私が CBSソニー洋楽ディレクター時代に直接担当したビリー・ジョエルの作品は、『ナイロン・カーテン』から始まって、『イノセント・マン』『ビリー・ザ・ベスト』『ザ・ブリッジ』『コンツェルト -ライヴ・イン・U.S.S.R.-』『ストーム・フロント』といった、まさに80年代の作品です。なかには、制作とプランニングを小チーム制で分業してやっていた事もありましたが、私の現場経験の中で、最も多くの作品に係わっていたアーティストがビリーです。
実際、来日公演の回数も数多く、アメリカ取材などでも5~6回接点がありました。先日、Re:minder にアップした
『ナイロン・カーテン』に関しては、洋楽ディレクターの仕事を中心に述べていますが、今回は、来日&取材を通じて知った、彼の素顔について語ってみたいと思います。
一番古いエピソードですが、彼の人柄を表す出来事がありました。多分79年の2回目の来日公演の出来事だったと思います。この頃、私はメディア担当の宣伝マンです。ビリーが市ヶ谷の CBSソニー本社に、仲間ひとり連れてブラッと立ち寄ってくれました。受付から洋楽部門に社内電話が入ります ――
「いま玄関にビリーさんが、いらっしゃってます」
「嘘だろ…」
私が下まで迎えに行くと…、ジーンズにTシャツ、ジャイアンツの帽子をかぶった悪ガキ風の二人が立っています。そもそも洋楽アーティストが取材でもないのに、ノー・アポで会社に遊びに来るなんてことは前代未聞。しかもスーパースターのビリー・ジョエルがです。とりあえず洋楽フロアに案内するしかありません。
社員達も最初はどう接していいか、分からず、遠巻きに見つめるしかなかったのですが、一人が拍手を始めると、一気に盛り上がり大喝采! ビリーの音楽を流すと、ちょっとしたライブ会場のようでした。彼もご機嫌で手を振ってみんなに応えます。
このフロアには、アーティストをもてなす部屋もなく、打ち合わせの席ぐらいしかありません。ビリーは茶目っ気を出して、ちょうど不在だった部長席に自ら座りました。全体を見渡せる偉そうな位置ですから、誰の目からも明らかに、そういう立場だと分かる席です。デスクに足のせて踏ん反りかえって、目があった社員をつかまえては、「お前はクビだ!」とか指さして遊んでいます。彼はそういうやんちゃなキャラクターなのです。
そうこうしている内に “ただいま洋楽フロアにビリー・ジョエルさんがいらしてます ―― ” と途中から社内放送まで入り、全フロアから物見遊山の社員達が集まり大サイン会が始まりました。
当時『ストレンジャー』『ニューヨーク52番街(52nd Street)』と立て続けにミリオン越えを記録しているビリーでしたが、いやな顔ひとつ見せず、一人一人にサインして楽しんでいました。突然会社に来て驚かせようとする、この茶目っ気とサービス精神で、社員達は益々ビリーのファンになりました。
普段の彼はこういうキャラですが、仕事となると全く違う考えを持っていました。取材の依頼には、なかなか “YES” と言ってくれませんし、日本からのリクエストに対しては、新譜発売時に取材1本だけとか、そのくらいの厳しさでした。特に写真撮影には全く聞く耳を持たない印象です。
もちろんステージ写真に関しては報道ですから、各メディアがそれぞれ撮った写真について許諾の必要はなく自由に使えます。しかし、スタジオ撮影となると話は別。ダメ元で毎回交渉していましたが、取り付く島もないほどです。取材時のスナップ写真は OK でしたが、グラビアページ、広告、ポスター、パンフレットのために新しい写真を撮りたくても時間はくれません。CBS から各国にサプライされるオフィシャル写真を待つしかありませんでした。
これは、ショービジネス的なもの、いかにも芸能界的なものを毛嫌いしていたビリーならではの考え方で、自分がフォトジェニックでないことを知った上での対応だったのです。
“自分はロックンローラーで音楽家だから、作品を聴いてくれ。俳優じゃないし、顔写真は重要じゃないだろ” というのが彼の本音 ―― よくギャグっぽく「俺はバリー・マニロウじゃないぞ」と何度も言っていました。
バリー・マニロウは、ビリーと同じピアノ系のシンガーソングライターですが、小綺麗に着飾ってポーズを決めるような感じで、全くロック色はありません。ビリーからは、色々な意味で対局にいた人という事になるのだと思います。
私の知るビリー・ジョエルは、自分に正直な人でした。その作品には、時々の自身の心境が織り込まれています。
