、オトナには理解出来ない不良文化であり、チャック・Dがいうところのラップはロックンロールだ。ということではないでしょうか。87年ぐらいの原宿には、そんな日本のヒップホップ黎明期の匂いがありましたね。クール・Jがチャック・ベリーをサンプリングしていた頃です。
2017/05/31 22:52
0
1
9
7
7
50'sブームとは?アメリカに未来を見いだした80年代のティーンエイジャー
カタリベ / 本田 隆

 白石・しゅーげ

 
私の知りえない当時の原宿の、文化的豊穣さを感じられます。ジェフ・チャンというヒップホップライターの書いた『ヒッポホップジェネレーション Can't stop, won't stop』というヒップホップの歴史を著した大著があるのですが、実はそこにも「ハラジュク」が出て来て、びっくりしました。

『1983年、「ワイルド・スタイル」の関係者は東京・原宿のショッピングエリアを訪れた〜。ポマードをたっぷり塗りつけたリーゼント・ヘアで〜、ジーン・ヴィンセントやジェリー・リー・ルイスの曲に合わせて踊る少年少女たち。〜「三日もしないうちに、公園でDJをやる人たちが現れた。グラフティの真似事も始まっていたよ」〜。新たな街、新たな国で、アフリカ・バンバータのプラネット・ロックが産声をあげた。(第10章)

当時の原宿は歴史に刻まれるほど、ヒップホップをも消化する力を持っていたことに驚くとともに、ラジカセ・「サウンド・システム」との技術的な相乗効果があったのだ、と理解できました。

2017/05/30 18:43