ユーミン―― 松任谷由実は予言者かもしれない。
「中央フリーウェイ」で後の競馬デートブームを予言し、パリ-ダカール・ラリーが創設される前に「アフリカへ行きたい」を歌い、岡田有希子が自殺する7年前に、それを暗示する「ツバメのように」を書いた。
世間がまだフォークソングを歌っていた頃、既にポップミュージックに移行していた。山下達郎のバックコーラスも美しい「12月の雨」のリリースは、かぐや姫の「神田川」のわずか1年後である。
スキーブームの到来をいち早く予言したのもユーミンだった。
アルバム『SURF&SNOW』のリリースは1980年12月。まだ関越自動車道は全線開通しておらず、上越新幹線も上野に乗り入れ前で、志賀高原プリンスホテルは影も形もなかった。ユーミンは「恋人がサンタクロース」と歌い、「サーフ天国、スキー天国」とリゾートブームをいち早く謳歌した。
実際、日本のスキー人口が伸び始めるのは、同アルバム発売の翌年、1981年からである。そこから91年のバブル崩壊までがずっと右肩上がり。世間で言われるように、映画『私をスキーに連れてって』がスキーブームをけん引したワケじゃない。同映画は1987年の作品。既にスキーブームは成熟しており、むしろブームに便乗した形だった。
少々前置きが長くなったが、今回は1987年11月21日に封切られた映画『私をスキーに連れてって』で使用されたユーミンの楽曲がテーマである。
同映画はホイチョイ・プロダクションズの馬場康夫監督のデビュー作。当初、83年に上梓したホイチョイの単行本デビュー作『見栄講座』(小学館)がベストセラーとなり、その映画化をフジテレビから持ちかけられるが、それに逆提案する形でプレゼンしたのが、そもそもの発端だった。
元々、ホイチョイ・プロダクションズは、アマチュア映画を作るグループだった。成蹊小学校からエスカレーター式に同学園を進学した仲間たちで結成され、高校の文化祭では『女王陛下の007』をパロった『天皇陛下の007』なるスキー映画を作って上映した。それはあの手塚治虫のご子息・眞氏も成蹊高校時代に観たという(彼はホイチョイの2年後輩にあたる)。
そう、馬場監督にとって、スキー映画は高校時代からの夢だったのだ。彼自身、子供のころから憧れた映画が「007シリーズ」と「若大将シリーズ」であり、どちらもスキーを題材とした『女王陛下の007』と『アルプスの若大将』なる作品がある。だから『私をスキーに連れてって』の元ネタはその2つと言っても過言じゃない。
大学を卒業しても、ホイチョイの仲間たちはアマチュア映画を撮り続けた。それが足掛け5年も費やした(単にみんな社会人で忙しくて撮影がなかなか出来なかっただけだが)16ミリ映画『イパネマの娘』である。ちなみに、後のホイチョイ映画第2弾『彼女が水着にきがえたら』はこの作品がベースになっている。
昔から、ホイチョイの仲間たちは毎週土曜日に事務所に集まるようにしている(驚くべきことにこれは今でも続いている)。そして、皆でオールナイトの映画に繰り出したり、他愛もないボードゲームに夢中になったりするのだが、『私をスキーに連れてって』が作られる前の2年間ほどは、そのプロット作りに費やされた。
これは、僕もプロット作りに参加した映画『バブルへGO!! タイムマシンはドラム式』もそうだったが、映画というのはシナリオ作りの期間が一番面白い。皆で夢を語り、時に喧嘩もしたりしながら、物語を練っていく。机上の空論だから何でもできる。それに比べたら、朝が早い撮影や時間に追われる編集作業は地獄でしかない。
映画『私をスキーに連れてって』は、当時まだ20代半ばだったフジテレビの小牧次郎サンと石原隆サンが決済して、東宝の配給と、フジテレビと小学館の製作で全国ロードショー公開されることが決まった。20代の若者に億単位の決済を任せるなんて今じゃ考えられないが、当時のフジテレビはジュニアこと鹿内春雄議長がトップ。「楽しくなければテレビじゃない」の時代である。
同映画の脚本は一色伸幸サン。当時まだ20代半ば。ホイチョイのメンバーが練り上げたプロット原案を基に、フジテレビや小学館のプロデューサー陣が揉んで、最終的に一色サンがブラッシュアップして珠玉の脚本に仕上げた。もちろん、一色サンのオリジナルのアイデアも少なくない。大晦日の夜に2人が運命的な再会を果たし、原田知世演ずる優が三上博史演ずる矢野に返す珠玉の台詞もそう(このコラムの最後にネタバレします)。
おっと、肝心の音楽の話を忘れていた。同映画の音楽はユーミンだが、馬場監督は初めからユーミンしかいないと考えていたという。だが、相手は超大物アーティスト。映画のクランクイン直前まで日立製作所のサラリーマンだった男が初監督を務める映画に、果たして協力してもらえるだろうか。
誰がユーミンに依頼したか。フジテレビ? 小学館? 東宝?