例えば、前妻との人生感のズレを感じて「素顔のままで(Just the Way You Are)」や「オネスティ」を歌いました。またアルバム『グラス・ハウス』のジャケット写真では、成功のシンボルであるガラスの家に、すべてをぶち壊すかのように自らの手で石を投げつけています。
離婚が決定的になった頃は、バイク事故入院中の自身のシリアスな状況とべトナム戦争後遺症に悩むアメリカの社会問題を絡めて『ナイロン・カーテン』という骨太なメッセージアルバムを作りました。
そして、アルバム『イノセント・マン』制作の頃は、当代きっての人気モデル、クリスティ・ブリンクリーと付き合い始めて大有頂天。このときの喜びが、あれほど POP で楽しいアルバムを作らせたのです。
惚れまくった彼女の前では、ビリーも心から無垢な子供のようにイノセントになれたはずです。その心境がそのまま、アルバムの内容となり、タイトルにも繋がっています。このアルバム発売直前に NY で一度だけ、取材がありました。もちろんその場には、マネージメントスタッフと共に、恋人のクリスティもアテンドしました。私もそうですが、CBS のスタッフもビリーそっちのけでテンションがあがっていて、クリスティとのツーショット写真を撮りまくっていました(あの当時、それほど人気がありました)。
その彼女と結婚した時に、ビリーはこんな名言を残しています。
「自分のように背が低くて不格好な男でも、こんな美人を妻にできた、という事は全米の同じような男に勇気を与えた」
彼は「アップタウン・ガール」の PV に彼女を出演させたり、アルバムには「君はクリスティ(Christie Lee)」という曲まで作り収録…。この出会いがどれだけ大きなものだったのかが分かるでしょう。
さて、ここで日本に話を戻します。
来日時、こちらからのオモテナシのスケールも、ビリークラスになると、SONY 大賀会長主催のディナーになります。場所は、数寄屋橋 SONYビルの地下にあった最高級レストラン、マキシム・ド・パリ。あれは84年の来日だったと思います。バンド&スタッフ全員。そしてもちろんクリスティも同席した大ディナーが開催されました。
この場で日本国内でもアルバムセールス累計500万枚越えたという記念に5プラチナディスクを贈呈したりと最大級のホスピタリティを行いました。もちろんビリーはご満悦です。そして、この席には、ゲストとして国内制作部が松田聖子さんもアテンドしていました。CBSソニー洋邦のモスト・セリング・アーティストが同席したというわけです。
ビリーとしては、ホスピタリティのお返しの意味だったと思いますが、目の前に座っている聖子さんに対して、「明日の夜は空いてないか?」と訊ねるのです。近くにいた私も武道館ライブへの招待かと思ったのですが、それだけではありませんでした ―― 。
そして、翌日のライブ「あの娘にアタック(Tell Her About It)」の前に、ビリーから紹介され一人の女性が登場します。ドームと違ってモニタースクリーンがないので、会場の大部分の観客はそれが誰なのかよくわかりません。曲が終わってあらためてビリーから「SEIKO MATSUDA」の紹介に、会場がどよめきました。
つまり、ビリーは前日のディナーで彼女に「1曲ステージにあがってコーラスをやらないか」と誘っていたのです。その場にいた我々一同も驚きましたが、その経緯が分からず、ライブ会場に来ていた観客にしてみれば、戸惑いは大きかったに違いありません。
さて、最後にもう一つ、ビリー・ジョエルらしい最たるエピソードを ―― 。
モデルでの活躍のみならず絵本や詩集、健康本まで出版しているクリスティ。ビリーに対する健康管理に彼女は一生懸命でしたし、ビリーの彼女への応え方も並々ならぬものありました。大好きな肉はウェイトのために控え気味でしたし、ヘヴィスモーカーだったビリーも、観念して禁煙していました。
でも、ここからがビリー・ジョエルです。ディナーで彼女が席を外した時が最高でした。隣に座っていた仲間に、「くれくれ」と言ってステーキ肉を頬張り、猛烈な勢いでタバコ吸ってました。そして「うまいなぁ」と一言…。可愛いキャラクターでしょう?
言うなれば、ビリーは自分に正直なヘソ曲がり野郎です。やんちゃなワンパク坊主で子供じみたところもあります。
ちなみに当時の彼のテーマソングは『ニューヨーク52番街』からのシングル「マイ・ライフ」 ―― 時間があるときに、このエピソードを思い浮かべながら歌詞をよく読んでください。彼の性格や人生観が、よく分かるはずですから…。
※2019年1月2日に掲載された記事をアップデート
2019.05.09