6月27日

ユーロビート以前のバナナラマ、脱力系ロンドン三人娘は普通の女の子代表

35
7
 
 この日何の日? 
バナナラマのシングル「クルーエル・サマー」が全英でリリースされた日
この時あなたは
0歳
無料登録/ログインすると、この時あなたが何歳だったかを表示させる機能がお使いいただけます
▶ アーティスト一覧

 
 1983年のコラム 
当時はまだ20周年!ストーンズの映画「レッツ・スペンド・ザ・ナイト・トゥゲザー」

80年代シティポップから厳選!カセットテープで聴く初夏のドライブソング10選

RCサクセション伝説のライブ!この夏 “KING OF LIVE” までの道のりを目撃せよ!

本当はこわいルースターズ、僕の夏は「C.M.C」の掛け声で始まる!

ハウンド・ドッグのアルバム曲「Jのバラード」ファンの間で大人気!

ルースターズのキーボーディストが語る!80年代はシンセサイザーカンブリア紀だ

もっとみる≫



photo:last.fm  

初めて彼女たちを見たのは、1981年頃、ファン・ボーイ・スリーと共演した「リアリー・セイング・サムシング」のPVだったか。キュートでちょっとパンキッシュ、UK三人娘が力まず歌ってます。そんなゆるっとした感じが新鮮に映ったのがバナナラマだ。

クールなクリッシー・ハインド。パワフルなアニー・レノックス。スタイリッシュなシャーデー。80年代前半、英国にはカッコいい女性シンガーがたくさんいた。だが、彼女たちはカッコよすぎる。あこがれはするが、あんな風にはなれそうもない。

それに対し、バナナラマに感じたのはあこがれよりも親近感だ。くしゅくしゅツンツンヘアーに真っ赤なリップ、ボーイッシュなスタイル。写真やPVの彼女たちには、真似したくなる要素がいっぱい。ロンドンの普通の女の子代表みたいなカレン、シボーン、サラを見てると、このくらいならなれそうと十代だった私は図々しくも思った。

中でも好きだったPVが「クルーエル・サマー(ちぎれたハート)」だ。オーバーオール姿の三人がかわいくて、私もアルバイト代でよく似たオーバーオールを買ったっけ。淡々としたクールなボーカルも好きだった。ポップだけどちょっと乾いた曲調にハマっていた気がする。

1984年、当時の英国人気スター勢ぞろいのバンドエイドにも、バナナラマは参加していた。「ドゥ・ゼイ・ノウ・イッツ・クリスマス?」のPVを見ると、女性シンガーはバナナラマとジョディ・ワトリーだけ。だが、雛壇で全員大合唱のときには、最も目立つ前列にいるのに、ソロパートはもらえていない。まあ、上手いシンガーだらけのあの中じゃね。歌より画(え)的に必要だったんだろうな、となんとなく想像はつく。

だが、1986年、三人娘は大きな変貌を遂げる。ストック・エイトキン・ウォーターマン(SAW)のプロデュースによる「ヴィーナス」が大ヒット。その後もこの路線でヒットを連発。ユーロビートのバナナラマとなり、私は一気に興味を失った。私が好きだったのは、チャカチャカ音ユーロビートのスターでなく、淡々と乾いたポップソングを歌う、ロンドン娘だったから。

ストック・エイトキン・ウォーターマン以前のPVを見ると、あぁかわいいと今でも胸がきゅんとする。同時に、バナナラマになりたいと思っていた十代の自分を思い出し、ちょっと恥ずかしくなったりもするのだ。

2016.07.04
35
  YouTube / London Recordings


  YouTube / London Recordings
 

Information
あなた
Re:mindボタンをクリックするとあなたのボイス(コメント)がサイト内でシェアされマイ年表に保存されます。


おすすめのボイス≫
1967年生まれ
porepore67
確かにユーロビート以前の方が可愛かったかも。映画「ワイルド・ライフ」のテーマ曲になった「ワイルド・ライフ」のPVも大好きです
2017/06/01 00:34
0
返信
1966年生まれ
プリンス目白
なるほど、パフィー 〜 バナナラマ説か。確かにそうかもしれない。新説ですね、目からウロコ。
2016/07/15 20:42
2
返信
1967年生まれ
平マリアンヌ
>Miccoさん
ふむふむ、パフィーも脱力系だし、普通の女の子代表みたいでしたよね。オーバーオールはいてた気もする…

>時の旅人さん
そんな、さびし…。うんうん、わたしもまだまだいっぱいあこがれますよ!
2016/07/06 19:50
3
返信
1967年生まれ
時の旅人
子どもの頃って、色々なものになりたかった(希望があった)のに、今の自分ときたら・・・。いやいや、これからも色んなものに憧れるよう頑張ります。
2016/07/06 15:54
1
返信
1967年生まれ
Micco
わかりますぅ~。私も断然初期のバナナラマ♪そういえばパフィーって、初期のバナナラマっぽいですよね?民生も好きだったのかなー。
2016/07/06 13:42
1
返信
カタリベ
1967年生まれ
平マリアンヌ
コラムリスト≫
15
1
9
7
9
地味ながらセンス抜群、天才テリー・ホールの魅力「スペシャルズ」篇
カタリベ / DR.ENO
38
1
9
7
9
音楽が聴こえてきた街:シャネルズから始まった新宿ルイード伝説
カタリベ / 本田 隆
15
1
9
8
7
リック・アストリーでエアロビ・ダンシン♫ もし私がグラマーだったら…
カタリベ / clake
30
1
9
8
2
デキシーズの「カモン・アイリーン」ケルト魂の琴線に響く美しいメロディ♪
カタリベ / まさこすもす
123
2
0
1
8
クイーンの映画「ボヘミアン・ラプソディ」で “あの曲” がカットされた理由
カタリベ / 宮木 宣嗣
56
1
9
8
3
拝啓 ジョージ・マイケルさま、やっぱりあなたは天才でした。
カタリベ / DR.ENO