10月5日

そこが英米との違い。プロデューサーが育たなかった日本の音楽業界事情

23
0
 
 この日何の日? 
くじらのアルバム「TAMAGO」がリリースされた日
この時あなたは
0歳
無料登録/ログインすると、この時あなたが何歳だったかを表示させる機能がお使いいただけます
▶ アーティスト一覧

 
 1986年のコラム 
ブルーマンデーの前倒し!バービーボーイズの「なんだったんだ?7DAYS」

テレビの歌番組から消えた「イントロ曲紹介」絶対に笑ってはいけないその存在意義

スウィング・アウト・シスター「ブレイクアウト」80年代における最も良質なヒット曲

くじらが捉えたヨーロッパの感覚、音に奥行きが出たパリのレコーディング

くじらのアルバム「TAMAGO」ベルリンのハンザ・トンスタジオでミックスダウン

ドラマ「あぶない刑事」のルーツ!俺たちの勲章、俺たちは天使だ、プロハンター…

もっとみる≫



photo:SonyMusic  

1985年から88年あたりまで、スケジュール帳がないのです。仕事をする上でスケジュール管理をしないわけにはいきませんから、もちろんスケジュールは記録していたのですが、その期間は「紙」を使わず、パソコンでやっていました。

私はパソコンが大好きで、世の中にワープロが登場すると、僅か8文字分(!)のディスプレイしかないのに22万円もした富士通の「OASYS Lite」を買い、使い倒しましたし、初パソコンは PC-8001、これはゲームくらいにしか使えませんでしたが、PC-9801 になって、ようやくまともに事務に使えるようになると、なんだったかスケジュール管理ソフトがあって、それでやり始めたんですね。データは残していたと思うんですが、ソフトがね、互換性ないんですよね。素のテキストで残しておけばよかったんですが、ダメですね、中途半端なデジタルは。で、「やっぱり紙がいい!」と悟ったのが89年で、そこからは手帳が残っているのですが…。

何が言いたいかといいますと、今書いているあたりは、自分には記録が残ってないので、事件や行動の日付どころか季節も、あいまいな記憶の薄いスープに溶けてしまっているので、すみませんねということなのです。そう言えば既に前回、人から聞いて2月を3月に訂正していましたね… ははは。

前置きが長くなりましたが、“くじら” というバンドのお話。悩んだ末に作った1stアルバムが成功とは言えなかった顛末の続きです。

参考:『ライブと真逆の発想で… くじらのデビューアルバム「パノラマ」』

余計な先入観を持ってほしくないという理由でセルフプロデュースとした1stですが、次はやはりプロデューサーを立てようということになりました。

実はその頃の日本の音楽業界ではフリーランスのプロデューサーを起用することは一般的ではありませんでした。今は増えていると思いますが。

洋楽では逆に昔から、プロデューサーを立てることが普通でした。個性豊かな優秀なプロデューサーが何人もいて、アルバム単位でプロデュースを依頼する。どういう音楽にするかの決定権ははっきりプロデューサーにあります。レコード会社の A&R は、プロデューサーの選択には関わりますが、音楽そのものにはほぼ口を出しません。

日本ではレコード会社や原盤制作会社の制作ディレクターと、アーティスト自身と、アレンジャーとが “合議制” というか、相談しながら進めていくことが多かった。

この違いは何が原因かというと、日本のレコード会社がプロデューサーにお金や印税を払いたくなかったからです。ただ、会社がなるべくコストを抑えたいのは海外でも同じでしょう。ポイントはそれが必要なコストかどうかということ。

お客さんがどういう基準で音楽にお金を使うか。(“海外” はあまりにもザックリなのでとりあえず)英米ではやはり音楽の中味が第一。必ずしもクオリティ重視とは言えませんが、その時々の感覚にしっくりハマる音を求めています。それに応えるには優秀なプロデューサーが不可欠なので、コストをかけてでもいいプロデューサーを雇います。だけど日本では、音楽それ自体の質よりも、アイドル性、企画性などそれ以外の要因に動かされる人が多い。だからレコード会社はプロデューサーよりもたとえばタイアップの獲得に注力するのです。

作品が売れたら印税も入るし、仕事も増えるが、売れなければその逆という世界では、プロデューサーは必死です。だから優秀な人が出てくるし、それぞれのスキルも上がる。“売れる音楽” という領域の中での闘いですが、少なくとも音楽以外のことばかりに労力を費やされるよりは、よほど健全なのではないかと思います。

少々乱暴な意見かもしれませんが、こういう事情で、日本ではプロデューサーが育たなかった、と私は考えています。

さてともかく、会社には1%の印税を認めてもらうのがせいぜいでしたが、くじらの2nd アルバムにはサックス奏者の清水靖晃さんをプロデューサーとして迎えました。その時点では何の面識もなかったのですが、彼を中心とした “MARIAH” というグループの『うたかたの日々』というアルバムがとても好きだったのです。過激さとポップさのバランスが適度で。私はいつもその2要素のブレンドを好みます。分量の加減は様々ですが、どちらかだけではつまらない。

あらら、寄り道が多すぎて本題に入れませんでした。その当時、靖晃さんはパリに、リサというイタリア人の奥さんと住んでいて、それならば、レコーディングはパリで行い、パリだけではつまらないから(?)、ミックスはベルリンに行こう、なんていう壮大な話が出てきたのでした。本題は次回『それは何のため? 80年代の海外レコーディング、その醍醐味とは。』に。


2018.08.07
23
  YouTube / fourmalina
 

Information
あなた
Re:mindボタンをクリックするとあなたのボイス(コメント)がサイト内でシェアされマイ年表に保存されます。
カタリベ
1954年生まれ
ふくおかとも彦
コラムリスト≫
36
1
9
8
3
ニュー・オーダーのダンス美学「ブルー・マンデー」は本当にブルーだったのか
カタリベ / ソウマ マナブ
20
1
9
8
8
くじらの海外レコーディング 録音テープ忘れ事件、そのとき私は…!(後編)
カタリベ / ふくおか とも彦
20
1
9
8
2
憂鬱度200パーセント増!そこがよかったFB3とテリー・ホール
カタリベ / ソウマ マナブ
23
1
9
8
4
80年代音楽映画のバイブル!「ストップ・メイキング・センス」
カタリベ / DR.ENO
125
1
9
7
7
僕たちのロック入門書「すすめ!!パイレーツ」と「マカロニほうれん荘」
カタリベ / 鎌倉屋 武士
16
1
9
8
2
モヤモヤ感が満載のゼルダ、でもファーストアルバムは全て歌えます!
カタリベ / 時の旅人