―― 馬場監督自身である。もちろん、直近までサラリーマンだった男にコネなどない。雲母社に愚直にアポを取り、お伺いをして映画の趣旨を説明する。恐ろしいほどストレートな正攻法である。
だが、これがよかった。高校時代からスキー映画を撮り続け、ホイチョイの仲間たちで毎シーズン、スキーに出かけてはアマチュア無線(ハム)などを使ってスキー遊びに興じる(あの映画に登場するスキー遊びはほとんどホイチョイ自身がネタ元である)馬場監督の純粋な熱意に、ユーミンが首を縦に振ったのである。
高校時代、馬場監督は初めて撮ったアマチュア映画のアクションシーンに007の音楽を付けたところ、素人が撮影したフィルムが一瞬でゴージャスに変わった経験から、「映画の半分は音楽でできている」という信条を持つ。『私をスキーに連れてって』の音楽にユーミンが決まった時点で、監督は密かに成功を確信したという。
1987年11月21日、映画公開。
冒頭、2分間の印象的なシーンがある。主人公の矢野が、自宅ガレージで作業をしている。愛車のタイヤをスタッドレスに履き替え、スキーブーツとストックをラゲッジに積み込み、ルーフキャリアにスキー板をセット。この間、三上はひと言も発しない。ほぼ1カット長回しの沈黙のシークエンス。そこへタイトル『私をスキーに連れてって』。そしてクルマに乗り込み、エンジンをかけ、カセットテープをデッキに押し込む。その瞬間――
ゲレンデのカフェテラスで
すべるあなたにくぎづけ
派手なターンでころんで
煙が舞い立つ
そう、「サーフ天国、スキー天国」だ。音楽に乗せて、クルマは一路、スキー場へ。途中の関越自動車道で、矢野は優たちが乗る西武のバスと並走するが、並走しているのは彼らだけじゃない。映画を見ている僕ら観客もだ。
そう、映画の半分は音楽でできている。馬場監督の狙い通りである。その後も、映画の随所随所にユーミンの音楽が流れる。
優とスキー場で運命的な出会いを果たした矢野。仲間たちの計らいもあり、一緒にスキーを楽しむことになる。ここで彼らが優の前で数々のアクロバティックなスキーの技を披露する。この時にかかるのがあの曲である。
昔 となりのおしゃれなおねえさんは
クリスマスの日 私に云った
今夜 8時になれば
サンタが家にやって来る
内足ターンを始め、ヘリコプター、クランマーターン、スプレッドイーグル、トレイン、後ろ滑り、コブジャンプ―― 様々な妙技が繰り広げられる。ストックで拍手を送る優。
恋人がサンタクロース
本当はサンタクロース つむじ風追い越して
恋人がサンタクロース
背の高いサンタクロース 雪の街から来た
そう、名曲「恋人がサンタクロース」だ。この圧倒的な白銀の描写は、同映画最大の見せ場の1つ。やはりスキー映画はゲレンデのシーンに尽きる。今年6月に亡くなられた名カメラマン、長谷川元吉サンの仕事ぶりが光る。
映画はその後、矢野に恋人がいると誤解した優が偽の電話番号を教え、一時2人の関係はこじれる。しかし、やがて優の誤解も解け、大晦日を迎える。
その日、矢野は万座、優は志賀にいる。離れ離れだ。矢野は意を決し、万座から5時間かけて吹雪の中をクルマで志賀に向かう。この時にかかる曲が、アレである。
A Happy New Year!
大好きな あなたの部屋まで
凍る街路樹ぬけて急ぎましょう
今年も最初に会う人が
あなたであるように はやく はやく
大晦日の夜、2人は劇的な再会を果たす。電話番号の間違いの真意を優に質す矢野。返事はない。諦めて帰ろうとする矢野に優が声をかける。
「あの――」
その瞬間、新年を知らせる花火が打ち上がる。向かい合う2人の向こうで火花が走る。
「あけましておめでとうございます。今年も、よろしくお願いします」
一礼する優。頭を上げると―― 笑顔だ。
映画の半分は音楽でできている。
馬場監督の説は、どうやら正しい。
歌詞引用:
サーフ天国、スキー天国 / 松任谷由実
恋人がサンタクロース / 松任谷由実
A HAPPY NEW YEAR / 松任谷由実
2017.11.21
YouTube / cawaming channel
YouTube / teammtmarron
YouTube / 松任谷由実
Information