「緑ルパンが復活するって」
そう教えてくれたのは、小学校の同じクラスのアニメ通のEクンだった。彼には大学生のお姉さんがいて、なんでもアニメ研究会のサークルに所属しているらしく、そこからディープなアニメ情報を仕入れては、時々僕に教えてくれた。
当時、僕の記憶では―― テレビ漫画が「アニメ」と呼ばれ始めた1970年代後半のアニメ黎明期、ブームをけん引したのは、高校生や大学生のお姉さんたちだった。
彼女たちのお目当ては松本零士先生の作品であり、『宇宙戦艦ヤマト』の古代進や『キャプテンハーロック』のハーロック艦長がアイドルだった。『さらば宇宙戦艦ヤマト』の主題歌が沢田研二になったり、『銀河鉄道999』の映画版の鉄郎が二枚目に改変されたり、その主題歌をゴダイゴが歌ったのは―― 彼女たちのマーケットに配慮したからである。アニメがオタクの趣味になるのは、その後の話である。
閑話休題。
緑ルパン―― それは、僕とEクンの間で度々交わされた「ルパンは緑」という誓いの合言葉だった。
当時、毎週月曜の夜7時から『ルパン三世』の第2シーズンが放映中だったが、僕とEクンは、その赤いジャケットのルパンを認めていなかった。僕らの中でルパンと言えば「緑ルパン」であり、即ち再放送でしか知らない第1シリーズだった。
小学生ながら、僕らは緑ルパンの魅力を「話の面白さ」と見抜いていた。初期の大人の世界を見せてくれるクールなルパンも、後期のエンターテイメントを演出してくれるコミカルなルパンも、どちらも話の面白さでは甲乙つけがたく、僕らは両方好きだった。後年、初期は大隅正秋(現・おおすみ正秋)サンが、後期は高畑勲・宮崎駿コンビが演出を手掛けたことを知るが、小学生の僕らは、ただ「緑ルパン」という記号のみで、両者の偉業を称えていた。
そして話は冒頭に戻る。
「緑ルパンが復活? マジで?」
「マジ。映画だけど」
「面白いと?」
「わからん。でも、緑だから」
今ならネットを使えば、瞬時に映画のスタッフリストが手に入るが、当時の小学生に映画の詳細情報を知る術はない。原作者がモンキー・パンチなのは知っていたが、一度原作漫画を読んでショックを受けて以来、僕らの間で原作者の名前は封印された。
そして、映画は公開の日を迎える。
時に1979年12月15日―― そう、今から39年前の今日である。映画のタイトルは『ルパン三世 カリオストロの城』。映画監督は宮崎駿、その人である。
冬休みに入り、僕らはEクンのお姉さんに付き添ってもらい、中洲の映画館へと出かけた。
「めちゃくちゃブスやけん、驚くなよ」
そう脅されたお姉さんは全然ブスじゃなく、思ったより小柄で、大人しい人だった。今では信じられないが、館内は半分くらいの入りだったと記憶する。
映画は、国営カジノのシーンから始まる。ルパンと次元が札束の入った袋を抱えて逃げている。間違いない、緑ルパンだ。この瞬間、僕は軽く興奮したのを覚えている。
その後、札束が偽札と分かり、2人は愛車・フィアット500から大量の札束を車外に放つ。めちゃくちゃな量の札束が放たれる。そして空へ――
ここにタイトルが被さる――『ルパン三世カリオストロの城』。
なんだろう、抜けるような青空に右上がりの書体がカッコいい。「ルパン三世」と書かれた紙には短剣が突き刺さり、「城」は文字通り、城のシルエットになっている。このタイトルを見た瞬間、僕は同映画が傑作であることを確信した。本当だ。タイトルを見ただけで、こんなにもワクワクさせてくれた映画は他にない。
そして主題歌の「炎のたからもの」が始まる。当時、映画は冒頭に主題歌が流れていたのだ。作詞・橋本淳、作曲・大野雄二。歌うはボビーである。
幸せを訪ねて 私は行(ゆ)きたい
いばらの道も 凍てつく夜も
二人で渡って 行きたい
背景は、ひたすら旅を続ける愛車フィアットと、ルパンと次元の2人が描かれる。ポイントは、歌詞にもある「二人」である。そう、僕らは忘れかけているが、『ルパン三世』は第1シリーズの1話を観ても分かる通り、原点はバディものなのだ。大人の男2人の物語。普通、「二人」と書かれると恋人同士を連想するが、ここでは敢えて友情説を取りたい。敢えて、ね。カリ城は、要するにルパンと次元の映画なのだ。
以前、銀座三越で開催された『ルパン三世』展を見学した時の話を紹介したい。この時、第1シリーズと第2シリーズそれぞれの企画書が展示してあって、両シリーズの違いを知るのに、印象的なくだりがあった。
1つは、第1シリーズの企画書で感心した一文である。峰不二子のプロフィール欄には、彼女の顔のみが描かれており、全身が白紙になっている。その横に注釈があった。
「峰不二子は、放送時点のパリの最新モードを着せます」
―― カッコいい。これぞ企画書だ。あえて描かないことで、彼女のキャラクターを浮かび上がらせる。これは大隅サンが書いたものだが、緑ルパンが傑作なのは、この一文のセンスからも分かるというもの。対して、第2シリーズの企画書だ。キャラクター紹介のページには、前文にこう書いてある。
「本シリーズでは、ルパン・次元・五右ェ門・不二子・銭形の5人が毎回必ず揃います」
―― なんということだ。ゴレンジャーか? そう言えば、宮崎駿監督が第二シリーズの演出を打診された際、「五右ェ門が出ない回を作っていいですか?」と聞き返したというエピソードが残されている。
そう―― 言われてみれば、カリ城における五右ェ門の存在感は薄い。不二子ですら単なる脇の一人の印象がある。銭形も、ルパンの補完勢力になっている。ラストに名セリフを吐いているから印象には残るが、全体の活躍度は今ひとつ。
お分かりだろうか。あの物語で宮崎駿監督が伝えたかったのは、これは「ルパンと次元」のバディものの話であり、「ルパンとクラリス」の恋の物語であり、その3人で伯爵を倒す冒険活劇なのだ、と。
敢えて、五右ェ門と不二子と銭形を強調しないことで、カリ城は名作となったのだ。これぞ引き算の美学。そのメッセージを冒頭の主題歌でさりげなく教えてくれる宮崎監督は、やはり天才である。
そう言えば、あの日、映画館を出て、Eクンのお姉さんが帰りしなにこんなことをつぶやいた。
「五右ェ門様、あんまり活躍しなかったな」
彼女がカリ城に対して口にした感想は、それだけである。
2018.12.15
YouTube / TOHO animation チャンネル
YouTube / takanon64
iTunes / LUPIN THE THIRD THE ORIGINAL -NEW MIX 2005-
Information